プレイステーション
PlayStation(プレイステーション)とは、SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)から1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機である。略称はPS、プレステ。
いわゆる次世代ゲーム機と言われた世代で、ハードウエアポリゴン処理を最初から備えたゲーム機。
当時はポリゴン/2D処理が同時にできるグラフィックスチップは高価だったので、2D処理用チップを搭載しないという逆転の発想で価格を抑えた(2Dゲームは平坦なポリゴンで表現している)。
さらに、当時は高級な機能だった「浮動小数点演算」が必要であるところを、単純な「固定小数点演算」で済ませる(ポリゴンが微妙にずれる特徴はこのため)事によってコストを削減している。
ハード立ち上げにはナムコが全面協力、ソニーの弱点である自社ソフトの開発能力をカバー。さらにセガの『バーチャファイター』と人気を二分していた『鉄拳』などのアーケード作品に互換システムを採用し、非常に短期間で移植した。
1994年の発売から2年間は、ライバルのセガサターンと共に32ビットCD-ROMゲーム機市場を2分。SFCで大ヒットした、RPGシリーズ『ファイナルファンタジー』の新作『ファイナルファンタジーVII』が1997年1月に発売されて以降は一気にハードの普及が加速し、これによりサードパーティ各社は『ドラゴンクエストVII』をはじめとした、SFCで展開されたシリーズ作品のほとんどをプレイステーションにて新たに展開する事を決定。後発のNINTENDO64(任天堂)がソフト発売延期などで大幅に出遅れた事もあって、ライバルハードが追いつけないほどに普及に差をつけ、SCEは据え置き機におけるシェア1位を獲得する事に成功した。
開発コストが比較的安かった事から、ピーク時の参入サードパーティは500社を超えた。国内発売タイトルは3412本と、全ゲームハード中最多(廉価版を除く)。
プレイステーション(とセガサターン)の登場で、それまで据え置き機で一般的だったROMカセットに代わり、CD-ROMでのソフト供給が一般化した。また、セーブのためにメモリーカードが別途必要になったのはPSが初めてである(セガサターンは本体内蔵メモリでセーブしていた)。
メモリーカードを使用した遊びに、メモリーカードに液晶画面とボタンを搭載し、ゲーム性を付加したポケットステーション(ポケステ)がある。これを使用したゲームに、「どこでもいっしょ」などがある。この他にも、ねじコンなど様々な周辺機器が登場した。
2000年7月7日には、PS oneという液晶モニターをつけてプレイすることのできる廉価版のプレイステーションも登場(型番としては最後のものになる)。それに併せて、「PS one Books」というプレイステーションソフトの廉価版も発売された。
ゲーム機の世代交代が進んだ現在では、プレイステーションのソフトをPS3・PSP・PSVitaでダウンロード購入できるサービス(ゲームアーカイブス)が行われており、現行機種でも一部のプレイステーションソフトを遊ぶことが可能になっている。
2018年9月19日に、「FF7」「鉄拳3」などキラータイトルを20作品を内蔵した「プレイステーション クラシック」を、税別9,980円で2018年12月3日より数量限定で発売することを発表した。北米、欧州向けも同日発売する予定。
(これを知ったのか、かつてのライバルのセガは同日に「メガドライブミニ」の日本の発売を2018年発売予定を、発表時発売予定のなかった、北米・欧州向けとの同時発売を目指し、発売時期を白紙にする発表があり、約20年前をほうふつとさせる情報戦(?)があった)
当時、SCEと三つ巴でシェア争いを繰り広げていた任天堂とセガだが、プレステ誕生のきっかけと成長のきっかけもまた両社が握っていた。
元を辿ればファミコン時代、プレステの生みの親である久夛良木健氏はファミコンに夢中になり、あらゆるゲームを買い漁ってゲーム三昧の日々を過ごしていた。エンジニアでもある氏は、当時の技術からもっとゲームの音に関しては改良の余地があると考えており、自身が中心となりサウンドシステムを設計、それを任天堂に提案したところ、スーパーファミコンのサウンドシステムとして採用された。この仕事で自信を得た氏は、更にグラフィックも向上させたゲームハードのビジョンを描くことになり、これが後のプレステへと繋がっていく。
そして任天堂とソニーの共同開発によるスーパーファミコンとCD-ROMの一体型マシン「プレイステーション」の開発が、ソニー側にとっても一大プロジェクトとして進められた。ところが任天堂は、突如としてフィリップス社との新たな提携を発表。ソニー側は抗議するも任天堂の決定は覆らなかった(なぜ任天堂がソニーとの共同開発を引っ繰り返したのかは諸説あり)。ソニーはスーパーファミコン用「プレイステーション」の開発中止を余儀なくされ、実に15億円もの損失を被ることになる。ソニー社内ではゲーム事業からの撤退やむなしという空気になるが、久夛良木氏は『我々は本当にこのまま引き下がっていいんですか。ソニーは一生、笑いものですよ』と啖呵を切り、遂にソニー独自開発のハードウェア事業が決断された。1992年夏のことである。
そしてプレステのプロトタイプとなる機械が完成した1993年初頭、当時の経営陣はプレステでゲームを作ってもらう為に全国のゲーム開発会社巡りを行うが、当時はまだ3Dをゲームに利用する前例が少なく、浸透もしていなかった上、当時のSCE自体がゲーム分野の会社としては全く無名であった為、その多くから良い返事を貰うことは出来なかった。
そんな明るくない状態の1993年8月、急に追い風が吹く。それがセガの「バーチャファイター」だった。ゲームショーにて「バーチャファイター」が発表された事により、3Dをゲームに利用する発想に目覚めたのか、その翌日からSCEへの電話が鳴りっぱなしになり、多くのソフトメーカーから開発の申し出が来たという。ここからプレステ成功への準備段階が始まっていった。
【出典:『WIRED』1997年3月号、 大賀典雄『SONYの旋律(私の履歴書)』】
掲示板
248ななしのよっしん
2021/02/06(土) 09:57:32 ID: XcZfBpcIqy
>>245
ソフトのポテンシャルの話といえばそうだけどエミュで高画質化したものを実際と言うのは誤解を招くんじゃないか
ともあれ移植するならこういう本気モードと当時の画質を再現したものを選べると嬉しいね
249ななしのよっしん
2021/02/18(木) 18:54:16 ID: N/vTEvYnhR
250ななしのよっしん
2021/02/26(金) 07:29:17 ID: TtBRu0ViLw
元々グラデーション多用する作品やってたから、PS2のリニアフィルタリング機能は衝撃だった。PS1のゲームを移植する上でこれを再現しないなんて、不完全移植だとさえ思う。
自分は色が増えるのが好きだけど、リニアフィルタリングは嫌いな人が多いんだよなあ……
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/01(月) 20:00
最終更新:2021/03/01(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。