M14単語

エムイチヨン
1.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

M14とは、

  1. 14番の製品や発見物に付けられる品番、コード
  2. アメリカ合衆国スプリングフィールド造兵が開発した自動小銃スプリングフィールドM14。本稿で記述する。

M14

概要

 1950年代後半、アメリカ合衆国軍がそれまで小銃としていたM1ガーランド自動小銃を置き換える為、アサルトライフルとして開発された自動小銃である。また、当時のアメリカ軍における標準的な歩兵用小火器であった、M1カービンM3サブマシンガン、ブローニングM1918等を統合する役もあった。

 精度、威、信頼性、耐久性には定評のあったM1ガーランドベースに、弱点であった8発クリップの給弾機構を20発の弾倉に置き換え、使用弾薬を30-06(7.62×63mm)から若干弱装化した.308ウィンチェスター弾薬(7.62×51mm・7.62mmNATO弾)に変更し、フルオート機構が搭載されている。

運用(~ベトナム戦争)

 アサルトライフルとして開発、生産、配備が行われた本であるが、使用する.308ウィンチェスターは、ベースの30-06とべ10mm以上莢が短縮されているとはいえ、非常に強弾薬を使用し、絶大なストッピングパワーを生み出していたが、下方向に曲がった床(曲床)もあいまって従来の小銃と変わらない強反動を産み、手数を増やす事はできず、フルオートに至っては使い物にならないレベルの物であった。また、全長、重量もM1ガーランドに準拠した長く重い物であり、取り回しも進歩していなかった。

 特に初の大量投入先であったベトナム戦争において、「較的コンパクトで取り回しが効き、十分装減らした弾を使用しておりピストルグリップとかついててそれなりに連射できる」本格的アサルトライフルであるAK-47を装備した北ベトナム軍との戦闘でその弱点が顕著に現れ、長所であるストッピングパワーも、ジャングルでの戦闘には不要のものであった。その為、アサルトライフルとしての運用は不可能と判断され、配備々にしてM16小銃の座を渡す事となった。

 M16に交換された、M14の多くは解体、破棄され、未使用のものも一部狙撃用や、行事用に使用されたが、大部分が解体又は友好へ払い下げられ、倉庫に死蔵されることになった。

運用(~アフガニスタン戦争)

 時はおよそ30年が過ぎ、東西冷戦はすでに終焉を迎え、アメリカ軍は相手にするのは、アフガニスタンイラク等となった。

 上記のような地域で攻撃し合うのは砂漠の上が多くなり、ジャングルとは違い遮蔽物も少なく見通しが良いため、長距離で攻撃しあうケースが増えることになった。相手が持っているのはもちろんAK-47。装填しているのは短くなっているとはいえ「7.62mm弾」。M16が装填している「5.56mm弾」では長距離では不利であった。また、複雑な動作方式で精密機械であったM16砂漠の砂には耐えられなかった。

 精度、威、信頼性、耐久性があって、7.62mm弾が発射できるがあればなぁ…。と考えたら倉庫にあったんですよ。倉庫に死蔵されていたM14が。

 そんな感じかどうかは定かではいが、アフガニスタン戦場にM14は送られることになり、そのストッピングパワーで有用な働きを見せることになった。M14は再び戦場に姿を見せたのである。

その後

 M14の信頼性と7.62mm弾のパワーを再評価したアメリカ軍ですが、さすがに30年以上前のをそのまま使用するわけにはいかず、近代修計画を行い、M14に様々な修を施したモデルが実戦に投入される事となりました。

 M14は、アサルトライフルとしての運用は不可能ではあったが、大口セミオートライフルとしては優秀な性を持っており、マークスマンライフルスナイパーライフル)や射撃熟練者や特殊部隊向けの装備として運用(バトルライフル)されており、各仕様や任務にあわせた専用のカスタムモデルパーツも開発されている。
 現在では、解散したスプリングフィールド造兵ブランドを引き継いだスプリングフィールド・アーモリー社が、民間向けセミオート限定モデルM1A」の製造を続けている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

M14

59 ななしのよっしん
2020/01/03(金) 15:08:11 ID: Y2UK8xQ4c0
製造工場シリアルナンバーの刻印さえ残れば同一個体だぞ(並の屁理屈)
まあロシアグローザとかPKPブルパップとか造ってるし、かさばる大口径を切り詰めたらさいつよじゃね?って発想は同じらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2020/01/12(日) 08:48:35 ID: T+G/9ZrtKr
他のバトライアサルトの雰囲気残してるのに、コイツだけはどうもスナイパー(ていうかマークスマン)のイメージが強い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2020/04/26(日) 14:29:28 ID: Y2UK8xQ4c0
>>39>>42で書かれてるみたいに、セミオートでしか撃てないゲームが多いからかな?

フルオートで撃てるゲームは、自分が遊んだ中ではバトルフィールドハードラインだけだったな。CoDにしろBFにしろ、FALG3フルオート出来るのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2022/10/01(土) 18:27:56 ID: G5XjYsfHzP
ベトナム戦争のせいかAK-47敗北したというイメージがある
M16はそれが理由で配備された
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2022/12/18(日) 17:16:07 ID: 5wCW3+Vobd
米軍の日系人いわくEBR、EMRも現場での評判は良くなかったとのこと
・精密過ぎて10発撃つと熱で着弾位置がずれる
・整備のために分解すると精度が4MOA~まで落ちる(M4M16より酷い)
500発以上撃ったら後送
👍
高評価
1
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 20:45:38 ID: Lej4gFFe5t
急遽配備されたM16不良続きでMAC10のが役に立ったとか
当時はボディーアーマーを装備した敵が少なかったのでサブマシンガンで十分殺傷できた
👍
高評価
1
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 20:49:27 ID: 8A/WOjK0DP
問題は
中の人が過酷な環境でも引き金引けば弾が出るか(理想:AK)」
サルでも容易に覚え、携行状態から少ない手数で発できるか」
だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2022/12/24(土) 22:11:34 ID: 5wCW3+Vobd
ベトナムでの悪評はメンテナンス不足もだけど不適合な火を入れた弾を配ったのが大きな原因
善後は北ベトナム側もM16鹵獲しまくってるし、戦後M16に加えカービン仕様M18を生産して現在でも運用されてる
最近の実使った検証だとAKよりM16のほうが砂や泥に強いんじゃね?って言われてる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2022/12/30(金) 11:25:12 ID: 8A/WOjK0DP
過酷な戦場に行くとわかってる。砂漠ジャングルか氷河かは知らん。
M14FN-FALHK-G3のどれかを選べ。

M14を選ぶ人ってどれぐらいいるかな…
👍
高評価
1
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 17:35:05 ID: 4ZdDoMe3L5
M14ちゃんは泥テストでも氷結テストでも大抵悲惨な結果を残すけど見たかっこいいからOK
👍
高評価
0
👎
低評価
0