テコンドー(ハングル: 태권도、漢字: 跆拳道、英語: Tae kwon do, TKD)とは、空手の松濤館流を元に形成された韓国の格闘技である。一時期、「テースド」という名前になったことがある。
テコンドーは足技主体の格闘技であり、飛び蹴りや後ろ回し蹴りの派手な飛び技が多い。
ただし、カポエイラなどと違って足技のみと言う訳ではなく、きちんと手技も存在するので注意。
(跆拳道の跆は足による技を指し、拳は文字通り拳による技を意味する。)
足技主体である事と下段攻撃への制限が厳しい事(「主なルール」参照)から「足で行うボクシング」と形容される事が多い。
テコンドーの主要団体は1966年発足のITF(国際テコンドー連盟)と1973年発足のWTF(世界テコンドー連盟)との二つに大別ができ、それぞれで級位・段位のシステム、技や型やルール、道着のデザインなどに差異がある。(簡単に書くとITFは格闘技重視、WTFはスポーツ重視と言われ、後者が前述の「足で行うボクシング」により近い)
WTFは世界160カ国以上が加盟し、競技人口は5000万人程度。
そのうち韓国と北朝鮮が競技人口の9割以上を占める。2010年広州アジア大会には37カ国・地域から247人が参加しており、中国武術、空手を大きく引き離している。
テコンドーは先述の通り「格闘技」であるが、そのルール(特にWTF)の特殊性や異種格闘技戦における成績などから「スポーツである」と見る向きが少なくない。
夏季オリンピック実施競技の一つ(スポーツ性を追求したWTFのテコンドーが採用されている)。
1988年ソウルオリンピックで公開競技として登場し、1996年アトランタオリンピックで一度外されたが、2000年シドニーオリンピックで復活、以来正式競技として実施されている。
テコンドーは格闘技の例に漏れず1対1で戦うが、以下に他の格闘技と異なる特徴的なルールを列挙する。
テコンドーの発祥については、テコンドーは空手から派生した格闘技であると言う見方がグローバルスタンダードであるが、韓国内では「三国時代から存在した韓国の古来武術"テッキョン"がテコンドーの源流であり、日本の空手もテッキョン(もしくはテコンドー)から派生した武術である」と言う説が一般的である。
当然ながらこれについては否定する意見が多数存在する。
以上の事から、朝鮮半島圏を除いてテコンドーは空手から派生した格闘技であると言う見方が主流であり事実である。 韓国起源説も参照。
格闘技の興業化により、異なる格闘技と闘う機会が増えている。
テコンドーもそのうちの一つであるが、現在の所異種格闘技戦でのテコンドー選手の成績は余り芳しくないと言わざるを得ない。
テコンドーは格闘技ではなくスポーツである、と言われる理由の一つでもあるが、テコンドーが異種格闘技戦において振るわない理由としては以下のような要因が考えられる。
テコンドーの競技人口は5000万人を数えるがこれにはトリックが存在し、韓国と北朝鮮ではテコンドーが軍隊の訓練として採用されていることが理由である。どちらも徴兵制による国民皆兵の国であり、一部の老人や徴兵前の青少年を除けば男子は必ず基礎的なテコンドーを習得している。
特に韓国軍はテコンドーの発展に大きな影響を及ぼしており、現在体系化されたテコンドーの技の中には韓国軍の初期に軍隊格闘技として考案された技も含まれているなど、相互に影響を及ぼし合っている面がある。
なおどちらの国も軍隊格闘技にはテコンドーがベースのものが採用されている。が、多くの技が実戦向きではない(特に重心が安定しないことが大きい)ため敵歩兵との徒手格闘において不利である欠点がある。一方で、そもそも現代の軍隊における格闘技は最後の悪あがきにしかならず、むしろ訓練において自信を付けたり、トレーニングを行うことによる身体づくりといった側面が主でもある。そのため、実際にはテコンドーを採用するデメリットはあまりない。
なお、両軍とも近接格闘の機会が多いとされる特殊部隊などの精鋭は、CQCにテコンドーを使用していない。
フィクション作品にもテコンドー使いとされている人物は存在する。
有名なのはテコンダー朴『餓狼伝説』および『KOF』の登場人物、キム・カッファンであろうか。
格闘ゲームプレイヤーの中にはキム・カッファンを見てテコンドーと言う名前を知ったと言う人も少なからずいると思われるが、キム・カッファンのテコンドーは現実のものとは大きくかけ離れたアクロバティックなものであるのに注意。
