ポートピアレンゾクサツジンジケン
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 犯人はヤスです。 |
![]() |
ポートピア連続殺人事件 | |
ジャンル | アドベンチャーゲーム | |
対応機種 | PC-6001 / PC-6601、PC-8801、 ファミリーコンピュータ、ほか多数 |
|
発売 | エニックス(現スクウェア・エニックス) | |
開発 | 堀井雄二(オリジナル) チュンソフト(ファミリーコンピュータ移植) |
|
発売年 | 1983年 | |
価格 | 5,500円(税抜) | |
その他 | FC版は1985年11月29日発売。 |
ポートピア連続殺人事件とは、エニックスが発売したアドベンチャーゲームである。
1983年にPC用、1985年にファミコン用ゲームソフトとして発売された。開発は堀井雄二。FC版への移植はチュンソフトが行っており、この堀井とチュンの組み合わせは後の『ドラゴンクエスト』につながっていく。例えば、PC版では「キーボードを使って日本語で打ち込む」形式であったコマンド入力について、FC版では「画面上に表示済みのコマンドを十字キーで選択しAボタンで決定する」形式にしているが、これも堀井が「FCでRPGを作る」ためにあたためていたアイディアを先取りして用いたものである。
このゲームからをプレイした人間達から生み出された「犯人はヤス」という言葉はあまりにも有名。
ヤスとはこのゲームの主人公の部下、間野康彦のことで、チュートリアルキャラとしての役割を果たす。そのヤスが犯人であるという衝撃の結末を迎えるため、ゲームファンの間でいまだによく使われる決まり文句となっている。
推理アドベンチャーとしてはほぼ禁じ手に近い(一方で、推理小説であれば「叙述トリック」や「信頼できない語り手」類似のものであり手法としてはありふれている)事を、ファミコンでのジャンル第一弾作品でやってしまう辺りが実に憎い。
ちなみにポートピアとは1981年に神戸の埋立地で行われた「神戸ポートアイランド博覧会」の愛称「ポートピア'81」のこと。作中では神戸のポートピア近辺が事件の舞台となる。
本作「ポートピア連続殺人事件」、「オホーツクに消ゆ」、「軽井沢誘拐案内」の3作品は全て堀井雄二がシナリオを手掛けたアドベンチャーゲームであり、これら3つを合わせて「堀井ミステリー三部作」と呼ぶ。3部作全て携帯電話アプリに移植されており、現在でも遊ぶことができる。
掲示板
86ななしのよっしん
2020/05/27(水) 09:20:40 ID: p58DsKDlKm
>>56
ファミコン版のポートピアに関して言えば、ドラクエを売るための布石としての移植だったということだよ
ドラクエで使うコマンド入力に慣れてもらうために、わざとキーボードコマンド入力のポートピアをデフォルトコマンド入力に変えて移植したと
87ななしのよっしん
2020/10/04(日) 11:54:44 ID: t17VcPn6JP
キーボードコマンド式をキーボード入力のままFCに移植できるわけがねえし、
キーボードコマンドのほうが百倍敷居が高いだろ、何言ってんだwww
88不良将校
2020/11/29(日) 23:50:33 ID: HGpO907nmz
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/06(土) 20:00
最終更新:2021/03/06(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。