![]() |
京橋とは、 |
JR京橋駅・京阪京橋駅を中心とした、大阪第3(多分)の繁華街エリア。
第1は梅田(キタ)、第2は心斎橋・難波(ミナミ)だが、天王寺と京橋のどちらが賑わっているかは意見が分かれていた。近年は天王寺エリアが再開発された結果ハルカスやキューズモールを始めとしたビルが大量に建設されたため、繁華街としての盛り上がりは天王寺に傾きつつある。広義では心斎橋から難波、日本橋、新世界、天王寺までをミナミと称することもある。
キタ・ミナミに対してヒガシと呼ぶこともあるらしいが、地元民でそう呼んでいる人間はまずいない。
京阪グループの御膝元といってよいエリアであり、駅を中心として繁華街が広がる。駅の南側には大阪ビジネスパークがあり、さらにその南には大阪城公園がある。
大阪の東側の玄関口でもあり、京都府南部や京阪沿線、JR片町線沿線の人々は、大阪市に来る際にはここを経由する。関西ローカル番組の街頭インタビューロケ地としてもよく使われている。
グランシャトー、キャバレー天守閣など、ビジュアル的にも強烈な街。
が、治安が悪いことでも有名であり、後述の風俗街では未だに悪質な客引きが多いほか、ドラッグ売買やひったくり、カツ上げなどの犯罪も多い。
JRの西側及び京阪の南側にはかつてダイエー京橋店⇒イオン京橋店があり、京橋のシンボルとして知られていたが、経年による耐震強度の問題と再開発のため閉店している。
東京で言えば、品川と五反田と大崎を混ぜた感じ。
ネット上では、「G線上のゴキブリOFF」が開催された地として有名。
京阪モールは京阪初の大型ショッピングモールで、天満橋の京阪シティモールと並ぶ同社の稼ぎ頭。
京橋にはホテル京阪も建っており、街が京阪のお膝元たる所以である。また京橋駅は京阪最多の乗降者数を記録する最大のターミナル駅でもある。
モール内は若者向けのファッションテナントが多く、モールの端には京橋エリア最大規模の書店である紀伊国屋書店も入居している。全体的に雑多としている京橋にあって京阪モールやホテルは整備されている方であるため、初めて訪れた若者はここに集まりやすい。
その北側には居酒屋やカラオケが多く並ぶ。OsakaMetro長堀鶴見緑地線の京橋駅はここにあり、地下2階まで吹き抜けと言う珍しい形の地下街『コムズガーデン』が併設されている。ここにも飲食店が多く集まっているが居酒屋が多め。コムズガーデン周辺には銀行や証券系の企業も多い。
また、モール沿いの道路を監視するかのように交番があり、無茶な客引きは比較的少ない。とはいえ皆無というわけではなく、日が落ちてくると客引きがちらほら現れる。近年の禁煙・分煙の流れで駅北側に大きめの喫煙スペースが設けられている。
京橋アニメイトがあるのもここ。ちなみにここに移転する前は京阪京橋駅のすぐ南の雑居ビルにひっそりと
店を構えていた時代もあったが、店の拡張に伴い移転してきた。
日本橋店より実は先にオープンしており、かつては大阪環状線内唯一の店舗だった(天王寺店は駅前に店舗を構えるがギリギリ外側である)。
グランシャトーの鎮座するエリア。京橋はええとこだっせ。
アーケード街が広がっており、立ち飲み屋や居酒屋、レストランが多く集まっている。どちらかというとサラリーマン向けの店舗が軒を連ねている。
大阪市内でも屈指の風俗店密集地であり、昼間から客引きが大声を上げている。多分グランシャトーのアナウンスがでかすぎるのだろう。グランシャトー自体はそう言った店舗が既に閉店しており、2020年時点ではゲームセンター、パチンコ、カラオケ、サウナ店舗をビル内で運営している。特にシャトーEXは京橋地区唯一のゲームセンターとなっており、ここをホームにする周辺住民も多い(かつてイオン京橋店にパロ京橋が入居していたが、前述のイオン自体の閉店により撤退している)。
サラリーマンに人気の店が多いが風俗店や悪質な飲み屋も多く、人を選ぶ。というか概要に書かれたマイナスイメージの源は大体このエリアである。
アーケード街の東側は比較的治安が良く、落ち着いた雰囲気の店が多くなる。また、京阪国道から北側は段々と住宅街になっていく。
寝屋川と第二寝屋川の合流地点にある、三角形の地域。
80年代に再開発が行われた、ビジネス街。通称OBP。
大阪市でも人気の観光地である大阪城の隣に、経済の一大拠点を作ろうと言うことで、読売テレビ、住友生命、パナソニックなどが共同で開発を始め、高層ビルが立ち並んだ。
パナソニックのツインタワーをはじめ、巨大ビルが整然と並ぶオフィスエリアで、雑多とした駅北側とはかなり雰囲気が変わっている。全体が綺麗に区画整理されたエリアである。京阪・JR京橋駅と連絡通路で繋がっているため、こちらから通勤するサラリーマンも多く、通勤時間帯は混雑する。
KDDIや富士通、NECや東京海上日動などもここに社屋を構え、地上の平面駐車場や都市公園だった場所に社屋を建設して参入する企業もある。更に近年は元々ビルを持っていたKDDIや読売テレビが同エリアに新社屋を建設しており、高層ビルの密集化が一層進んでいる。また、読売テレビ旧社屋の前には江戸川コナン像が置かれている。
梅田・中之島の開発が進み、高層ビルが乱立した現在では、一見するとキタから切り離されたようにも見える。しかし梅田の一等地に比べればオフィスにかかる費用は安くつき、梅田や中之島を始めとした大阪市内の主要ビジネス街とのアクセスも良好。そのため営業用の部署をこちらに置く企業もある。
第二寝屋川をはさんで南側には大阪城ホール、その向こうには大阪城公園があり、高層ビルと大阪城が同時に見えるという鮮烈な風景を形成している。大阪城ホールでアーティストのライブなどが開催されるときは待ち時間をOBPの飲食店で過ごす客も多い。中心的なビルであるIMPやツインタワーにはビジネス客以外に向けられた飲食店が複数ある。またIMPビルとクリスタルタワーの地下にOsakaMetro大阪ビジネスパーク駅がある。
門真市にあるパナソニック本社の社長室から見ると、ツイン21(パナソニック傘下の企業が運営するツインタワー)の間に大阪城がちょうど見える、という噂があった。大阪城公園を挟んだ反対側にNHK大阪のビルがあり、屋上カメラから大阪城公園とビジネスパークの風景がよく放送されている(手前に大阪城公園、奥にビジネスパークのビル群が見えるため見栄えしやすいのも理由か)。
ちなみに、ゴジラvsビオランテで自衛隊がゴジラと戦ったのもここ。
現在でこそ梅田・中之島に高層ビルが乱立しているが、当時はこちらの方が高層ビルが多かった。密集しているからか、現在でも城東区や東大阪市から見るとこちらのビル群の方が多く見える。これは市内北部の方に行くと地盤の問題と近くの伊丹空港との兼ね合いで高層ビルを建てにくくなるというのも理由。
京橋周辺の風景がわかる。
実際に乗ってみると、大阪ビジネスパークなどは思いのほか良い風景である。
恐怖のOFF。京橋駅で行われ、周囲は阿鼻叫喚の地獄となった。
大阪市内の主な地名 |
梅田(大阪府)|中之島|新大阪|京橋|難波|心斎橋|天王寺 日本橋(大阪府)|鶴橋|新世界|あいりん地区| |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/24(月) 01:00
最終更新:2025/03/24(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。