現代競技のテコンドーでは間違いなく反則になるであろう「足元への攻撃」「地面が揺れるほどの強打」や足払い、組み付いての投げ技があるだけでなく、挙句の果てに空を飛んだりする。
ただしこれは餓狼シリーズやKOFシリーズで行われる試合が異種格闘技戦であること、ゲーム上の都合があることにも留意されたし。(ボクシングも下段攻撃が使えたりする場合があるし)
なお彼には息子が2人おり、息子らもそれぞれテコンドーを使うが、雷を出したりと常人ではなくなっているので、ゲームでテコンドーを知ったプレイヤーはやはり注意が必要である。
そもそもテコンドーが格闘ゲームにあまり登場しないのは、やはり韓国が国としては他の国よりインパクトが薄く、諸共封殺されていたという点からである。KOF発売元であるSNKはアジア、特に韓国市場に強かった為、必然的に韓国人でテコンドー使いのキャラクターが生まれることとなったわけである。
そして、KOFシリーズ等SNK作品の韓国での発売元にしてキム・カッファンの由来となった同名の社長の取り締まる韓国ゲーム会社ビッコムがSNKに協力をされながら開発した、テコンドー使いだけの格闘ゲーム『ファイトフィーバー(正式名称:王中王)』なるものが製作されたが・・・。
ちなみに「ファイトフィーバー」で登場したテコンダー達の一部名前や技、ラスボスの空手健児の技名等は、のちにジョン・フーンというキム・カッファンのライバルキャラクターとしてパロディ的に再構成されてKOFに登場した。
ナムコも韓国市場を視野に入れており、3D対戦型格闘ゲーム「鉄拳」シリーズでは「鉄拳2」より白頭山(ペク・トー・サン)が、「鉄拳3」より花郎(ファラン)が登場した。ファランに関してはITFテコンドーの選手だった黄秀一氏がモーションキャプチャーを担当しており、リアルな動きと当時の開発スタッフが重視した「華やかさ」が実現している。
この他、ソウルエッジやソウルキャリバーといった『ソウル』シリーズも韓国系キャラが登場しているがテコンドーとかけ離れるので割愛。
また、かつてSNKと格ゲーメーカーとして双璧を成していたCAPCOMから、「ストリートファイターⅣ」にて韓国人でテコンドー使いの悪役女性、ハン・ジュリが登場した。こちらも韓国から「我が国での市場展開を考慮して韓国人をお願いします」と要望があった為。そこで「どうせなら韓国の人たちが怒って抗議に来るような強烈なキャラにしよう」と悪女キャラにしたCAPCOMも凄いが。その結果どういうわけか韓国でもハン・ジュリは好評である。
他、「DEAD or ALIVE5」に登場するカナダ人のリグもテコンドーの使い手である。
これは現実のテコンドー史において、1973年に崔泓熙がカナダへ亡命しITFの本部もトロントに移したという出来事があり、リグがカナダ人テコンドー使いという設定なのもこれと関連しているのかもしれない。
掲示板
249 ななしのよっしん
2022/08/25(木) 22:24:25 ID: Rmh47mTuV4
何て言うかテコンドーの会話してるところ見てると○○が嫌いな人と○○アンチは別物って話がよく当てはまるなぁって韓国嫌いは国民性や政治関連と韓国で生み出された物を別で考えるけどアンチはその格闘技やってる日本人選手やテコンドー使いの格ゲーキャラにまでネチネチ言うからな
そしてこれは流石に少数だけど中にはキムチ好きやキムチ製造してるとこに暴言吐く人もいるし
250 ななしのよっしん
2022/12/19(月) 13:23:26 ID: N/Bu7Qpfo5
とりあえずオリンピック種目から追放しろよ
日本代表だろうが応援しないよ?
251
2023/01/11(水) 18:49:19 ID: vkAQ0SPpZe
鉄拳プレイヤーなんだがテコンドーって流派とかのそう違いはないの?いや、テコンドー枠の好きだったキャラがリストラされちゃったから気になって。
空手4つキックボクシング枠4つ中国拳法枠6つぐらいあるんだが....
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/09(金) 07:00
最終更新:2023/06/09(金) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。