宮城野・信夫の仇討単語

ミヤギノシノブノアダウチ

4.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

宮城野・信夫の仇討(みやぎの・しのぶのあだうち)とは、史実を元にした江戸時代討伝の総称である。
浄瑠璃歌舞伎を始めとして神楽狂言浮世絵、貸本と媒体を選ばず、民衆の間で大流行を巻き起こした。
その物語は孝女の範として日本へ広まり、北は青森津軽じょんがら節から、南は沖縄の組踊「姉妹敵討(しまいてぃうち)」まで伝播の過程で様々な芸能に変化している。

あらすじ

白石の逆戸に住む百姓与太郎とその・満千(まち)、園(その)の二人姉妹は、病弱小夜を抱えながらもつつましく幸せに暮らしていた。
1636年(寛永13年7月)のある日、三人で田んぼ取りに励んでいたところに八幡へ参詣する数人のが通りかかった。
・園が何気なくむしり取ったを放つと、折悪く後ろにいたへ泥がはねてしまう。

この片倉小十郎重長の臣・志賀団七といい、短気で有名な嫌われ者であった。
烈火のごとく怒りだした団七は、「幼子のしたことですから」と謝りする与太郎りにり捨ててしまった。
与太郎は翻って田んぼの中を逃げ惑ったが、やがて尽き泥の中へ沈んでいった。
姉妹は泣き叫んでの名を呼びながら引き揚げようとしたが、幼子の細腕では如何ともしがたく、団七がを持って迫りくるのを見て一散にへと逃げ帰った。

事の次第を知った小夜はいよいよ病が重くなり、その晩に命を落としてしまう。
の衆の協により両葬儀事終わったが、残された姉妹は泣いて日々を過ごすほかなかった。
しばらくのちにこれを憐れんだ名が世話を申し出たところ、姉妹は「討のために武芸の達者な方へ教えを乞いたいのです」と言い、身辺整理の取次を依頼した。
のおかげで田んぼを売って路を得た姉妹州の近場で武芸を学んでは団七のに入るやもしれぬと思い、一路江戸へと立つ。

江戸に着いた姉妹が武芸者の評判を聞いて回ると、皆が口をそろえて由井正が軍学兵法の名人であると言うので、これこそらが師と頼むべき人だろうと心に定め、さっそくその門をいた。
事対面がかなった二人はながらに身の上をり「下女奉からでかまいませんのでどうかこの場に置いてください」と必死に頼み込んだ。
それを聞いた正は「よし、三年の内にを討てるようにしてやろう」と言い、故郷の名を取って宮城野を信夫とめた。

の妻も姉妹を実ののように慈しみ、修行の合間を縫って女のたしなみをねんごろに教えた。
姉妹は三年ののちも辛抱を重ねて五年の修練を積み、鎖鎌薙刀の達人となる。
二人の腕前を見た正は「この上は一日も討を成就すべし」と帰郷の許可を出し、妻からは討の正装である着物を餞別として贈った。さらには路の供添えとして門三人までつけてくれた。
姉妹は夫妻の厚い心遣いに感謝して白石立って行った。

白石下に入った一行は討の申し入れをし、片倉重長から通りを許された。
重長は「かねてから団七の蛮行はにしていたが、裁きを下す機を逸してしまっていた。ここに武士も及ばぬ姉妹の心がけを認め、お上への申し上げを取りはかろう」と約束する。
重長からの報告を聞いた仙台公姉妹に同情し、すぐに江戸幕府へお伺いを立てて裁可を取り付けた。
そして白石河川敷に矢来を組み、ここを決戦の場と定めた。

1640年(寛永17年2月片倉の立会150人と見物人1000人が見守る中、ついに因縁を断つ時を迎える。
まず・信夫が薙刀を構えて「かかる因縁は私より出でたもの、いざ尋常にお相手つかまつるべし」と高らかに宣言し、二合三合と打ち合った。
次に交替の太鼓が鳴るや宮城野が躍り出て鎖鎌の分を飛ばす。
はじめは難なく打ち払っていた団七も、ついには疲れ果て宮城野に腕を絡め取られた。
姉妹は「いまこそ念をらしたまえ」と叫び、信夫が薙刀で団七の腕を落とす。続いて宮城野で首を落とした。見事に討が達せられ、観衆は二人に大采を浴びせた。

こだまする歓の中、しばらく放心していた姉妹は突如を翻し自しようとする。
慌てて止めに入った片倉の役人がわけを聞くと、「いかに討といえどもお武さまを手にかけた罪は消えません。どうか如何ようにも御成敗下さいますよう」と泣き出した。
この言を聞いて感じ入らない者はいなかった。それぞれが思い思いに称賛やねぎらいの言葉を発し、なんとか自害を思いとどまらせようとした。
姉妹を下してに入ることを決意し、ようやく落着となった。

その後、宮城野は慶化尼、信夫は慶融尼と名を変えて念仏三昧の日々を過ごしていく。
のちに由井正が大逆の罪によって処断されるとその首を貰い受けて駿府の弥勒寺にを結び、生涯をかけて菩提を弔ったという。
は64歳、は62歳で同地にした。

り継がれる媒体によって宮城野遊女に落ちていたり、あるいは登場人物の名前、地名、年日の数字に差異があるが、だいたいの子は上記のとおりである。
反体制の徴である由井正が重要人物に据えられ、百姓が武芸でをやっつけ討を果たすという二重三重のカタルシス江戸時代世情に合致して一大ムーブメントを巻き起こし、民衆文化として日本に浸透した。

ご当地白石では白石噺の名称がつけられている。
薙刀鎖鎌与太郎田んぼの戸、二尼をった孝子堂、討碑、姉妹の子孫を称するなど多くの史跡・物品がごく近代まで伝わっており、現在それらの多くは観光名所として案内されている。

次の項では原案となった史実を記載する。

史実部分の概要

討の細が世に発せられた最古のしは、本(もとじま ちしん/ともたつ)が著した「堂見聞集」巻之十五、享保8年4月(1723年)の次の項にある。
仙台より写し来たる敵討の事と題しておおよそ以下のように書き記している。

享保3年(1718年)、陸奥守様(伊達吉村)の御家老片倉小十郎殿片倉定)が知行の内、足立に四郎左衛門という百姓がいた。
小十郎殿剣術師範に田辺志摩という1000石取りのがおり、領地検分の供回りをしていたところ、四郎衛門が前を横切ったとして礼討ちにした。

この時残された二人は11歳、8歳であり、領内を退居して陸奥守様の剣術師範である瀧本八郎へ奉することになった。
姉妹は6年もの間密かに剣術の稽古を盗み見て覚え、修練を積んだ。
ある時下女の女部屋から木刀を振る音が聞こえ、不審に思った伝八郎が戸を開けると姉妹が稽古をしている姿を撃した。
わけを聞くと姉妹討を志していると言い、感心した伝八郎は正式に稽古をつけて秘伝の技を教え込んだ。

寸志を遂げさせようと事の次第を陸奥守様へ伝えたところ、白鳥明神の宮の前へ矢来を組んで享保8年(1723年)3月に勝負することを仰せ付けられた。
仙台中衆が警固検分を務める中、姉妹は数刻に渡って打ち合い、二人が替る替る戦って程なく志摩切りにり付けた。最後はが走り寄って止めをさした。

陸奥守様は御機嫌斜めならず、姉妹中の者へ養女に迎えるよう申し付けたところ、二人は共に辞退した。
その上「とは言え人殺しの罪は逃れられず、願わくば如何ようとも御仕置きを仰せ付けられ下されますよう」と申し上げたので、なお以って皆は感心した。
そこへ伝八郎がやってきて姉妹に向かい、わたしも一時とは言え二人の人であり、また剣術南を恩と思うならばこの意は受けなくてはなりませんと心細やかに諭されたので、姉妹は翻意してお殿様の御意向に従った。

は当年16歳で御家老3万石の伊達安房殿伊達成)へ、は同13歳で大小路権九郎殿へ引き取られた。
権九郎殿陸奥守様よりが負った手傷の養生を仰せ付けられた。

ただし結びの部分は「実否の義は存ぜず(ホントかどうかは知らない)」としてある。
がどこで執筆したかは定かでないが、1723年の時点でこの討伝が仙台の外へ出たことは間違いない。

上記のように至極簡素な「史実」と、さまざまな尾ひれのついた「あらすじ」で、何故こうも乖離が起きたのか。
その原因は江戸幕府が当代に起きた出来事の演劇・出版化を固く禁じていたことにある。
※政権批判国家転覆を煽動することになりかねないため。

よって当時の演出たちは時代や人名を脚色し、法のを潜って行に結びつけた。
つまり江戸時代芸能は、直近の史実を題材にしたものであれば大幅な変が必須条件だったのである。

その後の研究とまとめ

最後に、後世の研究によっていかにこの姉妹が由井正と結び付いたかが明かされているので略記しておく。

1729年(享保14年2月)に尼御台由井出(あまみだいゆいのはまで)と題して浄瑠璃行される。

1759年(宝9年9月太平記之巻、浄瑠璃

そして1780年(安永9年1月太平記白石噺、浄瑠璃
ここで七段「揚屋」が脚を浴び、以後は討の部分のみが単独上演されるほど好評を博す。
揚屋…吉原の太夫となっていた宮城野が、かどわかされて連れられてきた田舎の信夫を郷里の訛りから生き別れのと見抜く。作中に色気を加味する筋である。

1795年(寛政7年)上方で歌舞伎姉妹達大礎(あねいもうとだてのおおきど)が行される。
これ以降は題が姉妹に置かれ、孝女の誉れとして日本中に伝わって行った。
琉球で組踊が上演されたのは1808年(文化5年)とされる。

これにより、題は由井正の方が先で、脚色を重ねていくうちにだんだん姉妹の方へ移っていったことが分かる。
つまり、あらすじの項に記した現存する史跡・物品の内、史実のものはほとんどないことになる。

この点をあげつらって単なる創作であるとり捨てる研究も散見されるが、それはと言えよう。
宮城野・信夫の仇討は民衆文化として現在まで伝承され続けてきた。
アニメ聖地巡りをして楽しむ現代人と同じように、300年前の人たちも楽しんでこの物語を紡いできたのである。

関連商品


関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP