1081 ななしのよっしん
2022/09/27(火) 05:38:41 ID: 06v4Y2euVB
 西洋の1m〜2mぐらいの片手半と両手を見て、昔の新紀元社マーティンドアティの説や日本大太刀みたいに2m50cmのツーハンデッドソードや2m80cmツヴァイヘンダーを使ってくれねえかなとか思っていた。
 だけど日本南北朝時代室町時代大太刀も2m越えのは打物騎兵でないと使うのきつそうだから、中国インドヨーロッパ歩兵用の2m以下の両手もこれはこれでありだなと思えるようになってきた。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1082 削除しました
削除しました ID: rN6gk8YVGv
削除しました
1083 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 22:50:16 ID: Je0IKjWfQg
そういうはいらないから…現代の製法で作ってもあの時代の切れ味には遠く及ばない
👍
高評価
0
👎
低評価
9
1084 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 22:57:51 ID: 3VuFD0Gemm
昔のの方が切れるというのは実際に先の硬度その他を科学的に検証した上でのデータなのかな?
信仰やロマン現実はごっちゃにするべきではないぞ
👍
高評価
5
👎
低評価
1
1085 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:02:13 ID: s2WaZgDz67
昔の日本刀より切れる物なんてそりゃナンボでも作れる
ただものすごくよく切れるだけの物なんて金かけてまで作るほど実用的でない。日本刀のように芸術的歴史的な価値もないじゃ作ったところで意味ないってだけ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
1086 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:02:58 ID: BSVFh6sOyW
本当に現代の物とべたんですかね?
何処のが何で作ったどんなべたのか、興味があるんだ
君、まさか何も知らずにそういうこと言ったんじゃないだろうな?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
1087 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:05:36 ID: g7XBX22OSt
るだけならのが何でも切るからな
👍
高評価
0
👎
低評価
2
1088 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:06:53 ID: Je0IKjWfQg
なんぼでも作れる(現代の技術では到底理)
現実見ようよ
👍
高評価
0
👎
低評価
7
1089 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:10:41 ID: 3VuFD0Gemm
何だ
結局論拠もないのに適当言っただけか
しょーもな
👍
高評価
0
👎
低評価
2
1090 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:13:40 ID: Je0IKjWfQg
確かに実際には作れもしないのに現代の方が切れ味良い!とか強弁するのはしょうもない
👍
高評価
0
👎
低評価
3
1091 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:28:36 ID: s2WaZgDz67
工業用途のコンクリートカッターとか日本刀より切れる物なら当たり前のようにあるが、まあ用途が用途なだけに一般的とは言い難いもんばかりになるが、というか一般用途にそんな切れ味あるやつ作っても危ないだけで実用性が全くないんだよなぁ
👍
高評価
3
👎
低評価
1
1092 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:32:10 ID: Ndxhzpc9DU
素人が振り回すなら頑丈な輸入マチェットの方がマシとは聞く
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1093 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:36:42 ID: 3VuFD0Gemm
炭素鋼の構造や性質は日本刀が現役だった時代よりはるかに詳しく科学的に解明されているし、
金属加工や加熱の技術も当時とはべ物にならないほど発展している
日本刀の玉鋼よりも高硬度でよく切れる物はやろうと思えば普通に作れるんだよ
「作れない」のではなく単に「作らない」だけにすぎない
👍
高評価
7
👎
低評価
0
1094 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 23:46:30 ID: 7tTlP5TRxW
>>1090
お前レスついた所に適当に湧いては毎回同じ文章で逆張りしてんのしくならない?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1095 ななしのよっしん
2022/11/29(火) 08:46:10 ID: L1VadVqI/E
漫画とかで「やはり日本刀に限る」「ジパング西洋剣よりいい」みたいに褒めてるポン使いとかがいたけど
そういう漫画の日は「頑丈かつ切れ味もいい」みたいな扱いだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1096 ななしのよっしん
2022/12/24(土) 18:27:45 ID: 9QZu9PrtE/
>>1022
クソ遅リプ失礼します

あまり拵えの話や刀匠の話がなくて残念です
ただ身の美術的知識も武道の経験もありません

でも語らせてください

正拵好きです。本歌に近い肥後拵も諸摘み巻で立鼓の柄が好きです
太刀身を使った太刀打刀の正に移行期なものは心が躍ります
柄は漆を塗ってがちがちにするそうですが、手が美をもたらすのはやばいですね
あのなフォルムに力強さと繊細さを感じます


、登拵よりの品が残りすぎていて本当に実戦的な、地味だけど頑丈な拵は金具を抜き取られて破棄されてしまいます
ヤフオクで柄だけになってるのはちょくちょく見かけます
江戸時代でも意識したものは相当数あったのではないかと思います。薩摩拵は注されますがもったいないですね…
幕末の拵は地味ながらも技巧凝らした装飾よりですが土方拵の手だらけで柄糸のほつれを見ると、更にそそります


とはいえ登拵も好きです

は資料だけでも沼にはまれるけど、書籍自体希少で高いのでなるべく電子書籍化してほしいです
高山一之氏の本欲しいけどたけえ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1097 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 01:03:22 ID: pgf77Kdp/B
旅行先で見かけた模造があんまり高かったから「ぁついてないですよね」って店の人に聞いたんだけど「ついてるわけないじゃないですか!!」って引きながら叫ばれた
たぶんがついてるを欲しがってる痛いに思われたんだろうな
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1098 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 15:38:23 ID: dOWawHvQbK
しかし刀剣乱舞日本刀興味を持つ女性が増えたね
喜ばしい事なんだろうが好きな男性としては日本刀というジャンル女性向けになったような気がしてなんだか肩身が狭くなったような気がする…
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1099 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 15:43:27 ID: CczrLBJJxj
そんなことはない。男子好きがやや当たり前になってるから立った動きがいように見えるだけさ。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1100 ななしのよっしん
2023/02/28(火) 17:24:38 ID: dOWawHvQbK
>>1099
あー確かに男子オタクになるかは別として、とかとか好きな多いわ。
自分もだけど、好きなモノでも「個人的に静かに楽しむ」人が多いのかもな。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1101 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 22:11:17 ID: zLp0pHz7AT
>>sm41870021exit_nicovideo
👍
高評価
4
👎
低評価
3
1102 ななしのよっしん
2023/03/03(金) 17:40:05 ID: dOWawHvQbK
>>1101
動画見たよ。
日本刀異常なまでに神視してるって結構いるよね。
興味があるなら、歴史文化を少しでも勉強したらいいのにって思うわ。
「そのままだと居合の町井みたいな人格になるぞ」と言いたい。
👍
高評価
6
👎
低評価
3
1103 ななしのよっしん
2023/03/04(土) 02:40:17 ID: /cMaxnQHAA
昭和とかの話する?
実際、戦前日本軍はかなり日本刀やそれの工業に入手に苦労してるんだから
視っていうか較的裏付けのある価値観だと思うけど。

むしろ今の鋼材を適当に使えばできると思ってるのは
単に物に対する知識がないだけなのよ。
今のステンレスとか、チタンとかだってかなりピンキリあるしな
👍
高評価
0
👎
低評価
7
1104 ななしのよっしん
2023/03/04(土) 09:57:24 ID: fCM2Xolclw
動画の出だしでの話かなと思ったらやっぱりの話だった
日本刀レベルのものなら古代中国でも造られてたってのは何年か前の『と鋼』で論文読んだから知ってはいた

とはいえ古代中国でもコスパ悪すぎて最終的には造られなくなったわけで、日本刀の一級品がコスパ無視して手間暇かけた稀少な贅沢品であることには今でも変わりがないだろう
実際、古代中国でもって「霊が宿り魔除けになる」として重されてたわけだしね
👍
高評価
2
👎
低評価
1
1105 ななしのよっしん
2023/03/05(日) 00:06:34 ID: CzH+D4lUfb
>>1095
実際には日本刀は別に丈夫ではない
受け太刀はもってのほかと言えるレベルの強度であり
現実では受け太刀と鍔迫り合いの区別すらついてない人ばかり
殺陣で露に受けるから間違ったイメージが広まってるんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
4
1106 ななしのよっしん
2023/03/05(日) 12:40:06 ID: /cMaxnQHAA
いや古代中国って言ってる時点でなろう系ばりに歴史観おかしいけどさ。
古代古代じゃん。支那円柱の高炉ぶっ建ててるだけの製鉄
中世日本の改良しまくったフイゴでガンガン温度あげてる時代の製鉄が同じなわけないわけで。

それに中国人でも低炭素と高炭素鋼が多層化している部分くらいしか
共通点ないし、世界史的にも特別な構造じゃないんだよアレ
👍
高評価
1
👎
低評価
5
1107 ななしのよっしん
2023/03/06(月) 17:29:37 ID: FOQaO+YZNg
>>1105
太刀がご法度みたいな話は同じ日本剣術でも流ごとの温度差しい上に
ヨーロッパ剣術中国武術にもで受け止めるのはご法度という話が見られるので日本刀だけの話ではない。


👍
高評価
3
👎
低評価
1
1108 ななしのよっしん
2023/03/06(月) 19:32:45 ID: FOQaO+YZNg
中世ヨーロッパ戦士達は相手のによる攻撃に対して、で防御しなきゃならない時、で受けたかで受けたかよくわかってなくて、「で受けても(多少れするけど)気だよ」と、「で受けるとポッキリ折れるからで受け流していたんだよ」がある。

中国剣術でも太極拳辺りだと、中国は粗悪品が多いから受け止めると折れるから受けないという話がある
👍
高評価
2
👎
低評価
1
1109 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 03:59:57 ID: CzH+D4lUfb
>>1107
受け太刀すすめる流って?
日本刀で受け太刀して事なのって精々が同田貫くらいだぞ?
他は折れたり曲がったりするがそもそも欠ける時点で使い物にならなくなる(欠けたところから身が切られる)のでそもそもロクな流じゃないだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
3
1110 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 04:11:50 ID: CzH+D4lUfb
レス番間違えた
>>1109>>1108あて

まさか鎬を削る事を受け太刀と呼んでいるのだろうか
あれは払ってるのであって実際は受けてない
これも鍔迫り合いの区別がつかないレベルの人の話だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
3