パラサウロロフス 単語

14件

パラサウロロフス

5.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

パラサウロロフスとは、亜紀に生息していた恐竜の一種である。
名前の意味は「副サウロロフス」(サウロロフスは別の恐竜名前で、「トサカのあるトカゲ」という意味)。

概要

パラサウロロフス
脚亜
上科 ハドロサウルス上科
ハドロサウルス科
亜科 ランベオサウルス亜科
パラサウロロフス属
Parasaurolophus
P.ワルケ
P.walkeri
P.トゥビケン
P.tubicen
P.キルトクリスタトゥス
P.cyrtocristatus

中生代亜紀後期の北に生息していた、全長10m・推定体重2.5tの大植物恐竜
特に繁栄した植物恐竜グループである脚類のうち、最も生的な特徴を持つランベオサウルス類の一つ。なお、脚類はとも呼ばれたが鳥類とはあまり関係がない。
トサカの形状により3種に分類されるが、雌雄差や個体差かもしれない。

発見と命名、展示

1922年ウィリアムパークスが尾以外のほぼ全身を含む化石から命名。同じハドロサウルス科に含まれ、後方に伸びるトサカを持つサウロロフスとの較からパラサウロロフスと名付けられた。後にパラサウロロフスとサウロロフスではトサカの構造が異なり、両者がハドロサウルス科の中でも離れていることが判明した。
パラサウロロフス自身はそれほど多くの化石が発見されているわけではないが、ほぼ全身の化石がある。また同じハドロサウルス科のコリトサウルスやエドモンサウルスは皮膚や肉球状のパッドなどの軟組織まで残った全身化石など多くの化石が見つかっており、これらを参考にパラサウロロフスも復元される。
近年、全長2m弱で1歳程度とみられるとても保存状態のいい子供のパラサウロロフスの化石が発見され、ジョーと名付けられた。
内では北海道大学総合博物館で全身化石レプリカが、いわき石炭化石館「ほるる」で復元格が展示されている。頭のみレプリカを展示している博物館もある(福井県立恐竜博物館豊橋市自然博物館など)。
また、恐竜を扱う博物館の多くが脚類の復元格を展示している。国立科学博物館のヒパクロサウルス、神奈川県立生命の地球博物館のチンタオサウルス、東海大学自然博物館プロバクトサウルス、豊橋市自然博物館のエドモンサウルス、岐阜県博物館イグアノドン福井県立恐竜博物館フクイサウルスやサウロロフスを始めとした脚類コレクションなど。

形態の特徴

まずを引くのが、弧を描いて後方に伸びる大きなトサカである。口の先からトサカの先までの長さは1.8mに達した。ランベオサウルス亜科の恐竜は多くが頭部に中のトサカを持っていた。
このトサカはが膨らんだもので、呼吸の際は空気がトサカの中を通ることになる。パラサウロロフスのものは孔のすぐ上から膨らんで顔面を通り、カーブを描いて後上方に伸び、中でがUターンする。
ヒパクロサウルスなどで知られているように、トサカは子供のうちは頭に対して小さく、成長するに従って伸びていったと思われる。この説は子供のパラサウロロフス「ジョー」の発見で確かめられ、またパラサウロロフスのトサカが成長し始めるのは大人の1/4の全長になった頃だと分かった。これは大人の1/2の全長になった頃にトサカが発達し始めるコリトサウルスなどとべてい。
ハドロサウルス類が半性だと考えられていた頃はトサカはシュノーケル、または空気ボンベの役割を果たすと考えられていた。しかし、孔がトサカの頂上ではなく根元にあること、体に対して容積が小さすぎることから、いずれも否定された。
現在は、例えばを共鳴させるだという説がある。これに基づき、トサカの内部間に音をかせる実験が行われ、とても低く太い音が出ると判明した。また、腔内の表面積を増して嗅覚を高める働きがあった、形状や色彩の違いにより視覚的に仲間異性を見分けるのに用いられた、という説もある。
アムロサウルスのの形状によると最も発達した感覚は嗅覚で、聴覚や視覚は他の恐竜と大差なかった。しかしトサカは腔の中でも嗅覚と関係のい部分が発達したものだった。
口の先端にはく、カモに似た幅広いクチバシになっていた。このためハドロサウルス類はカモノハシとも呼ばれた。以前はクチバシで水草を集めたと考えられていたが、現在では地上の植物に食べていたと考えられている。
口のには小さなが大量に密集していて、これをデンタルバッテリーという。屋根瓦のように整然と重なり合って並び、先端の方から磨り減って抜け落ちてはの方から新しいが生えて交換されていった。すり合わされた上下のデンタルバッテリーは石臼のように植物をすり潰していたと考えられる。またの構造も単純に開閉するだけでなく複雑な動きができるようになっていた。
の生えている部分が頭側面より少しくぼんだ部分にあったことから、咀嚼している食物が漏れるのを防ぐを付ける復元が多い。
S字にカーブした首は、口が下向きになるように頭の度を保っていた。
胴体は背が高く、広い腔に長い消化器官を収めていたと思われる。前半身が下を向くように脊椎が山なりにカーブしていた。
から尾にかけて突起(背筋の)が大きく、また尾では血(尾の下側の)もやや長かったため、後半身全体が縦にたかった。半性説の頃はこれも遊泳のための適応と思われたが、後に背中から尾にかけて化した腱が網状にり巡らされていたことが分かり、尾をくねらせて泳ぐとは考えられなくなった。
重心は胴体の中央ではなくにあった。これは祖先の小脚類が常に二足歩行していたことの名残である。パラサウロロフスは二足歩行と四足歩行を使い分けたとされる。エドモンサウルスにおける物理演算結果から、速く歩いたり走ったりするときは二足歩行、ゆっくり歩く必要があったときは四足歩行だったようだ。
前肢は後肢とべて細く短かった。手のは5本あったが、生きていたときは第2(人差し)から第4)までが一体化し、先端に蹄だけでなく肉球のような軟組織があったことが、コリトサウルスやエドモンサウルスのミイラ化石から分かっている。手のが内側を向いているのが自然な姿勢だったようだ。
後肢は長く発達し、走行に適していた。膝の裏にある腱が収まる溝は、脚類以外の多くの恐竜でただくぼんでいるだけなのと異なり、深くえぐれて両側からカバーされトンネルと化していた。これにより腱がの上を素く往復することができたため、後肢を速く動かすことが可だった。
ドモンサウルスなどでは大規模なボーンベッドが知られているが、パラサウロロフスの化石はそれほど多く見つかっていない。

推定される生態

に地表に生えていた様々な植物を幅広いクチバシで集めて食べていたと考えられる。高い咀嚼により、ある程度硬い植物でも食べることができただろう。また必要に応じて四足で下を向くことも二足で頭を持ち上げることもできたので、様々な高さの植物を手に入れられたとも考えられている。
マイアサウラのように巣を作り子供を保護した性が高いが、群れを作る習性は弱かったかもしれない。コミュニケーションを取るとしたらが低いものほど成熟した個体と見なされただろうし、視覚でコミュニケーションを取るとしたらトサカが大きいほど成熟した個体と見なされただろう。
アルバートサウルスなどの捕食者からは、仲間同士の警や鋭い嗅覚、発達した後肢を用いて逃走したと考えられる。ただし武器くとも2tをえる成体ともなれば、中程度までの恐竜肉弾戦で追い払えたかもしれない。

そのほかの鳥脚類

ピサノサウルス

分類:ピサノサウルス科 全長:1m 時代:三紀後期 地域:南米アルゼンチン) 意味:「ピサノのトカゲ
盤類全体の中でも非常に原始的で脚類に含まれないこともあるが、便宜上ここで取り扱う。
クチバシのあるやや丸みを帯びた頭があると考えられるの位置、二足歩行、植物食性など基盤的な脚類に似た特徴をすでに持っていた。

ヘテロドントサウルス

分類:ヘテロドンサウルス科 全長:1.5m 時代:ジュラ紀前期 地域:南アフリカ 意味:「異なるを持つトカゲ
学名が示す通り複数種のを持ち、丸い頭と上下両方のに生えたが特徴。このは威嚇や仲間内の闘争に用いられたとされる。
こちらも脚類に含まれないこともあるほど原始的だが、近縁種は亜紀まで生き残った。その内の一つティアニュロングには羽毛と起が同じかもしれない剛毛跡があった。

ヒプシロフォドン

分類:脚亜ヒプシロフォドン科 全長:大きなもので約2.3m 時代:亜紀前期 地域:ヨーロッパイギリススペイン) 意味:「高い起のある
ヘテロドンサウルスとべるとクチバシやが少し発達している。の上にひさし状のがあり、生きていたときはタカのように鋭いつきだったかもしれない。
ヒプシロフォドン類は南極をも含む世界各地で、亜紀末まで長期間繁栄した。小柄で走行に適した体つきを持ち恐竜界のガゼルとも呼ばれている。

カンプトサウルス

分類:脚亜ハドロサウルス上科イグアノドン科 全長:6m 時代:ジュラ紀後期 地域:北ヨーロッパ 意味:「曲がったトカゲ
最もいうちに大化し始めた脚類。学名の意味は大腿の形状からきている。
ややほっそりとしていたが基本的な体はすでに後のハドロサウルス類に近いものになっていた。

イグアノドン

分類:脚亜ハドロサウルス上科イグアノドン科 全長:10m 時代:亜紀前期 地域:北ヨーロッパ 意味:「イグアナ
2番に命名された恐竜はかなり丈夫で密集していた。
ハドロサウルス類と違って前肢の第1になっていた。自衛用の武器と考えられてきたが、届く範囲が狭く有効性に疑問がある。イグアノドンの個別記事も参照。

フクイサウルス

分類:脚亜ハドロサウルス上科イグアノドン科 全長:4.7m 時代:亜紀前期 地域:東アジア日本) 意味:「福井トカゲ
福井県の勝山で発掘されたイグアノドン類。他のイグアノドン類やハドロサウルス類と違って上の動きは制限されていた。
モンゴルアルティヌスや北アフリカのオウラノサウルスに近縁である。これらのようにイグアノドン類は亜紀前期の世界各地に生息していた。

マイアサウラ

分類:脚亜ハドロサウルス上科ハドロサウルス科ハドロサウルス亜科 全長:9m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「良いトカゲ
大きなトサカはなく、間に段差と小さな出っりがあった。さな子供やの殻を含む巣と一緒に発掘されたことにより、「良いトカゲ」と女性形で命名された。
生まれて間もない子供が少し磨り減っているのはが餌を運んだためだという説と、ワニと同じようにの中でぎしりしたためだという説がある。

エドモントサウルス

分類:脚亜ハドロサウルス上科ハドロサウルス科ハドロサウルス亜科 全長:13m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「エドモントン(カナダアルバータ州の都市)のトカゲ
パラサウロロフスより少し後の時代に生息した、特に大のハドロサウルス亜科の恐竜。頭部にのトサカはなく、孔が大きかった。しかし軟組織のトサカがあるものもいたことが、ミイラ化した化石から発見された。
傷を負わされて治癒し跡が知られているが、この傷を付けたのはティラノサウルスだったといわれている。
アジアにはシャントゥンゴサウルスやズケンサウルス、フアシアオサウルス(これらは同一属ともされる)といった、さらに大化して15mをえたものもいた。

ニッポノサウルス

分類:脚亜ハドロサウルス上科ハドロサウルス科ランベオサウルス亜科 全長:4m 時代:亜紀後期 地域:北東アジア 意味:「日本トカゲ
日本領だった頃のサハリンで発掘された原始的なランベオサウルス類。
やや小柄でトサカも小さいが、これは幼い個体だったためで、ランベオサウルス類の成長に関する情報を含んでいる。

コリトサウルス

分類:脚亜ハドロサウルス上科ハドロサウルス科ランベオサウルス亜科 全長:10m 時代:亜紀後期 地域:北 意味:「コリント式ヘルメットトカゲ
頭部に半円形のトサカを持つランベオサウルス類。これとエドモンサウルスは全身がミイラ化した化石が見つかっており、軟組織や姿勢などについて多くの情報をもたらした。学名の由来は古代ギリシアの部族であるコリント族のカブトとトサカの形状が似ていた事から。
のランベオサウルス類はこれやランベオサウルス、ヒパクロサウルスなど幅広いトサカのものが多く、パラサウロロフスに似た状のトサカのものはカロサウルスやオロロティタンなどアジアにいた。

関連動画

関連お絵カキコ

イグアノドン
イグアノドンの復元3パターン恐竜に関する情報が何もかった当初は手前のように単に大きな爬虫類として復元された。その後全身の格が発掘されると、背筋を垂直にして尻尾を引きずりながら二足歩行するように描かれた。恐竜が活動的な生き物であるとされるようになると、大脚類も尻尾を引きずらず体をにして歩く姿に復元されるようになった。

関連商品

ひょうきんにも流麗にも見え、さらに器も装甲もないという姿がしみやすさを感じさせるためか、脚類の中ではかなり人気が高い。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 06:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP