メドローア 単語

117件

メドローア

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

メドローアとは、ダイの大冒険及びドラゴンクエストシリーズに登場する呪文・技である。
最初に登場したのはダイの大冒険オリジナル呪文としてで、このページ内で「原作」と出た場合はそちらをす。

ダイの大冒険

ポップ師匠である大魔道士マトリフが独自に開発したオリジナル呪文

本編時間から17年ほど前、アバンハドラー魔王時代)の暴虐を止めるべく「凍れる時の秘法」を使ってハドラーを封じ込めたが、アバン自身も呪文行使へのレベルの不足から、もろとも時間凍結にとり込まれた。その末を「ただ見届けることしか出来なかった」マトリフは、自らのへの嘆きと「大魔道士」としてのプライドを投じて、この呪文を独で編み上げた。
「凍れる時の秘法」で時間が止まっている物体に対しての攻撃を念頭に開発されたからか、時間の止まった物体にを与える事が出来る一の方法。時間が止まった存在はアストロン系の呪文がかかった者と同様、いかなる物理的・魔術的干渉も受け付けないが、このメドローアだけは「例外」である。

その原理は、メラ系とヒャド系は破壊のエネルギープラスで与えるかマイナスで与えるかが違うだけで同じ系列の「熱のを操作する呪文」である(そのため、メラ系・ヒャド系単独での極大呪文い)という理論の元、熱のプラスメラ系)と熱のマイナスヒャド系)の魔法スパークさせて「熱の」、消滅のを生成し、の矢のように束ね、射放つ呪文である。
具体的効果としては、劇中の描写から見るにの柱が撃ち放たれ、それが通過した軌跡には恐ろしいことに何もなく、全に消滅。効果範囲は3~40m程であり、劇中で小山爆発も炎焼も起きず、消えていた。

この呪文メラ系・ヒャド系の極大呪文となる。

初登場はダイの大冒険18巻。
全く呪文が効かないオリハルコンで生み出された敵が登場し、その対抗策としてマトリフポップに伝授した呪文がメドローアであった。
その伝授の方法も凄まじく、何とマトリフが射ったメドローアをポップ自身のメドローアで相殺させる、つまりポップ相殺に失敗すれば消滅してしまう、というものであった。マトリフく、「センスいやつには一生できない」とのこと。
最初ポップはよけて逃げようと考えるが、マトリフが自分のために命を削り、吐血しながらも呪文を射とうとしている様を見て、「こいつをよけたら、二度とあの人を師匠と呼べない」と、受ける決意を固める。
一応は相殺に成功するものの、ポップは元々メラ系の素養の方が高く、ヒャド系とのバランスが取れていなかった為、受け止めている途中でヒャド系を出している右腕が燃え出してしまい、その後の使いこなすまでの特訓でも右腕に何度も火傷を負うこととなる。

以後はポップの切り札的な呪文となる。しかし、その一撃必殺性のためか、実際敵に当たったことは少ない(というか、当たれば決着。メドローア対策がい者は、その場で終了だったのだ)。
作中で、ポップまたはマトリフが敵にメドローアを放ったシーンは以下の通り。

攻撃の面だけを見ればドルオーラと並んで最強呪文ドルオーラが時間の止まった存在を滅ぼせるかどうかは不明である)だが、その威が弱点にもなり得る。

あくまで魔法のみによる純呪文であるため、対魔法系の対抗策が普通に効いてしまう。
特に、上記の対老バーンや対ミストバーンの例に見られる通り、魔法反射系は致命的。一撃必殺であるが故に、反射された時の危険は他呪文ではなく、マトリフもこの事を忠告をしていた。

また、魔法消費が異常に大きいのも難点。
メラゾーマを20発以上余裕で撃てるポップでも、「勇気」の心覚醒以前は2~3発しか射てなかったとの事である。
ダイの大冒険21巻の巻末スペシャルキャラクターQ&Aコーナーより)
この大な魔法消費からか身体的負担も大きいようで、マトリフは撃つ度吐血しており、ポップも射った後よろめいたことがある。

