アリストテレス 単語

65件

アリストテレス

5.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アリストテレスAristotélēs、前384年~前322年)とは、古代ギリシア哲学者である。

※同名の日本競走馬については →アリストテレス(競走馬)

生涯

トラキア地方のスタゲイロスに生まれる。

紀元前367年にアテナイに行き、プラトンの設立したアカメイアに入門し、プラトンが死ぬまでの20年間、アカメイアに学んだ。

プラトンの死後はアカメイアを去り、アテナイをも去る。

紀元前347年、マケドニア王フィリッポス2世に招聘され、アレクサンドロス3世家庭教師を務めた。

紀元前335年にアテナイに戻り、「リュケイオン」という学園を設立した。子たちと学園の歩廊(ペリパトス)を逍しながら議論したため、彼の学は「逍」(ペリパトス)と呼ばれた。

紀元前323年にはの故郷カルキスに行くが、そこで病にし、紀元前322年に死去。

著作

後述する「学問区分」を元に、アリストテレスの著書を区分したものである。なお、紹介したのは一部で、実際にはさらに膨大な著書が存在する。アリストテレスの著書は1/3だけが現存するといわれるから、実際に書いた著書はさらに多いと思われる。

アリストテレスの思想における重要概念が登場する著書については、著書の右に登場概念を記してある。

理論
実践
制作
  • 学』……「模倣(ミメーシス)」
  • 『弁論術』……「弁術(ディアレクティケー)」「弁論術(レトリケー)」「言論(ロゴス)」「パトス(感情)」「人柄(エートス)」
論理学
  • 『範疇論』
  • 命題論』
  • 『分析論』

アリストテレスの思想

目次

「万学の祖」と呼ばれるアリストテレスは、哲学をはじめとしてあらゆる学問について論じているため、彼の思想を要約するのは並大抵のことではない。

そこで、まず彼の学問区分を説明した上で、彼の思想について順番に説明しよう。

学問区分

まず、彼は学問を以下の三つに分けた。

に分けた。

理論は、(形上学・数学自然学などの)世界自然の事研究する学問をす。「テオリア」とは元々「見ること、観想」を意味する言葉で、観察によって真理を発見する理性的な態度をすものである。アリストテレスは「理論」の中でも形上学を「第一哲学」、自然学を「第二哲学」と序列をつけた。

「実践」は、(倫理学や政治学などの)人間社会研究し、行為する学問をす。「理論」にべると、観想にとどまらず、実社会において実践することに重きが置かれている。

制作は(文学音楽などの)芸術に関する学問である。「ポイエーシス」という言葉からも分かるように、アリストテレスは特にを重視しており、『学』という本も書いている。

さらに、論理学をすべての学問の根底をなす具(オルガノン)」だと考えた。

この学問の区分けを踏まえた上で、上記の著書の項を見ていただきたい。アリストテレスの思想が、「理論」「実践」「制作」のすべてに渡っていることが分かるだろう。

本稿では、彼の思想すべてについて説明することは不可能である。そこで、彼の思想の中でも重要な点に絞って説明を行うことにする。

形而上学

形相と質料

初めに、『形上学』『自然学』において展開されている基本的な思想について説明する。

  • 「形相(エイドス)」……個物に内在し、個物の本質を規定する特徴
  • 「質料(ヒュレー)」……個物を形成する素材

例えば、を建てることを考えてみよう。を建てるにあたって、の模様・形・構造などを考えることがまず必要である。の構造が決定された後、木材やなどを用いて、実際にを建てる作業を行う。

このとき、の構造などが「形相」、木材やなどの材料「質料」に該当するのである。

ここで重要なのは、形相は普遍的に存在するものではなく、「個物に内在」するものであるという点だ。つまり、形相は個物を離れたところには存在せず、個物と結びついている、ということである。

これが、「イデア」という現実界を離れた普遍的な概念を想定し、イデアが個物とは離れて存在すると考えたプラトンとの大きな違いであり、アリストテレスがプラトン批判する理由でもある。

可能態と現実態

  • 態(デュナミス)……質料の中に、可性としての形相が含まれている状態
  • 現実態(エネルゲイア)……可性としての形相が実現を行う状態
  • 現実態(エンテレケイア)……形相が実現された状態

この「形相」「質料」の議論を踏まえた上で、アリストテレスは『形上学』においてこのようなことを述べる。

先ほどの例で、を建てるための木材を考えてみる。木材は、それ自体ではを建てるための材料ではない。木材はを建てるためだけの材料ではないので、「を架ける」「燃やす」など、他の用途にも使うことができるからである。

つまり、このとき木材は、「を建てる」「を架ける」「燃やす」など、複数の可性を持っている。いいかえれば、「」「」「燃料」など、いくつかの形相を可性として含んでいるということであり、この状態が「可態」である。

では、実際に木材がを建てるために使われている場面を考えてみよう。このとき、木材は「」「燃料」などの他の形相を放棄し、「」の形相のために使われている。これは、可性として持っていた一つの形相が実現されている状態であり、これが現実態」である。

やがてを建て終わった状態を考える。このとき、木材はの形相を全に実現し終えている。これが現実態」である。

以上のように、形相と質料は、可態→現実態→現実態という段階を経て、現実に置いて実現されゆくわけである。

自然学

自然の階段

  • 自然の階段……形相の実現度合に応じて、世界の個物を序越づけたもの
  • 的論的自然観……世界のあらゆるものは形相の実現という的に向かって運動するという自然

さて、ここまでの議論が、アリストテレスの自然観・宇宙観と結びついてくる。

アリストテレスは、すべての個物は、自らが持つ形相の実現に向けて運動していると述べる。そして、その形相の実現度合に応じて、世界の個物の階層が決まるのだと述べる。これが自然の階段」である。

先ほどの例で考えてみよう。ただの木材は可態であるが、を建てるために使われた木材は現実態である。このとき、形相の実現度合が高いのは後者であり、後者のほうが世界において上位の階層にある。

次に、を建てるために使われた木材と人間べてみる。先ほどは、「」が形相であり、木材はその質料であった。 しかし、人間の立場に立って考えてみよう。人間にとって、を建てること自体が的なのではなく、何か的があってを建てるはずである(住む、売るetc.)。この場合、「住む」「売る」などが形相、は質料であり、「住む」「売る」はよりも上位にある。

アリストテレスは、上位の階層にあるものは下位にあるものの形相であり、下位のものは上位のものの質料であるという世界の階層を考えた。このような自然観を的論的自然観」「的論的宇宙観」などという。

不動の動者

このように考えると、人間の形相・質料とは何か、という疑問がわいてくる。人間の形相はであり、体は質料である。しかし、人間を質料とするようなものが存在するに違いない。アリストテレスは、それは「不動の動者」だという。

「不動の動者」とは分かりにくい概念だが、「」のことだと考えると分かりやすいだろう。「不動の動者」には、「自らは他のものに動かされることはなく、他のものを動かす」というニュアンスがある。

それよりも上位のものがいないため、質料として使われることはなく(不動)、形相としてのみ存在する(純形相)。そして、最初から形相が実現されているのだから、「現実態」である(動者)。

アリストテレスによれば、この「不動の動者」こそは純形相であり、それ自体でめられる「最高善」であるという。この議論は、後の倫理学に関わってくる。

なお、この「不動の動者」という概念は、キリスト教的な唯一神として読み替えられ、中世のスコラ哲学において議論された。

倫理学

  • 知性的徳……思考に関わる徳。教育によって獲得される。
  • 習性的(倫理的)徳……人柄に関わる徳。習性や行動によって獲得される。

次に、アリストテレスの倫理学について説明する。『ニココス倫理学』における議論である。

アリストテレスは『ニココス倫理学』の冒頭で、人間生きる的とは幸福であることであり、そのためには「徳(アレテー)」が重要だと述べる。

では「徳」とは何か? アリストテレスは、徳を「知性的徳」「習性的徳」に分けて説明する(なお、後者は「倫理的徳」と呼ぶこともあるが、本稿では「習性的徳」と表記する)。

この二つは違いが分かりにくいが、次のように考えると分かりやすいかもしれない。習性的徳というのは、一般的な「道徳的な徳」である。一方、知性的徳というのは、正しい判断ができるとか理性的であるとかいった、正しい思考をすることができる「徳」である。人柄はよいのだが頭が悪い人は、習性的徳はあるが知性的徳はない、といえるだろう。知性的徳はアリストテレスの倫理学に、習性的徳は政治学に関わってくる。

知性的徳

知性的徳については、「観想(テオリア)」が必要だと述べている。「観想」とは、学問区分でも少し述べたが、真理を発見する理性的な態度であり、そのような生活(観想的生活)をすることが幸福だと述べている。

なぜそれが「幸福」なのか? ここで、「不動の動者」を思い出していただきたい。「不動の動者」はそれ自体が形相なのであった。人間においても、何かの的のために行動するよりも、真理を発見すること自体を的に生活することが、「不動の動者」に近いことであり、「最高善」なのである。

習性的徳

習性的徳については、「中庸(メソテース)」であることが必要だと述べた。例えば、勇気とは蛮勇と臆病の中間にあるときに「徳」となる。蛮勇寄りであっても、臆病寄りであってもいけない。

勘違いされやすいが、中庸とは「中途半端」という意味ではない。過不足のないちょうどよい徳、という意味である。

政治学

次に、アリストテレスの政治学について説明しよう。

前述したように、人間的とは幸福であり、それは最高善である。アリストテレスは、最高善が国家という共同体において実現されると考えた。

アリストテレスは、国家の形態を王制」「貴族制」「民主制」に分類する。そして、この三つの堕落形態として、「僭制」「寡頭制」「衆愚制」を考えた。彼によれば、王制→僭制→貴族制→……→民主制→衆愚制→王制と、国家の形態は堕落と革命が繰り返され、循環するのである。

国家においては様々な層が存在するが、それぞれの層が、前述した「中庸」を持つことによって、国家が上手く運動すると述べている。例えば、貴族は支配、奴隷従、といった中庸である。

文学

最後に、アリストテレスの文学観について説明しよう。

アリストテレスは芸術の中でも学を重視しており、『学』という本を書いている。これによれば、芸術の基本は「模倣(ミメーシス)」である。例えば、文学自然世界を模倣する芸術である。

なお、アリストテレスは悲劇を叙事や喜劇よりも上位にあるものと見ており、文学の最高形態だと述べている。人間は、悲劇を見ることによって浄化(カタルシス)」味わうことができると述べている。

後世への影響

プラトンと同様、西洋思想に甚大なを及ぼした哲学者である。哲学に限っても、中世コラ哲学ではアリストテレスが教科書とされていたし、アリストテレス研究を行った哲学者は、イブン・シーナー(アヴィセンナ)・イブン・ルシュド(アヴェロエス)・トマス・アクィナスデカルトカント・ヘーゲルハイデッガー……と、挙げればきりがない。

また、政治学・倫理学・文学動物学・天文学……と、あらゆる思想においてアリストテレスのがあるといっても過言ではない。

一方で、アリストテレスの誤った学説が広まってしまったという弊もある。例えば、アリストテレスの四元素説は、デモクリトス原子論の代わりに長らく支配的であったし、天動説コペルニクスガリレオの地動説を否定するほどに支配的であった。

語録

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/17(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/17(水) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP