天正大地震単語

4件
テンショウオオジシン
1.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

天正大地震とは、1586年(正13年)11月29日に発生した地震である。

概要

定規模はM7.9~M8.4の内陸地殻内地震と見られており、推定最大震度は広い範囲で7、北陸東海近畿に大きな被害を与え、地割れ津波屋などの崩壊や、山崩れ、液状化現が多数発生し、死者多数とされている。日本の歴史上最大の直下地震とも言われている。

とりわけ美濃と飛騨では大きな被害が出ており、飛騨の帰は帰雲山の山体崩壊によって埋内ヶ島氏理とその一族、下町は全て滅びたとされる。その埋した地下には埋蔵金があるとかないとか伝説がある。白川郷では山崩れ民家が数件埋まったとされる。
その他各地でも山崩れが発生し、越中では山崩れが20日せき止められ、砺波木船では山崩れが崩壊陥前田秀継が死亡など。飛騨の三方崩山なども山崩れを起こしたとされている。現在岐阜県矢作町(現:恵那市南東部)という山に””というの地名があるが、この地名の由来は、この地震山崩れによる大きな堰止が発生したことが由来とも言われている。実際に上矢作町の上村には底堆積物の層が見つかっている。
近江長浜美濃大垣、三河の岡崎伊勢長島などでは地震によって大破、崩壊・焼失したとされる。長浜では山内一豊の一人・与とその留守を守っていた家老和信らが死亡している。京都では、三十三間堂では全ての像が倒れ、八坂神社では一部破損、壬生地蔵堂が倒壊などし、大和では、多門院築垣が倒壊した。
越中越前、若狭、近江伊勢美濃、尾、三河などでは液状化現が発生したと見られ、近江長浜の集落では、地震による地盤沈下もあいまって琵琶湖に沈んだとされる。実際に長浜港の南600mの地下2m付近では中世の集落跡(下坂千軒遺跡)が発見されてる。 

この地震は直下でありながらも大きな津波が発生してる。伊勢湾では例の如く地盤沈下もあいまって津波により伊勢志摩の沿で多数溺死者を出したとされている。日本海側の若狭湾でも津波が発生し、こちらでも屋流失や溺死者を出しているという記録がある。

域は詳しくは分からないが、断層帯、寺断層帯が活動したと見られ、養老-桑名-四日市断層帯も同時期に活動したと見られる。ヶ瀬・関ヶ原断層帯も活動したという説もある。
これら断層を全てあわせると、震域は現在で言うと、富山県石川県福井県、若狭湾、滋賀県岐阜県長野県愛知県三重県伊勢湾に及ぶ。

関連動画

天正大地震に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

天正大地震に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

天正大地震に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

桂歌丸 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 誰か
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

天正大地震

1 ななしのよっしん
2012/07/09(月) 03:52:36 ID: UIEqmQyI77
公式には、日本における内陸最大の地震明治濃尾地震(M8.0)と言われている。

が、この天正大地震はそれと較しても圧倒的に被災地の範囲が広く、
かつ日本海太平洋の両方に津波記録があるという、まさに
前代未聞の大震災だったという。

となった断層は未だ諸説があり、活動周期もまったくわからない状態である。
もし周期が500年なら、「そろそろ」である。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/11/08(火) 01:05:01 ID: IMpwhcUF+0
何気に歴史を変えた地震

・ 東海地方で大被害 → 徳川家康が抗戦断念、秀吉に臣従

・ 大坂城被害(その後の地震で崩壊寸前?) → 秀吉伏見聚楽第を拠点

・ 長島倒壊、清崩落寸前 → 織田信雄が清

👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/11/13(日) 13:11:59 ID: SGBf5H67jr
天正大地震の打撃というなら、この時勢圏のほぼ全域が被災地となった秀吉が受けたダメージの方がかに大きい
地震前は佐竹真田出兵するから(徳と北条を潰してやるから)手伝えと手紙送ってた秀吉が、地震の後は佐竹真田を争いの元と決めつけて批判、討伐対だった徳・北条には友好の手を差し伸べた
そして方針転換した秀吉家康を単に従わせるだけでなく丁重に迎え入れて政権で重鎮の地位を与え、秀吉の東統治に口出しすることまで許した
信濃では徳から離反して秀吉に味方した功労者の真田小笠原木曽に対して、地震後に秀吉は彼らを徳の与にして家康に従うよう

が大打撃を受けた地震というのは1589年の地震の方じゃないかな
被災地の遠江は徳の本拠地だったし、駿河は甲斐信濃へ物資と軍勢を送る兵站基地だったから
👍
高評価
3
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/05/14(日) 10:16:34 ID: 0ZlKUye4WM
>1586年(正13年)11月29日
旧暦1585年11月29日
1586年1月18日
混ざってんよ~

きっと複合の広範囲地震だったんだろうな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/10/06(日) 07:49:32 ID: DlJKeR7C/m
>>3結果的に徳川家康が助かり、後に関ケ原で
上するチャンスが出来たってわけか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/02/15(土) 21:59:08 ID: 0E8H/8stQq
この地震かったら追いつめられてた家康がそのまま秀吉に滅ぼされてた可性が大きいって知って歴史ってなんか怖いなと思った
こんな偶然の災で運命って変わるんだな
👍
高評価
3
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 10:50:48 ID: KKVTFWrYA1
家康の強運は凄いな
この地震がなければ
秀吉に攻め滅ぼされたか
・領土を大幅に削られて臣従か
になってただろうね

日本の支配者になる人は運の強さも下一というわけか
👍
高評価
3
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2024/01/28(日) 15:03:53 ID: dxK4XYpAlf
慶長大地震から半年後にすぐに海外にまで兵を出してる秀吉地震で取りやめたとは思えんけどもね
小牧の時点で秀吉は東への橋頭堡を築けていない時点で地震があろうがなかろうが簡単には滅ぼせないし北条が徳に加勢する可性もあること加味して地震の有問わず徳政治的に屈方針だったと思う
信雄<秀吉政治的地位の追認及び東に強いと実のあり織田一門の家康秀吉に頭下げる それだけで世間への宣伝効果はデカい
この地震から1かで立て直してる秀吉の継戦がエグイんだよなぁ→兵30万分の兵糧・2万頭分の飼料を尼崎に輸送し戸次以降の九州征伐へ
👍
高評価
0
👎
低評価
0