などで、誤記や誤変換を見かける機会がよくある言葉の一覧です。
固有名詞は除きます。
上げる | ・下の方から上の方に置き直す。高くする。 ・終わらせる。 ・与える。差し上げる。 ・「~してあげる」:「~してやる」の丁寧な言い方。 |
挙げる | ・示す。取り上げる。意志を表す。 ・計画に基づいて物事を実行する。催し物を開催する。 ・力を出し切る。全力を出す。 |
揚げる | ・高く掲げる。 ・揚げ物にする。 |
足 | ・足首またはくるぶしから下。地面に着く部分。 ・移動手段。 ・英語で言うと foot |
脚 | ・太ももの付け根から下の部分。 ・物の本体などを下から支える部分。 ・英語で言うと leg |
当たり | ・ぶつかること。命中すること。 ・接触すること。 |
辺り | ・ある地点や場所の周囲。周辺。 ・場所、人、時間などを漠然と指していう。 |
意志 | ・何かをしたい、またはしたくないという気持ち。 ・目的や計画を達成しようという気持ち。 ・上のようなことを実現するための実際の行動につながるもの。 ・心理学や哲学の分野での使用が多い。 |
意思 | ・頭の中、心の中に思い浮かんでいるもの。考え。思い。 ・法律分野での使用が多い。 |
以前 | ・特定の時点より前のこと。昔。 |
依然 | ・元の状態のままであること。前から変化がないこと。 |
已然 | ・既にそうなっていること。終わっていること。 ・「已」は常用漢字ではない。「己(おのれ)」ではない。 |
押す | ・物を動かすために力を入れる。 ・圧力を加える。 ・強行する。押し切る。 ・時間が予定より遅れる。 |
推す | ・自分が良いと思う物事や人などを推薦する。薦める。 ・推し量る。推測する。 |
聞く | ・聞こえる。音などが自然に耳に入る。 ・英語でいうと hear |
聴く | ・意識を向けて耳を傾ける。 ・英語でいうと listen |
訊く | ・質問する。尋ねる。 ・英語でいうと ask |
効く | ・効果がある。 ・英語でいうと effect |
利く | ・役に立つ。機能する。利用する。 ・英語でいうと work、act ・「利き腕」「顔が利く」「機転が利く」など、用法が多い。「口を利く」もこれ。「口を聞く/聴く/訊く」ではない。 |
規定 | ・基準や規則、ルール。またはそれらを決めること。 ・規程の中の個々の条文。 |
規程 | ・複数の規則やルールをまとめたもの。規定の集まり。 |
既定 | ・既に決まっていること。 ・初期設定やデフォルト値の意味で使う「きていち」(既定値)はこれ。 |
最後 | ・物事の終わり。一番あと。 ・1回だけとは限らない。 |
最期 | ・命や文明の終わり。 ・一度きりしかないものの終わり。 |
作成 | ・書類や文章、計画を作ること。 |
作製 | ・品物や機械、図面を作ること。 |
自身 | ・自分そのもの。その人そのもの。 |
自信 | ・自分を信じること。 |
視聴 | ・見る(視る)ことと聞く(聴く)こと。映像などを見ながらその音を聞くこと。 |
試聴 | ・試しに聞く(聴く)こと。 ・見ることは含まない。 |
しづらい | ・するのが難しい。しにくい。 ・「する」+「つらい(辛い)」が合わさって変形した言い方。「する」以外の時も同様。 例:やりづらい、書きづらい、読みづらい |
しずらい | ・誤記 |
進める | ・前に動かす。 ・物事を進行させる。 |
勧める 奨める |
・何かをするように働きかける。 ・「奨める」は常用外の読み方。 |
薦める | ・自分が良いと思う物事や人などを推薦する。推す。 |
対象 | ・行為のターゲットになるもの。行為が向けられる人やもの。 |
対称 | ・物と物との間に対応があり、釣り合っていること。 ・2つの点/線/図形などが、別のある点/線/面などを中心として互いに向き合う関係にあること。シンメトリー。 |
対照 | ・2つの物事を照らし合わせて比べること。 ・性質などが反対か全く違う2つの物事を並べて比べた時に、その違いがよりはっきりとわかりやすくなること。 |
貯まる 貯める |
・意図的に集める。 ・お金や資産などを集める。 |
溜まる 溜める |
