絶対フォント感 単語

ゼッタイフォントカン

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

絶対フォント感とは、活字書体として打ち込まれた文字列を見て、それが何のフォント書体であるかを見分け、言い当てられる力である。

概要

明朝体ゴシック体、筆書体etc……人間の言葉を面上に表現する文字、これを装飾した「書体」には非常に多くの種類が存在する。デジタルフォントだけでも非常に数多あり、これにDTP以前の写真植字、活版印刷、レタリングを含めると可性は果てしない。

「絶対フォント感」とはこれらを一見して感覚で何の書体なのか概算・特定することが出来る力のことであり、聴こえた音から音階和音などを特定できる「絶対音感」になぞらえてこう呼ばれるようになった。似たような概念には、声優を聞き分けられるという「ダメ絶対音感」などが知られていることだろう。

「絶対フォン感」と呼ばれることもあるが、広く定着しているのは微妙に語呂の悪いフォント感の方である。

某フォントが使用されている
ニコニコ大百科ロゴ

例えば、ニコニコ大百科(仮)ロゴに使われているフォントは何であろうか?という問いに対し、フォント名を答えることが出来るだろうか。

こたえ(クック):

こうした問題に答えることができるのは、おそらく動画師デザイナーなどフォントを多く使うような人物に多いと思われるが、この回答力のことを絶対フォント感と言うのである。熟達したこの感覚の持ちは、少しの文字数を見ただけでそれが何の書体であるかを当てることが出来る場合まである。

単語未登場ながら現代においてこの感覚をいちく取り上げたウェブメディアデイリーポータルZである。2005年開された有名な記事「フォントのわかる男exit」で、DTP(コンピュータを用いた出版の職種)に携わる人物らが歩きをして利きフォントをする様子が特集され今日まで開されているのだが、残念ながら彼らは間違えまくっている。例えば道路案内書体は「じゅん」や「スーラ-DB」ではなく「ナール-D」で、中広告書体は「リュウミン-R」でも「マティス-DB」でもなく「Ro本明朝新がな-M」であるし、安全第一書体も「新ゴ」ではなく「ゴナ」である。このように、プロの職にあってもこんがらがるような分野なのである。

和文書体は仮名に個性が出やすいので較的当てやすいが、漢字のみでは違いのわからないフォントも多く、見本帳を持っていても正しく見分けられるとは限らない。場合によっては仮名も酷似した非常に怪しげなフォントもあるため非常に注意が必要となる。稀に、そうした書体字間や僅かなアウトラインの変化で見分けたりする人物もいるが、それこそ相当なフォント感の持ちであろう。

さて、この単語自体が登場した時期は定かでないが、Twitter上では音MAD作者chas氏exit_nicovideo2009年5月に投稿したツイートexit2023年現在に確認できる最古のものである。2014年にはすど氏のツイートexitが大きく話題となり、2015年からはデザイン雑誌「MdN」exit3部にわたってこの単語で特集が組まれ、Cygamesからクイズアプリリリース2017年読み上げられたフォントの札を取るかるたが発売、2020年には日本におけるタイプファウンドリー最大手であるモリサワ漫画フォント男子!」に名前が登場するなど、色々なメディアが取り上げることで徐々に知名度を上げていき、然の用語として地位を確立していったものである。

相対フォント感

フォントを見分けられる力を絶対フォント感と定義するのに対し、複数のフォント較することによって特定までは行かなくとも違いを感じ取り区別できることを相対フォントという。この定義に従うと先述したすど氏のツイートCygamesアプリにおいて言及された「異なる書体が混じっていると気づく」行為は相対フォント感に分類されるものと言えよう。

2020年更新された、モリサワ漫画フォント男子!」では次のように定義されている。

『絶対フォント感』とは、見ただけで何のフォントかを当てられる

『相対フォント感』とは、フォントを見べて違いを把握する

これによって、違いはわかるが特に名前を言い当てることができない場合は明確に相対フォント感に定義されているものと考えられる。

……などといった亜種的な技の存在もあり、絶対フォント感は一枚岩でない。「これはより雰囲気が緩い」「これはデザイン系」などと、系統や傾向を理解して雰囲気やジャンル名に分類できる大まかなフォント感の存在も知られ、これも相対フォント感に分類しようという意見がある。

広義的にはいずれも絶対フォント感として捉えられる。そもそもがよくわからない専門的な力であり、どちらで定義しても何ら社会的問題はないことだろう。先述した記事にあったように、プロDTPオペレーターでも特定力はあやふやな人が全然いるし、それで何ら実用上問題はない。書体をいかに系統づけ、どの場面にどの書体が合うかを審美できさえすれば、全然それで良いのだ。

体得のために

以上で述べたように、絶対フォント感がなくて困ることなどはないが、「このフォントが可く使ってみたいが何のフォントか分からない」などといった時、ある程度フォントを覚えておくとそれを特定できたり、あるいは似たフォント思い出して代替する、などといったことが可になってくるので何かと便利である。

これを習得する際、何の取っ掛かりもなく字形とそれの書体名を暗記しようというのは至難を極めるので、段階を踏むべきだ。まずは相対フォント感にしみ、徐々に利きできるようにしていくのがベターだろう。

とりあえずは、見かけた文字を「これは明朝体で、これは教科書体で、こっちがゴシック体、これはデザイン書体に分類される」などと、大まかに分類系統できるようになるのがスタートラインである。「かわいい感じ」とか、感覚的な記憶でもよい。

それから、発見した文字書体見本を往復して書体名前を知っていく。フリーフォントを探す場合はフリーフォント紹介サイトなどをみてみる。有料フォントを探す場合は、多くの書体会社(タイプファウンドリー)はホームページオンライン見本を開しており、何社かは試し打ちも可にしているので積極的に試したい。モリサワ写研フォントワークスダイナコムウェアなど、代表的なところは把握しておけると良いだろう。

会社だったり、フリーフォントか否かなどまで記憶していると、だんだんと試験で出題傾向から予想が付けられるかのように、出やすい書体の傾向まで考えて絞り込むことが出来るようになってくる。

反復練習あるのみである。答え合わせを繰り返し、ある程度慣れてきたら中で看板文字からフォントを当てて答え合わせしてみたり、「フォントかるた」といった製品で腕試ししてみるのも良いだろう。次第にパーツや筆運びにが慣れてきて、名前とそれが結びつく、かもしれない。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
芽々子[単語]

提供: こよみ。

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/01(日) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/01(日) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP