ソダテヤ
そだてやとは、ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する施設である。
漢字表記で「育て屋」、さんがついて「そだてやさん」「育て屋さん」と呼ばれたりもする。
この記事ではそだてやと、そだてやと密接な関係を持つポケモンのタマゴについて説明する。
どの地方にも一つ存在し、老夫婦が経営している施設。
ポケモンを預けることができ、その間に主人公が移動した歩数1歩につき1ずつ経験値がはいるようになる
経験値がたまると通常と同様に自動的にレベルアップしていく。進化はせず、努力値は入らない。
技は下から入れて上から忘れていくので長くなりそうなときは並べ替えておいたほうがよい。
預けるときは無料で、預けたポケモンを引き取る時(預けている間に上昇したLV×100)+100円かかる。
また、預けているポケモンの組み合わせによっては、ポケモンのタマゴができることがある。
こっちのほうでお世話になる場合が多く、後述の遺伝技の関係で経験値が入るのが寧ろ困るという場合も多い。
ポケットモンスター金銀から登場したシステムで、特定の条件を満たすポケモン♂と♀を預けるとポケモンのタマゴが発見される事があり、しばらくすると孵化してポケモンが生まれるというシステムである。これによって伝説以外のポケモンを自由に増やせるようになったことで交換等がしやすくなった。また、どの子もLv5(第四世代以降はLv1)から育成できるようになった。
同時に、技や個体値の遺伝等の廃人仕様の基礎も同時に出来上がった形になる。
ポケモンのタマゴはマナフィ以外全部同じ姿のタマゴで、未だに生んでいる所が発見されていないことから
金・銀が出た当時の攻略本には「ポケモンはタマゴを生んでいるのではなく拾ってくるのではないか、或いはタマゴは卵というより巣のようなものなのではないか」という仮説が記載されていた。ゲーム的に言えば、タマゴや技の遺伝という概念、また幅広く異種交配でき何でもタマゴから生まれてくるという考え方はドラゴンクエストモンスターズからの逆輸入の可能性も多少考えられる。
あまりにタマゴを作るほうの用途が増えすぎたため、「育て屋=ポケモンがコトに及ぶところ」という話がそっち方面以外からも出る場合があるが、タマゴの正体すらはっきりしないため真相はいまだに闇の中である。(XYのヒヨクシティでは、タマゴではなくポケモンのゆりかごらしいと話す老人がいる)
ポケモン2匹を預けて、そだてやのすぐ近くにいる人に話しかけると、預けている2匹のポケモンの相性を聞くことができる。
そのとき2匹の仲を以下の4段階で教えてくれる。(世代によって若干セリフ回しが異なる)
と、
このとき、「それぞれ ちがう~」以外の台詞だとポケモンのタマゴができるようになるが確率は違う(上から順に高い)。
前述しているとおり、特定のポケモン2匹をそだてやに預けるとポケモンのタマゴができる。
タマゴができる組み合わせは、ポケモンのタマゴグループというものが関係している。
タマゴグループは「りくじょう」「ひとがた」「ふていけい」などポケモン毎に個別に1~2種類設定されており
同じグループを含むポケモンの♂と♀を預ければ、ポケモンのタマゴができる。
タマゴグループ一覧表はこちら(外部サイト)を参照。
タマゴから生まれるポケモンは基本、タマゴができた時に預けていた♀のポケモン、またはその進化前のポケモンとなる。
(例:サイドン♀ならサイホーン、ウツボット♀ならマダツボミ、コダック♀ならコダック)
例外としてメタモンの場合、タマゴグループが「みはっけん」及び「メタモン」(第二世代除く)以外のポケモン(性別は♂でも♀でも不明でもOK)と一緒に預ければ、一緒に預けたポケモン、またはその進化前のポケモンとなる。
タマゴから生まれたたポケモンは、野生のポケモンと違い以下の特徴がある。
タマゴから孵るのに必要な歩数(孵化歩数)は、ポケモンによって様々。
約2500~4000歩で生まれるポケモンもいれば、約5000歩、果てには9000歩かかるポケモンもいる。
前述の通り、預けていた♂のポケモンが覚えていればタマゴから生まれるポケモンが技として覚えている技のこと。
遺伝技とも呼ばれる。例に出せばガーディは「インファイト」等がタマゴ技として設定されている。
第6世代から♀のポケモンからでも遺伝でき、今まで同時遺伝不可能だった技の組み合わせも可能になった。
タマゴ技は原則としてそのポケモンがLvアップ及び技マシンで覚えない技なので、前述のタマゴグループを活用して他のポケモンから持ってくる必要がある。先ほどのガーディを使って説明すると、こういう流れになる。
こうして、タマゴ技の「インファイト」を覚えたガーディが生まれることになる。
尚、♂がその時点で技を覚えているかのみが問題なので、わざマシンなどどのような経緯で覚えても遺伝する。
例えば、一回「インファイト」を覚えたガーディ♂が生まれれば、それを親すれば子に遺伝する。
例外として、LVアップで覚える技をタマゴ技として覚えられるポケモンもいる。
そうした技はそのポケモンにとって、かなりのLVでないと習得できないのが多かったりする。
例えばガーディなら、LV45で覚える「かみくだく」、LV51で覚える「ねっぷう」、LV56で覚える「フレアドライブ」がタマゴ技として設定されている。
以上の事から、対戦用のポケモンを育成する際、このそだてやがなくてはならない施設となっている。
この項目では、そだてやを利用する際に役立つ道具等を紹介する。
ハナダシティとヤマブキシティの間にある5番道路で経営。
当時は預けられるポケモンは1匹のみだったため、タマゴはまだ存在してなかった。
コガネシティとウバメの森の間にある34番道路で経営。
ポケモンを2匹預けれるようになり、タマゴも登場。
ピチューやブビィ等、タマゴでしか入手できないポケモンも登場した。
ルビー・サファイア・エメラルドではキンセツシティとシダケタウンの間にある117番道路で、
ファイアレッド・リーフグリーンでは第一世代と同様の5番道路と殿堂入り後に行ける4の島で経営。ただし5番道路のそだてやは1匹しか育てられないためタマゴを作ることができるのは4の島のそだてやのみである。
預けるポケモンに「○○のおこう」を持たせ、できたタマゴを孵化させることが入手条件の一つとなっているソーナノやルリリが登場した。
この頃から(厳密にはエメラルドから)そだてやの近くに長い一本道ができるようになった(いわゆる廃人ロード)。
ダイヤモンド・パール・プラチナではズイタウンで、ハートゴールド・ソウルシルバーでは第二世代と同じ34番道路経営。
前述の親に持たせると孵化に役立つ道具が大幅に増えた。ポケッチではそだてやに預けたポケモンの様子が見られるアプリがあり、タマゴができたかどうかをチェックすることができる。
また、ハートゴールド・ソウルシルバーでは卵ができるとそだてやじいさんからポケギアに連絡が来るようになったほか、
ひそかにそだてやの玄関が自動ドアになったりと、廃人たちのおかげなのか羽振りのよさが伺える。
余談だが「大乱闘スマッシュブラザーズX」にはシンオウ地方の廃人ロードである「209番道路」のBGMが収録されており、スマブラのプレイ中にも厳選中の思い出が甦る人もいたとか。
サンヨウシティとシッポウシティの間にある3番道路の保育園で保育園の隣で経営。
今まではタマゴができた時、外にいるそだてやじいさんが一歩前に進んだり、向いている方向が変わったりしたりして確認できたが、今回はタマゴができた場合、じいさんが大声で呼んでくれる。ただしじいさんと同じ直線上にいなければならず、遠隔では確認できないので第四世代のように遠出は出来ない。
この頃からゲーム中でも厳選行為がネタにされるようになってくる。
X・Yではコボクタウンと地つづきの洞窟の間にある7番道路で経営。今回のそだてやは老夫婦ではなく、若い夫婦で経営されている。
本作からタマゴ技が♂♀問わず遺伝したり、♂or性別不明の夢特性持ちポケモンとメタモンの組み合わせでも夢特性が遺伝するのに加え、前述のあかいいとの効果もあって厳選作業が従来の作品と比べ大幅にスムーズになった。ただし第五世代と違い、タマゴができても外の旦那さんはこちらを振り向くだけで教えてはくれない。(第四世代以前の仕様に戻った)
ちなみに7番道路の近くには手軽にお金を稼げるバトルシャトーと、バトルで役立つきのみを栽培できる畑が存在し、コボクタウンにはニックネームを変えられる姓名判断師が、そだてや手前の草むらにはりくじょうグループのタマゴ技を覚えさせるのに欠かせないドーブルが出現する。
オメガルビー・アルファサファイアではリメイク前と同じく117番道路にそだてやが存在するが、キンセツシティが大改造された影響で廃人ロードが潰れてしまい、リメイク前より効率が落ちてしまっている。
その代わりなのか、バトルリゾートにもう一軒「ポケモンそだてや あねっくす」が新たに存在する。このそだてやはなんと幼い少年少女の姉弟で経営されている。ロリコンとショタコンのお前ら大歓喜。
バトルリゾートの廃人ロードは島を一周するような形になっており、十字ボタンの上を押し続けるだけで止まることなく歩数が稼げる。さらにバトルリゾートのポケモンセンターには個体値を判定してくれるジャッジの人もおり、バトルリゾート内で厳選行為が完結してしまうという廃人にとっては夢の楽園が実現している。
サン・ムーンではアーカラ島のオハナ牧場付近にポケモン預かり屋として登場。従来のように経験値を与えて育てることをしないため、レベルアップして勝手に技を覚えるといったことがなくなった。料金は一律500円。(従来のそだてやの機能はポケリゾートで実施可能)
預かり屋付近には例によって廃人ロードとして活用してくださいと言わんばかりの直線が用意されているが、それよりも預かり屋の正面にあるくぼみの中に入り込み、ケンタロスラッシュでグルグル回った方が効率が良いため、もっぱら預かり屋正面でケンタロスに乗りながらグルグル回る人たちが多数目撃されている。
また今作から手持ちが6匹の際に新たに手持ちが増えた時にどのポケモンをパソコンに預けるか選択することができるが、その関係で手持ちがいっぱいの状態でもタマゴを受け取ることができるようになった。
ソード・シールドでは5番道路、そしてワイルドエリアの二か所に「ポケモン預かり屋」として登場。5番道路にある預かり屋は恒例の真横にまっすぐ伸びた直進道路があり、ワイルドエリアでは視点移動を活用したその場グルグルなどの孵化歩数稼ぎに適している。
なお、タマゴを受け取る時のセリフが今までより少し短くなり、より効率的にタマゴを受け取ることができるようになった。
掲示板
101ななしのよっしん
2020/04/26(日) 17:33:44 ID: x82x0E7/AB
ポケモンのオリSSで、
1:つがいのポケモンを片方(仮に♀)だけメタモンと共に預ける。
2:そして育て屋の外でそれをもう一方(♂)といっしょに観察。
(♂「あいつと仲良くしている奴は何者なんだー!?」)
3:卵が生まれたら母親共々引き取り、卵をふ化。
4:ふ化した子供が雌なら今度は♂といっしょに預ける。
(♀「あなたやめてー!!」♂「別にいいだろ、俺の子じゃねぇし。」)
という倫理上問題はないし、ゲーム中もできるが外道なトレーナーネタを思い出した。
102ななしのよっしん
2021/05/31(月) 03:25:01 ID: qdyYJtVemR
今作はワイルドエリアに高個体いるから
使わなくなったな
103ななしのよっしん
2021/07/26(月) 19:20:58 ID: jZ+7r64/0O
金銀で初登場してから種類の総数が未だ変わってもいないし増えてもいないって何気に凄くね?
種族名すら前々世代にようやっと一文字増えたのに
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/09(火) 05:00
最終更新:2022/08/09(火) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。