・意図せずに集まっている。 ・感情や仕事などが積み重なって停滞している。 |
積む | ・上に重ねて置く。蓄える。 ・荷物を車などに載せる。 ・物事を繰り返して行う。 |
詰む | ・布などの目が密になっている。 ・将棋で、王将の逃げ場がなくなる。次の手で王将がどう動いても確実に取られる状況(詰み)になる。 ・将棋の意味から転じて、逃げ場やなすすべがなく追い詰められた状態になる。行き詰まる。 |
摘む | ・指先で挟んで取るor持つ。つまむ。 ・物の先を切り取る。つまみ取る。 ・大きくならないうちに取り除く。 |
適正 | ・適切で正しいこと。 |
適性 | ・性格や性質が適していること。 |
適用 | ・法律や規則などを物事に当てはめて使うこと。 |
摘要 | ・要点をかいつまんで書くこと。 |
道理 | ・正しい筋道である。筋が通っている。正論である。 ・「道理で」:道理であることを理解した時の相槌として言う。なるほど。 |
通り | ・同じ状態や方法であること。 例:いつも通り、平常通り、マニュアル通り ・元の読みは「とおり」で、他の言葉とくっついた時に発音が「どおり」に変化することがある。 |
乗る | ・乗り物に乗る。乗り物で移動する。 例:乗車、乗船、搭乗 ・流れや勢いなどに合わせる。 例:便乗、相談に乗る、リズムに乗る ・人が自分の意志によって上のような行動をすること。 |
載る | ・物などが誰かによって何かの上に置かれること。 例:積載、搭載 ・印刷物やウェブサイトなどに取り上げられること。 例:掲載、記載 |
始め | ・始めること。開始すること。 ・英語で言うと start、begin |
初め | ・特定の期間のうち最初の方。 例:月初め、年の初め、など ・英語で言うと first ・「初める」とは書かない。 |
早い | ・時期や時刻が何かの基準より前である。または、特定の期間のうち前の方。 ・動きの始まりや終わり、イベントなどが予定や想像より早い。タイミングが早い。 ・英語で言うと early |
速い | ・何かをするのにかかる時間が短い。または、決まった時間内で何かをする回数が多い。 ・動きそのものが速い。スピードが速い。 ・英語で言うと fast、quick、speedy |
フィーチャー | ・英語:feature 後ろに「-ing」をつけると「フィーチャリング」(featuring) ・特徴。機能。特集する。主役にする。 |
フューチャー | ・英語:future ・未来。 ・「フューチャリング」(futuring)という言い方はしない。 |
伏線 | ・その後の展開のために前もって関連情報などをほのめかすこと、またはその情報。 |
複線 | ・鉄道で、進行方向が互いに逆(上り線と下り線、内回りと外回りなど)になる2線1組の線路のこと。 |
遍在 | ・さまざまな広い範囲に遍く存在すること。あちこちにあること。 |
偏在 | ・偏って存在すること。一部のところにだけ多くあること。 |
補足 | ・不足を補って付け足すこと。 |
捕捉 | ・捕まえて捉えること。 |
補則 | ・法令の規定を補う規則。 |
真っ当 | ・まとも。正当である。適正である。 ・「真っ当な~」「~は真っ当だ」のように書く。「真っ当する」とは書かない。 |
全う | ・最後までやり遂げる。完了する。 ・「全うする」と書く。「全うな~」「~は全うだ」のようには書かない。 |
最も | ・特定の基準や評価などで一番であること。最上級。 |
尤も | ・当然であること。 例:尤もな意見だ。 ・例外が存在すること。ただし。しかしながら。 ・「尤」は常用漢字ではない。音読みは「ユウ」。「犬(いぬ)」ではない。 |
用件 | ・用事。 |
要件 | ・必要な条件。 |
掲示板
提供: めっかっちゃった
提供: Qsen
提供: スージー・デ=シコルスキ
提供: ニコまつ
提供: msn042
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/14(木) 04:00
最終更新:2025/08/14(木) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。