ブレイズ&ブレイド単語

ブレイズアンドブレイド

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ブレイズ&ブレイドとは、1998年にT&Eソフトより発売されたARPGである。

ジャンルは「4人同時プレイRPG」(「バスターズ」パッケージ裏より)。
当時としてはしいシステムをいくつも搭載した前衛的ソフトであった。

キャラクターデザインは当時T&Eソフト所属だった啄木鳥しんきが担当(テイルズオブシリーズで最初の連載漫画を描いた人といえば分かるかな)。

バスターズ」の時点で会社を退職してるので、「バスターズ」のEDクレジット彼女名前(当時は本名のほうを使用)は入っていない。

ちなみに発売元のT&Eソフトは、現在ドワンゴに買収され子会社となっている。

概要

1998年1月に第1作長編シナリオエターナルクエスト」、9月に第2作短編シナリオ集「バスターズ」が発売された。
ジャンルアクションRPGである。

このゲームの特徴的な点は、以下の通りである。

後のネトゲを5年は先取りしていたともいえる。

2作バスターズでは以下の点が変更された。

結果として2作庸なARPGとなってしまったとする意見も多い。

キャラクターメイキング

まず職業5種+異種族3種の計8クラス男女から自分のキャラクターを選択し命名する。
の色も後で変えられる。

ファイター
防御可、範囲の広い衝撃波を出すことができる。
ウィザード
魔法が使えるが、回復魔法は使えない。
ハンター
や攻撃なので遠くからダメージを与えられる。
遠くの敵を一方的に殴れるが、アイテム経験値は拾いに行かなくてはならない(よく仲間に盗られる)。
またハーブを使用・無料補充できる。
特殊として獣道を発見できるが、最初に訪れる”遺跡の”にしか配置されていないためドワーフほどではないが不遇である。 
シー
ドアの開錠、宝箱トラップ外し、及びダッシュができる。
このゲームダンジョンがとてつもなく広いのでダッシュは最重要。
さらに通常の移動も高い。
このゲーム経験値アイテムは取った者勝ちなのでそれらの争奪も絶対有理である。
ただし経験値についてはパーティー全員に入るのでそこまで必死になる必要はない。
さらに「ダッシュジャンプバグ」により複数キャラがいないと取れない仕掛けの宝箱を取ることもできる。
かつてT&Eのホームページアンケートでは最も使用者の多いキャラであった。
特殊の開錠は”古の””越者の”などの優秀なアイテムの入った固定宝箱を開けるために必須なため優遇されている。 
プリースト
回復魔法や補助魔法に特化している。
このゲームの敵は質より量で攻めてくるので、補助魔法いちいちかけていられないという事情がある。
一人旅ではきついと思われる。
ドワーフ
防御可武器
20で敵を石化させるがあり、バスターズの対人戦では脅威であった。
特殊の岩砕きは使用場所の少なさとプレイヤーの少なさで存在感がない。不遇である。 
エルフ
レベル4までのウィザード魔法が使える魔法剣士。やや中途半端。
…ただし特殊は優遇されている。封印解除は開錠と同じく優秀なアイテムの入った固定宝箱の入手に必須なためにシーフと同じくとりあえず入れておくメンバーの筆頭格になる。 
フェアリー
補助魔法専門。攻撃魔法は全て隠し魔法
浮いているので床ダメージを受けない。
しかしプリーストと同じく補助魔法はあまり役に立たない。

次にキャラクターの口調を設定する。
 普通・丁寧・年配・子供・熱血・クール高飛車無口の8通り。
 その後、男性キャラ女性キャラかに関係なく男性口調か女性口調かを選ぶ。
 男性女性の口調もなんら問題なく設定することが可である(かなり不自然だが)。

次に守護属性を決定する。
 炎(Str)Int)Agi)土(Con)Min)闇(Pow)(全部)邪(全部)の8通り。
 選んだ属性によってステータス最大値にボーナスが付く。(炎から闇までは20%と邪は5%

次にボーナスを算出する。
 1~6が描かれたカードを3枚引いて出た数の合計に15を足した数がボーナスとなる。
 このとき引いた3枚のカードの数が同じだった場合「エクストラボーナス」と称してもう3枚引くことが可となる。
 この「エクストラボーナス」は引いた3枚の数が同じであれば何度でも発生する。

この初期により最終ステータスが決定してしまうので、「エクストラボーナス」を何度も出すために数時間を費やしたプレーヤーは多かったと思われる。

算出したボーナスを好きな値に割り振ってキャラクターメイキングは終了となる。

ここまでで日が暮れたプレイヤーは当時多数いたと思われる。

アイテム管理

まず基本的に、このゲームアイテム屋は存在しない。武器も防具も具も全て拾うのみである。
更に基本的にアイテムは未鑑定であり、鑑定屋で鑑定してもらわないと何のアイテムなのかが分からない。
そして大概のアイテムは鑑定してもらっても効果不明である。

アイテムの例 ドロプニール(指輪
ゲーム中の説明 持つものに繁栄をもたらす伝説指輪
の効果 攻撃時の経験値2倍(ゲーム中に一切説明なし)

また拾ったアイテムの所有権は最初に拾った者に有り、基本的に受け渡しは不可能である。
受け渡す場合は額を提示して売りつけることになる。
ゲーム中の銭の使いはコレのみである。

更にこのゲームアイテムボックスを含めても所持できるアイテムの数が圧倒的に少ない。
というのも、所持アイテム情報をすべてメモリーカードに保存しているからである。

このためにゲームディスクに「存在しない」アイテムキャラクターに持たせることができるようになっている。
公式に配布アイテムとして作成されたアイテムも存在する。

今で言うDLCを先取りしたシステムといっても過言ではない。

称号

称号の元に行くことで、倒した敵の数により称号を授けられる。
100対撃破で「100り」など。

40960体の敵を倒すことで「極めし者」の称号を得た廃人プレイヤーも中にはいたと思われる。

NPC

途中でプレイヤー操作AI操作を変更することも可なため、急用で先に帰ったプレイヤーキャラを残ったプレイヤーが町まで送り届ける事も可
しかし、NPCは単にプレイヤーの後を付いていくだけで基本的には何もしないので、「カルガモ子」と揶揄される。
ハンターだけはNPCのほうが戦果が上だったりする事もあるので「固定砲台」とも呼ばれる。 

 

魔法詠唱

魔法を使用できるキャラクターは丸ボタンを押すことで装備した魔法を「自動詠唱」できる。

「自動詠唱」があるということは「自動でない詠唱」も当然存在する。
セレクトボタンを押している間詠唱状態に入り、その状態で各魔法に応じたコマンドを入することで魔法を発動させることができる。

詠唱モードは使いこなすことができれば「自動詠唱」よりくその場に応じた魔法を発動することができるため魔法キャラ醍醐味となる。

しかし対人戦では「100%魔法効化する」というアイテムが存在しており、魔法の立場がい。
そもそもこのゲームは敵は物量作戦で攻めてくるので、いちいち魔法を唱えていられないという事情がある(仲間にも置いていかれる)。

関連動画

▼こんな感じで延々とキャラメイキング

オープニングアニメ&特典ビデオ

ちょっとだけ高画質

BGMメドレー

プレイ動画



関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/28(火) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/28(火) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP