PCエンジン 単語

10863件

ピーシーエンジン

6.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1640544 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

PCエンジンとは、1987年NEC-HE(日本電気ホームエレクトロニクス)が発売した家庭用ゲームハードである。1988年前後から1994年前後にかけて一時代を築いた。ハードエアの設計には多くの部分でハドソンが関わっている。そのため、本体の搭載チップにはハドソントレードマークである「マーク」がプリントされている。
ファミコン全盛期の当時、圧倒的なグラフィックの高さや高性サウンドなども相まって「PCエンジンユーザー=おそらく持ちの庭」という奇妙な図式が成り立っていた。

ちなみによく「PC-Engine」とハイフンを入れて書く人がいるが、PC-EngineとはPC-88VAに搭載されたOSのことであり、区別が必要である。 

HuCARD時代

PCエンジンでは当初、HuCARD(ヒューカード)と呼ばれるICカード(接触式)のゲームカートリッジにてソフトが供給されていた。
当時、家庭用ゲーム機購入のモチベーションの一つとなったのが「アーケードゲーム移植」であった。初期のPCエンジンのウリは、ファミコンより再現度の高い移植ソフトが楽しめることであった。
PCEFCと同じCPU(ただし大幅に高速化されている)を搭載し、FC開発ノウハウがほぼそのまま使えたため、当時の開発者には敷居が低かった。また大サイズスプライトを多数表示することが出来たため、同時期のアーケードゲーム移植にも対応することが出来た。

PCE版 R-TYPE Iこの点で、キラーソフトとなったのが「R-TYPE I」である。R-TYPEは、HuCARDの容量上の問題で「R-TYPE I」と「R-TYPE II」の前後編に分けての発売となった。オリジナルに引けを取らない美麗グラフィック移植クオリティーの高さは、初期の良作として名高い。

 

後述するように、PCエンジンはHuCARDからCD-ROMへとゲーム供給メディアを変えてゆくが、中期まではクオリティの高いシューティングゲームが数多く発売された。その中には、質の高い移植だけでなく、「マジカルチェイス」「精霊戦士スプリガン」といったオリジナルタイトルも存在する。またハドソンキャラバンもあり、PCエンジンはシューティングマシンとして名を馳せた。

世界初のCD-ROM媒体のゲームハード発売

PCエンジン CD-ROM^21988年、専用CD-ROMドライブ(商品名表記:CD-ROM2/商品名読みシーディーロムロム)が発売された。HuCARDの容量不足に悩まされることはなくなり、「当時としては無限にも等しい」データを扱うゲームが可となった。
(ただし、当時の税金制度のため、ハードは大変高額な商品となってしまった)

 

媒体がCD-ROMになったことにより、「ビジュアルシーン」と呼ばれたアニメーションの展開や、声優による肉声高音質BGMCDトラックをそのまま流すことが可)の使用が可となった。ゲームにおける映画的演出のはしりとも言える傾向がCD-ROM2システムで見られるようになる。一方で、これまでにない大容量をいかに使うかということに開発側は悩まされることになる。

天外魔境ZIRIA天外魔境ZIRIA」は、CD-ROM媒体で発売された初のRPGである。当時としては桁違いのボリューム、数多く登場する敵・味方が音で喋ることや要所要所で挿入されるアニメーションシーン坂本龍一が担当したメインテーマなどが話題を呼んだ。

 

PCE版イースI・IIイースI・II」は、イースシリーズ移植の中でも、今でも人気の高い一作である。
CDで収録された米光亮によるアレンジBGMキャラクター立ち絵声優による音収録といった「CD-ROMでしかできない」演出がふんだんに盛り込まれた。本作でプログラミング・演出を担当した岩崎は、その後もPCエンジンソフト開発でいかんなくその手腕を発揮した。

SUPER CD-ROM2システム登場

PCエンジンDUO CD-ROM2システムの登場により、PCエンジンのソフト市場はHuCARDからCD-ROM2へと徐々に移行していった。1991年SUPER CD-ROM2システムの登場ならびにHuCARDスロットCD-ROMドライブの一体であるPCエンジンDuoが発売されるに至ってこの流れは全に決定的なものになり、「PCエンジンはCD-ROMゲーム機」となった。
この時代はPCエンジン市場における円熟期であり、数々の移植タイトルオリジナルタイトルを輩出した。

 

天外魔境II天外魔境ZIRIA」の続編である「天外魔境IIMARU」は、ハドソン自身も総をあげて開発しただけあり、Super CD-ROM2初期の大作タイトルとして評価されている。前作を上回るボリュームのあるシナリオ(当時、クリア最低50時間を要するRPGなどほとんど存在しなかった)、ビジュアルサウンド面ともに強化された演出は、多くのユーザーを驚かせた。

 

PCE版スナッチャー 「スナッチャー」は、PC-88SRMSX2で発表されたアドベンチャーゲーム移植作である。メタルギアシリーズで有名な小島秀夫の作品。移植元に存在しなかったAct.3を追加して完全版として発表された。サイバーパンク世界を緻密に描いたビジュアルベテラン声優による音小島作品らしいお遊び要素も満載の魅的な作品。やはり塩沢兼人シナリオ上重要なキャラクターをあてている。

 

PCE版超兄貴 システムカードVer.違い警告メッセージ画面また、PCエンジンならではの個性的なタイトルも存在する。「超兄貴」は、ゲームシステムとしてはな横スクロールシューティングでありながら、ボディビルを前面に押し出した独特の世界観と、CD音質で聴ける葉山宏治の熱く奇妙なBGMが印深く、固定ファンがついた。葉山宏治はこの作品が出世作となり、ゲーム音楽作曲者として評価されるようになる。ちなみに、超兄貴ゲームサントラCDは、ゲームソフトよりも売れている。

「ギャルゲー」の誕生

当時からある評価の一つに「PCエンジンはギャルゲーハード」というものがある。ただし、今日で言うところの「ギャルゲー」いわゆる「恋愛シミュレーションゲーム」や「恋愛アドベンチャーゲーム」は、ジャンルとしてもゲームシステムとしても確立していなかった。
実際のところ、PCエンジンで発売されたゲームの多くは「ギャルゲー」というよりは「普通ゲーム」である。
しかし、前述の通りCD-ROM媒体によるゲーム開発が手探りだった状況下のもと、インパクトを与える演出としてお色気要素が好まれる傾向はあった。NEC-HEは任天堂ほど表現規制にうるさくなかったようで、現在の基準ではとうてい不可能な残虐表現(流血、人体欠損)・性表現(乳首の露出)がまかり通っていた。中には、海賊版として直裁な性表現を含むソフトウェア開発して流通させる会社まであった。当時の評価で言うところのギャルゲーハードとは、このような状況をさしたものである。
また、そうなるに至った経緯は不明だが、NECアベニューにより、アダルトゲーム移植がある時期から積極的に行われたのも事実である。PCエンジン市場が縮小するに従い美少女キャラクターに頼ったゲームが乱発され、会社NECPC-98シリーズの衰退を思い出させる状況になった。

PCE版 ときめきメモリアル オープニング PCエンジンがその歴史を通してギャルゲーハードであったかどうかはともかく、「ギャルゲー」を生み出したのは事実である。既にPCエンジン市場が冷え切っていた1994年に発売されたコナミの「ときめきメモリアル」は、恋愛シミュレーションひな形となるシステム完成させたと言ってよい。岩崎が雑誌やパソコン通信で大絶賛、口コミで評判が伝わり、再販に再販を重ねてPCエンジンの最後の大ヒット作となった。
フラグ立て」の作業は、主人公育成コマンド女性とのイベントによる好感度の調整によって行う必要があり、『爆弾処理』と呼ばれる複数の女性との関係調整に悩んだプレイヤーも多かった。「スナッチャー」から大幅に進化したグラフィック、大量に用意された質の高いBGMなども評価された。

PCエンジンの終焉

PCエンジンの後継機として1994年末にPC-FXが発売された。しかし、PCエンジンとのソフト互換性がなく(同じCD-ROM機ということもあり、期待したユーザーもいた)、当時の潮流であった3Dポリゴンを扱うことができないハード設計に、PCエンジン晩期の流れを誤解した販売戦略(何とコミックマーケット企業ブース出展した)、さらにハードウェア普及の牽引役として期待された「天外魔境III NAMIDA」の発売も遅れ、ほとんど話題にならないままにゲーム市場から消えていった。
これを最後に、NEC-HEは家庭用ゲームハードからは撤退。PC-FXの失敗による業績悪化もあり、2000年に解散となる。現在、PCエンジン関連の著作権NECビックローブが持っている。
 なお、PCエンジンの立ち上げよりハードソフト面で貢献したハドソン2005年4月コナミ株式会社子会社となった後、2012年3月1日会社のコナミに吸収され消滅した。

現時点でPCエンジンのゲームを楽しむ方法

手元に稼働するPCエンジンのハードソフトがある人は特に問題ないが、何らかの理由でいずれかを手放した、もしくは故障などの理由で遊べない場合、以下の方法がある。

過去にはドリームキャストドリームライブラリでもソフトウェアが配信された。

ハードウェア・周辺機器一覧

NEC-HEは、PCエンジンにさまざまな拡性を持たせ、ゲーム機以外の機もつけようとした。これをPCエンジンを核とする「コア構想」と呼び、家電製品専門でありハードウェアメーカーらしい発想と言えよう。しかし、このためにハードウェアマイナーチェンジを繰り返すこととなり、ユーザ混乱させた。またソフトロイヤルティNEC-HEに一切入らず他社のように逆ざやでの販売ができなかったため、いずれも価格設定が高めであり、苦戦の原因となった。

商品名 発売時期 標準
小売価格
備考
PCエンジン 1987年10月 24,800円 初代PCエンジン。通称「エンジン」。
X1 twin 1987年12月 99,800円 SHARPパソコンX1シリーズに、PCエンジンのシステム(HE-SYSTEM)を内蔵させたもの。両者は電以外に共有している部分はない。
PC-KD863G 1988年9月 138,000円 15インチカラーCRTディスプレイに、PCエンジン(HE-SYSTEM)を内蔵させたもの。HuCARDのみではあるが、PCエンジンのソフトウェアRGBできるハードウェア
CD-ROM2 1988年12月 57,300 世界初のCD-ROMメディアを利用したゲーム機だが、単体でゲームが出来るわけではない。PCエンジン本体とインターフェースユニットが必要。音楽CDプレイヤーとしては単独で使用可。「システムカード」が付属しており、これをPCエンジン本体に差すことでCD-ROM2システムが起動する。なお、システムカードにはいくつかのバージョン違いが存在しており、単体売りもされた。
PCエンジン
シャトル
1989年11月 18,800円 PCエンジンの廉価版として発売された。CD-ROM2システムを増設できない代わり、価格は安めに設定。デザインも円形の変わったものだが、CD-ROM2の躍進により普及せず。
PCエンジン
コアグラフィック
1989年12月 24,800円 PCエンジンのマイナーチェンジ版。AV出が可となった。連射パットも付属。
PCエンジン
スーパーグラフィック
1989年12月 39,800円 PCエンジンのグラフィックを強化したハードウェアアーケードゲーム移植的としたのだと思われるが、専用ソフト5本・両対応ソフト1本という結果に終わる。
PCエンジンGT 1990年12月 44,800円 PCエンジン一の携帯ゲーム機で、HuCARDプレイできる。据え置き機のゲーム機と互換性を持つしい携帯ゲーム機。2.6インチカラーTFT液晶画面は綺麗ではあったが、テレビ画面でのプレイを前提としたソフトウェアを遊ぶのはつらいものがあった(特に白色以外で表示された文字が潰れやすかった)。さらに重量もあり、電池切れかったため携帯には向かない仕様だった。しかし、GTのみで対戦可な「コラムス」など、GTを意識したソフトも多少は存在した。テレビチューナーユニットを別売。
PCエンジン
コアグラフィックII
1991年6月 19,800円 PCエンジンコアグラフィックスのマイナーチェンジ版。
PCエンジンDuo 1991年9月 59,800円 PCエンジンとSUPER CD-ROM2システムの一体ハードウェアCD-ROM機としてPCエンジンを知ったユーザのエントリーモデルとして普及した。
PCエンジンLT 1991年12月 99,800円 ディスプレイゲーム機の一体マシンディスプレイは4インチTFT液晶。本体側はパットと一体になっている。ノートパソコンのように2つ折りにできる。コンパクトな構造ではあるがバッテリーはなく、携帯ゲーム機として考えられたものではない。
SUPER CD-ROM2 1991年12月 47,800円 PCエンジン本体がSUPER CD-ROM2システムゲームプレイするために必要な周辺機器。従来のCD-ROM2を既に持っているユーザシステムカードバージョンアップ(ver.3.0)という形で対応すればよく、めてこのハードを買う必要はなかった。
PCエンジンDuo-R 1993年3月 39,800円 PCエンジンDuoの廉価版。ヘッドフォン端子・バッテリーパック端子が止された。
レーザーアクティブ 1993年8月 89,800円 Pioneerレーザーディスクプレイヤーオプションの「PC Engine Pack」を組み込む事でPCエンジンのゲームプレイできた。
PC Engine Pack 1993年8月 39,800円 Pioneerから発売。上段、レーザーアクティブオプションユニット
アーケードカード 1994年3月 17,800円
(PRO)
12,800円
(DUO)
CD-ROMシステムの更なる強化を図ったシステムカードCD-ROM2システム所持の場合はPROSUPER CD-ROM2システム所持の場合はDUOが必要となる。使用できるメモリが格段に増えており、当時人気を博していた対戦格闘ゲーム移植を狙ったもの。専用ソフトよりは対応ソフトのほうが多い。対応ソフトの多くでは、アーケードカードを差すことにより読み込みのキャッシュが確保され、劇的にロード時間が減る。発売時期の遅れと価格設定から普及しなかった。
PCエンジンDuo-RX 1994年6月 29,800円 PCエンジンDuo、Duo-Rの廉価版。内蔵パットが6ボタンになった(PC-FXのものとデザインが酷似している)。

関連動画

関連コミュニティ

関連商品

バーチャルコンソールでPCエンジンのゲームプレイする場合、クラシックコントローラまたはゲームキューブコントローラがあった方が便利である。また、ソフトの購入にはWiiポイントが必要である。

関連項目

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
U.N.オーエンは彼女なのか?[単語]

提供: オーエヌは彼女なのだ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/19(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/19(日) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP