吉見一起(よしみ かずき、1984年9月19日-)とは、京都府出身の元プロ野球選手(投手)である。プロ生活15年を中日ドラゴンズ一筋で過ごし、現在は野球解説者。
OB | |
---|---|
吉見一起 | |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
出身地 | 京都府福知山市 |
生年月日 | 1984年9月19日 |
身長 体重 |
182cm 92kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 右投右打 |
守備位置 | 投手 |
プロ入り | 2005年希望入団枠 |
引退 | 2020年 |
経歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
2005年にトヨタ自動車から希望入団枠で中日ドラゴンズに入団。背番号は19。
2007年までは中継ぎ、先発の谷間などで4試合に登板していた。
2008年、開幕ローテーション入りを果たすと2連続完封勝利を達成するなど一気にブレイク。チーム事情から中盤中継ぎに回り、オールスターも故障で出場辞退するなどしたが、最終的に10勝3敗10ホールドという好成績を残す。
2009年、エース川上憲伸が抜けた先発陣で柱として活躍。同僚のチェン・ウェインが記録的な防御率(最終的に1.54)を残していたため微妙に目立たなかったが、防御率2.00(正確には1.99647…)という驚異的な安定感でコンスタントに勝ち星を積み重ね、最多勝を争う。最多勝のタイトルは東京ヤクルトスワローズの館山昌平と16勝で分け合うこととなった。
10月22日、彼が以前から愛用していたにんにく注射について、中日スポーツの記事をきっかけに世界アンチドーピング機構(WADA)からドーピング疑惑がかけられたが、24日にNPBから正当な医療行為にあたるとの見解を示された。
2010年は前年ほどの安定感はなかったが、チェンと共に先発の柱として活躍し、3年連続2桁勝利となる12勝を挙げた。9月に一度抹消されるもすぐに復帰。クライマックスシリーズでは好投したが、日本シリーズでは満足いく結果が残せなかった。
2011年は故障で出遅れたが、復帰後は遅れを取り戻し、9月には月間MVPを獲得。読売ジャイアンツの内海哲也と並ぶ18勝を挙げ、2度目の最多勝を獲得。クライマックスシリーズでは2勝、防御率0.59と活躍し、クライマックスシリーズMVPを獲得。日本シリーズでも活躍し、敢闘選手賞を獲得。
2012年は開幕投手を務めたが、二度にわたって故障で長期離脱し、ギリギリで規定投球回数に届かなかった(138回2/3)。しかし13勝4敗、防御率1.75とエースとしての貫禄を示す数字を残し、またリーグ最多の6完投をマークした。
2013年はWBC代表を肘の故障で辞退。シーズンでは開幕投手を務めたが、右肘の調子が思わしくなく不安定な投球が続き、6月に右肘の靱帯再建とクリーニング手術を受け、そのままシーズンを終えた。
2015年は開幕を一軍で迎え、4月1日の巨人戦で6回を無失点に抑え、2013年4月13日以来の勝利を挙げた。その後は通常の投手よりも登板間隔をあけながらも投げ続け、5月30日の時点で3勝無敗、防御率0.84と見事な成績を残していたが、30日の登板で右肘の張りを訴えたため3回で降板し、31日に登録を抹消された。
その後8月5日に再登録され、同日の横浜DeNAベイスターズ戦に登板し5回を1失点に抑えたが、翌日再び登録を抹消されシーズンを終えた。
2016年は登録と抹消を繰りかえしながらも一軍にて投げ続け、8月16日の巨人戦では敗戦投手となるも2012年以来の完投を記録。後半戦は100球以上投球する試合も増え、故障明けながらチームトップの131.1回を投げて6勝をあげた。
2018年8月10日のヤクルト戦で6年ぶりの完封勝利を挙げる。20試合に登板し、5勝7敗だった。FA権に関しては家族会議を経て行使せずに残留した。
2019年は春先から低調だったが、チームは先発投手4人(松坂大輔・小笠原慎之介・梅津晃大・藤嶋健人)が怪我で離脱する緊急事態に陥り、急遽開幕ローテ入り。初戦こそ好投したがその後は打ち込まれ、5試合の登板で1勝1敗に留まった。
2020年は菅野智之を参考にしたフォームに変更。6月27日の広島戦では5回1失点の好投でチームの5連敗を阻止する活躍を見せるが、これが現役最後の勝利となった。続く7月4日の巨人戦で4回4失点KOを食らい二軍落ち、再昇格して迎えた9月13日の横浜DeNA戦でも5回に息切れするなど、体力の衰えを隠せなくなった吉見はこの年限りでの引退を表明。同年11月6日のヤクルト戦を最後に現役を退いた。
野球解説者に転身。2021年より古巣・トヨタ自動車のアドバイザーを務める。
バラエティでは2021年3月にTBS系列で放送された「炎の体育会TV」に早くも出演。正体を隠すため現役時代では見せなかったワインドアップを披露したがバレバレだった。
元々は速球派だったが、2010年の肘の故障で球速が落ちて以降は平均130km/h台後半程度になった。しかし他の追随を許さない正確無比のコントロールを最大の武器として中日のエースの座に君臨した。「すぽると!」の現役選手100人が選ぶ「1/100」企画のコントロール部門では2011年・2012年とぶっちぎりで2年連続1位を獲得するなど、現役選手からもその制球力の評価は非常に高かった。
2013年以降は右肘の故障に苦しみ、全盛期の輝きは取り戻せないまま現役引退となったが、現役晩年は高めのストレートやフロントドアを積極的に使うなど、モデルチェンジに励んでいたようである。
年度 | 球団 | 登板 | 先発 | 完投 | 完封 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 投球回 | 与四球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 中日 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 13.1 | 3 | 10 | 4 | 4 | 2.70 |
2007年 | 5 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | .000 | 14.2 | 7 | 14 | 14 | 12 | 7.36 | |
2008年 | 35 | 14 | 3 | 2 | 10 | 3 | 0 | 10 | .769 | 114.1 | 25 | 82 | 46 | 41 | 3.23 | |
2009年 | 27 | 25 | 5 | 4 | 16 | 7 | 0 | 1 | .696 | 189.1 | 33 | 147 | 52 | 42 | 2.00 | |
2010年 | 25 | 25 | 1 | 1 | 12 | 9 | 0 | 0 | .571 | 156.2 | 25 | 115 | 67 | 61 | 3.50 | |
2011年 | 26 | 25 | 5 | 3 | 18 | 3 | 0 | 0 | .857 | 190.2 | 23 | 120 | 38 | 35 | 1.65 | |
2012年 | 19 | 19 | 6 | 2 | 13 | 4 | 0 | 0 | .765 | 138.2 | 13 | 76 | 28 | 27 | 1.75 | |
2013年 | 6 | 6 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | .200 | 36.1 | 10 | 29 | 19 | 19 | 4.71 | |
2014年 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | .000 | 15.0 | 2 | 6 | 8 | 7 | 4.20 | |
2015年 | 8 | 8 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 48.0 | 12 | 39 | 5 | 5 | 0.94 | |
2016年 | 21 | 21 | 1 | 0 | 6 | 7 | 0 | 0 | .462 | 131.1 | 27 | 81 | 49 | 45 | 3.08 | |
2017年 | 14 | 14 | 0 | 0 | 3 | 7 | 0 | 0 | .300 | 75.2 | 14 | 38 | 49 | 44 | 5.23 | |
2018年 | 20 | 20 | 1 | 1 | 5 | 7 | 0 | 0 | .417 | 125.2 | 24 | 61 | 54 | 54 | 3.87 | |
2019年 | 5 | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | .500 | 19.2 | 4 | 17 | 14 | 14 | 6.41 | |
2020年 | 5 | 5 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | .333 | 17.2 | 3 | 10 | 11 | 11 | 5.60 | |
NPB:15年 | 223 | 196 | 22 | 13 | 90 | 56 | 0 | 11 | .616 | 1287 | 225 | 845 | 458 | 421 | 2.94 |
※ただし、2020年の5登板のうち1登板は引退試合で、打者(山崎晃太郎)1人に投げて交代。
タイトル | ||
---|---|---|
最多勝利 | 2回 | 2009年、2011年 |
最優秀防御率 | 1回 | 2011年 |
最多勝率 | 1回 | 2011年 |
表彰 | ||
最優秀バッテリー賞 | 1回 | 2011年(谷繁元信) |
最優秀投手 | 1回 | 2011年 |
クライマックスシリーズMVP | 1回 | 2011年 |
月間MVP | 2回 | 2011年9月、2012年8月 |
ベストナイン | 1回 | 2011年 |
その他 | ||
開幕投手 | 3回 | 2010年、2012年、2013年 |
掲示板
102 ななしのよっしん
2020/07/04(土) 17:11:11 ID: cYPdX8eun1
このまま100勝できずに引退するのかねえ。
浅尾や岩瀬もそうだったけど、黄金期の主力が全く通用しない姿見るのはしんどいわ。
103 ななしのよっしん
2020/11/07(土) 04:33:48 ID: /sIDrxrQj6
最期の最期の引退登板までコントロールは寸分たがわぬ精密っぷりだったなぁ。全盛期はその精密さに148キロ前後だったからそりゃあ見てる側も捕手もノーストレスだったろうに・・・
どんなに球速あってもベース上で勝負して空振り奪える質かコントロールがないと意味ないのと同じように、どんだけコントロールあってもパワーがないと厳しいという難しい世界よね・・・
104 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 15:58:43 ID: 4X6TZ76mZt
この人の一番凄いところはズバリ、「56敗しかしていない」ところだと思う
本調子じゃなくてもキレが悪くても、引き出しの多さと抜群の制球力でゲームを作ってきた、プロレスで言うなら「試合構成力」に長けていたんでしょうね
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/24(月) 11:00
最終更新:2025/03/24(月) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。