OTAHEN アンセムとは、「アイドルマスター シンデレラガールズ」(デレマス)の楽曲である。
概要
曲名 | OTAHEN アンセム |
---|---|
作詞 作曲 編曲 |
BNSI (佐藤貴文) |
ギター | 後藤貴徳![]() |
コーラス | 佐々木恵梨![]() |
試聴 | YouTube![]() |
りあむにとってはキャラクターボイス実装(2019年7月31日)以来、初のソロ曲となる。
2020年4月22日発売のCD3枚組セット「CINDERELLA MASTER 055-057 早坂美玲・藤原肇・夢見りあむ」のうち「057 夢見りあむ」に収録されている。配信販売はCD発売と同日に開始した。
CD・配信ともに「STARLIGHT MASTER for the NEXT! 07 Gaze and Gaze」と同日発売である。
「あんずのうた」を生んだ(※作詞は八代雄太と合同)佐藤貴文の起用が発表されていたことで否が応でもある種の期待が高まっていたが、2020年4月8日配信の「CINDERELLA PARTY!」内で初めて試聴版が放送され、その衝撃的な歌詞に全てのプロデューサーが困惑した。P-MODELの「美術館で会った人だろ」に酷似するイントロから始まり、隙間なく盛り込まれたコールやMIX、そしてサビでよりにもよって「お願い!シンデレラ」のパロディ「お願い、死んでくれ 夢は夢で終わってくれ」、その傍らで時々クラシック曲のフレーズが盛り込まれて妙なところでりあむの育ちの良さを感じさせる等々のカオス極まりない楽曲に仕上がっている。カエダーマ大作戦もといオタクソロ(ガチ恋口上)まであり、なんならオタクに代わってりあむがコールする。
試聴配信された当初は正式な歌詞表示がなかったため、「死んでくれ」説、「知ってくれの空耳だよ」説など入り混じった推測と議論を呼び、そしてCDが発売されて正式に歌詞カードには「タヒんでくれ」と表記されていることが明らかとなった。何度となく出てくる「死」は全部「タヒ」表記である。
なお、この「タヒんでくれ」、他の視聴者やファンに言っているわけでも、当然プロデューサーに対して言っているわけではない。りあむは誰より「アイドルを尊い」と信じて疑わないアイドルである。そして逆にりあむ自身は全然尊くないと思っており、特になにかしたわけではないはずなのに総選挙3位、ユニットCD、そしてソロCD発売とトントン進んでいる環境に困惑し、どうにも出来ないこの夢みたいな状況に対するやりきれない思いの発露であり、つまりその対象はりあむ自身である。下記デレステMVではお願いしているというより切腹モーションにも見える。
この楽曲を作成するに当たり、佐藤貴文は実際の地下アイドルオタクから取材をしており、そのエッセンスをとりこんでいる。また、「実際の地下アイドルシーンの最前線、その斜め下に投下できる楽曲を狙った」とコメントを残している。チュパカブラの無茶振りでおかしくなったわけではない
なお、演奏者クレジットには上記の「Guitar」「Chorus」に並んで「Otaku」がある。
「Otaku」を務めたのは「BNSI TO」と表記されているが、このTO(いわゆる「Top Otakuの略」のことだろう)が実際誰なのかは今のところ不明。
うん、CALLーーーー💩!!
スターライトステージ
曲タイプ | パッション | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
難易度 | DEB | REG | PRO | MAS | MAS+ | LIG | TRI |
9 | 14 | 19 | 26 | - | 9 | 17 |
2020年4月28日(火)に追加された。ストーリーコミュ第60話「Enjoy my Life!!」を閲覧すると、ライブでプレイ可能になる。2020年6月25日にSMART譜面も実装された。
3作セット発売だった「CINDERELLA MASTER 055-057」の中では、ナンバリング上は最後ながら最初に実装される形となった。
直後にはイベント楽曲で「オタク is LOVE!」が登場したため、オタクつながりでコミックマーケット98合わせだったのではないかと言われることも。
ストーリーコミュ第60話「Enjoy my Life!!」について
ストーリーコミュは『プロフェッショナル 仕事の流儀』を彷彿とさせる演出を用いてりあむに密着取材する内容で、久川凪・久川颯・黒埼ちとせ・白雪千夜がVTRにコメントする形で出演する。またコミュの終盤に砂塚あきらと辻野あかりが登場する。りあむはプライベートで観客として参戦したアイドル現場で、周囲に煽られやけくそ気味に(プロデューサーに無許可で)遅刻したアイドルの代理を務めたのだが、その遅刻したアイドルが実はあかりだったのである。結果的にあかりのフォローをした形にはなったものの、無断出演についての責任は免れず、反省文を書かされる羽目となった。
りあむを含めた登場アイドル7名は、デレマス7周年記念として2018年12月から翌年3月にかけて実装された新アイドルである。楽曲実装時点ではあかりとあきらの2人はCVがないため2人の台詞はボイスなしでストーリーが展開しており、デレステストーリーコミュでは初めてボイスの付いていないアイドルが登場することとなった。なお、この2名は「第9回シンデレラガール総選挙」の「ボイスアイドルオーディション」にてCVがつくことが決まったため後のアップデートで実装される可能性がある。
なおコミュをスキップしようとするとあらすじが出るが、このコミュの場合は少し違っていて…。
MVについて
ストーリーコミュ楽曲としては初の3人MV。歌詞のシーンに合わせて目まぐるしく変わる照明、ガニ股ダンス、「うん CALL」に合わせてバックスクリーンに映し出されるデフォルメされたう○こうんころうって言ったやつ表出ろ、……とこれでもかと言わんばかりにりあむらしさを強調した構成になっているのだが、いかんせんアクションがアクションだけに「自分の担当に踊らせたくない」とまで言わせる仕上がりとなっている。ストーリーコミュ実装当初のデモプレイでは千夜と凪がバックダンサーとなっていたが、アップデートにより編成があきらとあかりに変更されている。ストーリーの流れ的に今この2人がそこにいるのはやや不自然では
この楽曲のステージはパッションタイプのソロ楽曲でありながら、「お願い!シンデレラ」と同じ「ステージ シンデレラ」が採用されている。また、観客(オタク)を強調する曲の性質上、カメラが客席から見上げるシーンなども存在する。
そして観客(オタク)がモデル付きで踊る。そして観客の歌に合わせてりあむがコールする。「俺らの課金で俺らが実装された」。
振り付けを担当したyui氏のツイートから「実際に踊るとなかなか息上がります」と報告されている。実際のライブではどうなるやら…
譜面について
MASTERが全体的に高速フリック処理が多く、イントロやアウトロ、サビにロングアイコンを十字にまたぐフリックを処理しなければならないところが点在する。初見ではどうしていいか全くわからない譜面構成だが、「ロングを押している間はその指でフリック処理できる」「ロングはタイミングさえ合えばどこで離してもいい」「フリックの補助線に判定はなく無視可能」という仕様を駆使し、ロングを押さえたままジグザグに指を動かすという方法で処理が可能。最初のフリック1点を別の指で取るという方法をとってもいい。ただ、いずれにせよ処理が忙しくなり、レベル26では詐称か。フルコン難度も高め。簡易的だが同種のギミックのある「O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」のMASTERが参考になる…かもしれない。
お絵カキコで大体のとり方を描いてくれた方が居たのでここに掲載する。
↑こちらは両手で取るパターン。
↑こちらは片手で取るパターン。
ライブでも
ライブでは「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Happy New Yell!!!」で披露され、DAY1のソロ曲のトリを務めた。
色々と特徴的な楽曲であるが再現度は高く、まず例のこれはひどい振付はアイドル星希成奏によってほぼそのまま再現された。また、観客にフォーカスする演出も行われ、AR技術を利用して観客席からフキダシを過剰なまでに噴出し、しまいにはうんCALLまで降り注いでくるという徹底したものであった。
しかし、本楽曲はホントの意味で観客とコールが不可欠であるにもかかわらず、本ライブはこの曲の発表と共に始まったコロナウイルスの影響で初披露が無観客という状況になってしまい、他のアイドル(生田輝/朝井彩加/松田颯水/深川芹亜)がコール部分をやることになってしまった。炎上不可避である。
この際、松田颯水の声が非常によく聞こえていた。
関連動画
MV
譜面解説動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- アイドルマスター
- アイドルマスター シンデレラガールズ
- CINDERELLA MASTER
- Claw My Heart … 早坂美玲
- あらかねの器 … 藤原肇
- お願い!シンデレラ
- タヒる
- 仕事の流儀MAD
- アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
- 18
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/otahen%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A0