百式とは以下の意味がある。
- 大日本帝国陸軍で採用された制式番号「一〇〇式」の事。
- 機動戦士Zガンダムに登場するモビルスーツ(MS、人型機動兵器)
- 2.に由来する中村一義(Vo)が中心となって結成されたバンド「100s」(ひゃくしき)
当記事では2.に付いて記述する。
百式(HYAKU-SHIKI)とは、「機動戦士Zガンダム」、「機動戦士ガンダムZZ」に登場するモビルスーツ(MS)である。
概要
機体データ | |
---|---|
型式番号 | MSN-100 |
名称 | 百式 |
全高 | 21.6m |
本体重量 | 31.5t |
全備重量 | 54.5t |
出力 | 1,850kW |
推力 | 74,800kg |
センサー有効半径 | 11,200m |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
武装 | ビーム・ライフル ビーム・サーベル×2 60mmバルカン砲×2 クレイ・バズーカ メガ・バズーカ・ランチャー トリモチ・ランチャー |
主な搭乗者 | クワトロ・バジーナ ビーチャ・オーレグ ジュドー・アーシタ モンド・アガケ |
その他機能 | 姿勢制御バーニア×12 |
アナハイム・エレクトロニクス社のΖ計画で生み出されたMS。型式番号はMSN-100(媒体によってはMSN-00100)。『Ζ計画』で開発された攻撃用試作型モビルスーツであり、後にエゥーゴの指導者となるクワトロ・バジーナ大尉(シャア・アズナブル)の機体として知られる。
全身に施された金色の特殊塗装と肩に描かれた「百」のマーキングが特徴で、グリプス戦役初期から第一次ネオ・ジオン抗争集結までの間をエゥーゴの主力として戦い抜いた名機である。ガンダムタイプにカウントするか否かは意見が分かれるところであるが、シャアが専用機体とした唯一のガンダムタイプであり、デザイン性もあってファンの間で根強い人気がある(「全ガンダム大投票」では6位、非主役機では1位)。
元々は可変型MS「デルタガンダム」として開発された機体だったが、当時のアナハイムの技術では可変機構の導入が困難だったため、非可変機として再設計したのがこの百式である。
とはいえ、ムーバブルフレームやウィングバインダー(可変機として開発された名残)の採用により、非変形機としては最高水準の運動性を誇る。
テレビ版「機動戦士Zガンダム」のラストシーンでは、両腕・両脚部を失い大破した百式がコクピットのハッチを開いた状態で宇宙を漂流しているカットが映し出され、物語の最後を飾っている。
メカニックデザインは、永野護のラフ画をもとに藤田一己が行なった。なお、藤田氏は当初、自身がデザインしたネモをベースにデザインしようと考えていたが、監督の富野由悠季に永野護の描いたラフ稿のデザインを使うよう言われたため、それにアレンジを加えてクリーンナップしたという経緯がある。
性能
アナハイム社のZ計画によって生み出された試作MSで、開発チームはアナハイム社で当時最高の人材で組まれていた。名称は開発主任であるM・ナガノ博士の「100年たっても使えるMS」という願いを込めて百式と名付けられた。
コンセプト自体はその後の派生機や開発にも継承されている。
最大の特徴である金色の装甲は対ビームコーティングが施されたもので、小説版Ζガンダムでは材質は超強化プラスチックとされている。ただしこのビームコーティング塗装には諸説あり、『MSグラフィカ』の証言によれば資源衛星で偶然発見した特殊材料を調合した物だとも言われている。ちなみにガンプラ等の形で立体化される際、この装甲の質感については艶の有無などかなりの振れ幅がある。
本機のムーバブルフレームは実はΖガンダム用に試作されたもので、本来ならば先述の通り、アナハイム社初となる可変型MS「デルタガンダム」となるはずであった。外見デザインからも変形用のフレーム構造が確認され、各関節部は自由度の高い構造になっている。
ただし、当時の技術不足から変形に伴うフレームの絶対的強度が不足しているという致命的な欠陥を持っていた。この欠陥は構造的なものであり、フレームの補強は機体全体の再設計が必要であった。 その後ムーバブルフレーム技術の獲得によってZガンダムの開発が進むと、百式はプロトZの流れを汲む非変形型の機体として路線変更し、試作一号機がロールアウトすることになる。
性能面では元々ガンダムタイプとして開発されただけのことはあり潜在的ポテンシャルは非常に高く、量産型MSに引けをとらない。だが単純にスペックだけを見ると凡庸な機体であり、リック・ディアスとほぼ同等でもあるため本編後半などに登場する高性能MSにはさすがに見劣りするものの、パイロットのクワトロ・バジーナの力量もあって、特に接近戦で驚くべき戦果を上げることになる。これは機体の限界性能が他の量産機よりはるかに高かったからであるとされ、その反面操縦にはやや難のある機体でもあったと言われている。
『Zガンダム』終盤まで粘り強く戦うも最終的に大破、コックピットを空に漂流するシーンで作品のラストを飾ったが、続編である『ZZガンダム』ではアーガマに再度配備されてガンダムチームに使用されている。この機体は二号機ともデチューンされているとも言われたりするが詳しい詳細は不明である。
なお、型式番号をみると1年戦争のジオング(MSN-002)、第二次ネオ・ジオン抗争(逆襲のシャア)に登場するヤクト・ドーガ(MSN-003)やサザビー(MSN-004)と 同系列のように見えるが無関係である。
武装
- 頭部バルカン
- 他のガンダムと同様側頭部に2門内蔵する。キュベレイの攻撃で行動不能となった際、廃艦のショートした箇所に向かって発砲した事によって難を逃れている。
- ビームライフル
- Eパックはリック・ディアスのビームピストルと共通。グリプス戦役最終決戦ではジ・Oとキュベレイとの三つ巴の戦いの際に早々に右腕ごと破壊されてしまい喪失している。
- ビームサーベル
- ネモと同型の物を装備。後腰部に2基装備。
- クレイバズーカ
- リック・ディアスと同型の物を装備。『散弾ではなぁ!』という有名なセリフを言わしめたのはこれ。
- メガバズーカランチャー
- MSに、MA並の火力を持たせることを目的に開発された大型ビーム砲。
しかしその大きさと機動性の低さ故に運用が難しく、話の都合もあって命中率には難がある。
グリプス戦役の最終決戦ではアクシズ軍先陣のガザC部隊を一撃で全滅に追い込み、アクシズにダメージを与えたが、直後にハマーン・カーンのキュベレイによって破壊された。第一次ネオ・ジオン抗争ではメガ・ライダーに大型ビーム砲が搭載されたこともあって再投入されなかった。
主なバリエーションなど
百式改
『Z-MSV』で登場した百式の改良型。オールバック風の頭部が大きく目立つ風貌エイリアン。両肩にビームガトリングガンやパルスレーザー砲を装備しているのが特徴。ここから百式改系としてさらに派生は進み、フルアーマー百式改、量産型百式改、陸戦用百式改が存在している。
余談ではあるが、『機動戦士ガンダムΖΖ』に「百一式」として登場予定であったが、流れてしまった。
デルタガンダム
TMSとしてロールアウトする予定だった百式のあるべき姿。可変機としての仕様はZガンダムが本命となったためデルタは存在しない筈の機体だが、近年では黄金色のウェイブライダーのテスト飛行現場が目撃されている。
→詳細は「デルタガンダム」を参照
エプシィガンダム
G計画で開発されたγガンダム(リック・ディアス)の次の機体。開発コード「ε(エプシロン)ガンダム」の通称。
核パルス推進セイル「ブラッサム」に耐え得るガンダリウムεの開発が難航したことで、エプシィからデルタガンダムに設計および開発チームを一部移している。そのため、δ系は設定上エプシィのデザインを取り入れたという事になる。
→詳細は「エプシィガンダム」を参照
零式
漫画「機動戦士Ζガンダム Define」に登場する機体。開発者はV作戦でテム・レイの助手を務めていたエドヴァルド・レイブン。アニメ版における百式に相当する機体であり意匠も近いが、肩や背部バインダーはリック・ディアス、頭部はΖガンダムに近い。この機体の登場は作者である北爪宏幸氏の「アナハイム製の百式にガンダムMk-Ⅱの意匠があるのはおかしい」という意向によるものであり、Ζ計画の機体であることがより強調されている。シャア(クワトロ)の搭乗機であることを意識してカラーリングは赤。のちに戦闘で損傷したため、「零式弐型」へと改修された。
弐型仕様のアムロ・レイ機も登場しており、こちらは白と紫を基調としたカラーリングで、フロントスカートにアムロのパーソナルマークが施されている。背部にビームキャノン付きのウイング・バインダーが装備されており、ある程度だが単独での飛行が可能。
零式試作機
永野護が描いたΖ主役機の没デザイン。上述したとおり、これを藤田一巳がクリーンアップしたのが百式である。
マイアニメ1986年5月号に掲載された小林誠の俺設定『ジ・エボリューション・オブ・ガンダム』で零式試作機という名前が付けられ、その後のMSデザインにもかなり影響を与えた、と記されている。
上記の零式との関係は不明。
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- アッガイ
- アッザム
- アーガマ
- RGM-79
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- ボール(機動戦士ガンダム)
- エンデのガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガブスレイ
- ガルバルディβ
- ガンキャノン
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダム・エアリアル
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンダムジェミナス
- ガンダムGファースト
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダム・ファラクト
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- リ・ガズィ
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・ルブリス・ウル
- ガンダム・ルブリス・ジウ
- ガンダム・ルブリス・ソーン
- ガンドノード
- ガンヴォルヴァ
- キュイ(ガンダム)
- ギャプラン
- ギャン
- ギャンシュトローム
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グフ
- グフ・カスタム
- グラブロ
- グロムリン
- グワジン
- ゲルググ
- ゲルググメナース
- ゲルズゲー
- ゲーマルク
- ゴッグ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- サラミス
- ザウォート
- ザク
- ザクレロ
- ザクI
- ザムドラーグ
- ザンジバル
- ザンネック
- シャイニングガンダム
- ジェガン
- ジオング
- GM(機動戦士ガンダム)
- ジム・スループ
- ジムⅡ
- ジン(MS)
- ストライクガンダム
- ズゴック
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ゾック
- ゾロアット
- エンデのジムII
- ダハック
- ダブデ
- ダリルバルデ
- ダーマ(MA)
- チベ
- ディランザ
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デミトレーナー
- デュエルガンダム
- ドダイ
- ドップ
- ドム
- ドムトルーパー
- ドロス
- ネモ(機動戦士Zガンダム)
- ハイザック
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンブラビ
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- パゾク
- パプア
- ビグ・ザム
- ビグロ
- フォビドゥンガンダム
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブラウ・ブロ
- ブリッツガンダム
- プロドロス
- プロヴィデンスガンダム
- ベギルベウ
- ホワイトベース
- ボリノーク・サマーン
- マスターガンダム
- マゼラアタック
- マゼラン
- マッドアングラー
- マラサイ
- ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
- ミストラル(MA)
- ムサイ
- メッサーラ
- ユークリッド(MA)
- ユーコン
- ライジングフリーダムガンダム
- エルメス(機動戦士ガンダム)
- ラー・カイラム
- リック・ディアス
- RFシリーズ
- レイダーガンダム
- 61式戦車(機動戦士ガンダム)
- Vガンダム
▶もっと見る
- 3
- 0pt