連載200回記念の技人気ベストテンでは2位アバンストラッシュダイ)を抑え、1位いている。
(ただし、「ダイアバンストラッシュ」と「アバンアバンストラッシュ」が別々にカウントされており、この2つが同じ技という事で票をめられた場合は負ける。)

ドラゴンクエストモンスターズ2

「きょうりょプレイ」での連携特技として登場。組み合わせはメラゾーマ×マヒャド
敵1体に約700~900もの大ダメージを与え、原作に準じた一撃必殺の威と言える。エフェクトもほぼ原作と同じ。
ちなみに、このゲームの連携特技には他にもダイの大冒険オリジナルで登場した技がいくつか登場している。

ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち

基本的にドラゴンクエストモンスターズ2と同じだが、自分の仲間同士の連携で出せるようになった。
エフェクトは、炎と氷を融合の柱が突き上げる、といった感じに変わった。

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2

裏ボスのオムド・ロレスが使用する。メドローアを覚えられるスキルは「闘神レオソード」「レティス」「まほうつかい」。無印ではAIが使用しなかったが、プロフェッショナル版では使うようになった。

ドラゴンクエストソード仮面の女王と鏡の塔

ディーンとの合体必殺として登場。
ディーンが放った炎と氷をの形にWiiリモコン)を振って合成し、突きを放って発動させる。
呪文ではなく技の系統で、見たも炎をった氷の塊となっており、原作のメドローアとは大きく異なる。
炎と氷の融合技という点から来ているのだろう。一応、ディーンの炎と氷の出す手は原作と同じ。
ちなみにギガスラッシュと同じ威(190)である。

ドラゴンクエストモンスターバトルロード

チャレンジバトル(2Pプレイ)での究極必殺技として登場。組み合わせは炎系統+氷系統で多数存在。
エフェクトは、炎と氷の融合させ作り出したが、閃光となり上方から敵をなぎ払う、というもの。
呪文で極大消滅呪文(消滅させないが)と、限りなく原作と同じ設定になっている。

ドラゴンクエスト11

勇者ベロニカの連携に存在する、もちろんメラゾーマ×マヒャドで全体攻撃。威は二人の魔力依存ではあるが最大でも精々ベロニカイオグランデ(最高で700程度)よりやや強い程度(最大でも800~900とかそんなもん)なのでダイ大の設定で考えると(弱くはないが連携という手間を考えれば)見掛け倒しと言えるが、強いてメリットを言えばこれ自体は属性いためイオ系やメラ系などの「耐性」がある敵にも安定してダメージを与えられる。

ドラゴンクエストライバルズ

魔法使い必殺技として登場。敵全体に3ダメージ与え、これで倒した相手は消滅させるため死亡時効果の発動も発動させない。原作通り跡形もなく消し飛ばす効果となっている。

単純な較はできないが無条件で敵全体に3ダメージ与えるイオナズンコスト7に対しこちらは4。
必殺技なのでテンションMAXでないと発動できないが、テンションを上げる応援カードなどを併用すれば発動自体は較的容易。

ドラゴンクエスト10

Ver.6.3で実装魔法使いの新必殺技として登場する。前方直線上に攻撃魔力依存属性ダメージを与える。使用には特定クエストクリアする必要がある。呪文ではなく必殺技であるため、マホカンタや呪文ガードを受けない。

ゲームに先行する形でコミカライズ版の「ドラゴンクエスト 蒼天のソウラ」にも登場。こちらではメラ生成・ヒャド生成・融合・発射の4工程をそれぞれ1人ずつ分担し、合計4人で放つ大呪文となっている。を貫通する破壊を持ち、マホカンタに弱いなどダイ大のメドローアに近い性質を持つ。

その他

某ゲーセンに生息する魔法戦士がごく稀に使う大魔法をこの名でよぶこともある。

「メドローア」タグ

メドローアのそものが登場する動画やメドローアを連想させる(炎×氷等)動画、合うはずのないものをうまくあわせた動画に付けられる場合がある。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
重音テト[単語]

提供: まちづ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP