ハラグチゲンキ
原口元気(はらぐち げんき、1991年5月9日 - )とはサッカー選手。ドイツ・ツヴァイテリーガのハノーファー96に所属。
179cm72kg。ポジションはFW、攻撃的MF(サイドハーフ)。利き足は右。
埼玉県熊谷市出身。7人家族で育ち、兄と妹がいる。
保育園に通い始めた頃からサッカーを始め、江南南サッカー少年団に入り、2003年には第27回全日本少年サッカー大会で主力として優勝に貢献。同年の全日本少年フットサル大会決勝では、6ゴール7アシストと大活躍を見せ、2冠達成。全国に名を轟かせる。中学に進学すると、浦和レッズジュニアユースに入団。
2007年浦和レッズユースに昇格。この頃、浦和の提携先であるバイエルン・ミュンヘンから練習生としての2年間オファーを受け、2008年には高校2年生にしてトップチームに二種登録される。5月25日のヤマザキナビスコカップ名古屋グランパスエイト戦で公式戦デビューを果たしている。10月13日には、高円宮杯第19回全日本ユース選手権(U-18)決勝に出場し、1得点2アシストの活躍で優勝に導いている。
2009年1月30日17歳にして浦和レッズとプロ契約を結ぶ。背番号は「24」。
J1開幕戦の鹿島アントラーズ戦でスタメンを飾り、早くもJリーグデビューを果たす。第5節の名古屋グランパスエイト戦では、クラブ史上最年少ゴールとなるJリーグ初ゴールを記録。その後、田中達也ら主力が負傷したこともあってレギュラーに定着。1年目にしてチーム2位となる32試合に出場する。2010年は、攻撃陣の層が厚かったこともあり途中出場がほとんどとなり、1年目ほどの活躍を見せることができなかった。
2011年は、開幕からレギュラーに定着。チームは一時降格圏に転落するほど低迷したが、自身はコンスタントにゴールを重ね、9得点を記録。シーズン後半戦はコンディションを落としたが、ナビスコカップではニューヒーロー賞を受賞するなど飛躍の1年となった。しかし、この年の12月10日に練習中にチームメイトの岡本拓也と喧嘩になった挙句に蹴り飛ばし、全治3週間の怪我を負わす事件を起こす。翌日クラブから1週間の謹慎処分を科せられる。
ミハイロ・ペトロヴィッチ監督が就任した2012年は、シーズン前半戦はベンチスタートが多く、後半戦はレギュラーを掴んだものの、慣れない1トップで起用されたことで思ったような結果を残せていなかった。だが、シャドーの位置で定位置を掴んだ2013年は、初の二桁得点となる11ゴールを記録。最後まで優勝争いに加わったチームを牽引し、浦和のエースとなる。2014年は、背番号「9」を背負ってプレーすることになるが、シーズン前半戦でドイツへ移籍することとなる。
2014年5月25日ドイツ・ブンデスリーガのヘルタ・ベルリンへの完全移籍が発表される。公式戦デビューとなったDFBポカール1回戦フォルトゥナ・ケルン戦で初ゴールを決める。8月24日ブンデスリーガ開幕戦のヴェルダー・ブレーメン戦でもスタメンで起用され、2得点に絡む活躍を見せるが、試合終盤に右肩関節を負傷し離脱。その間にポジションを失うことになる。それでも、2015年第25節シャルケ04戦でブンデスリーガ初ゴールをマークしたことをきっかけに左サイドハーフの位置でレギュラーを獲得。攻守に豊富な運動量で献身的に働くプレーぶりがパル・ダルダイ監督から評価され、そのまま主力に定着する。
2年目となる2015-16シーズンは主力に定着。ほとんどの試合でチームでもトップクラスの走行距離を記録し、カウンターになると得意のドリブル突破で仕掛け、浦和時代と違ったプレー像を確立していき、ヘルタに欠かせない労働者となる。第27節のVfcシュトゥットガルト戦では1得点1アシストの活躍でMOMに選ばれる。このシーズンは公式戦37試合に出場し3得点という成績を残した。
2016-17シーズンも、開幕から9試合連続フル出場とチームからの信頼を得ていたが、第11節でスタメンを外れて以降出場機会を減らしてしまう。その後、レギュラーを取り戻すが、終盤にかけてチームと代表でフル稼働していた影響によって調子を落としていく。さらに、シーズンオフには、イングランドへの移籍を希望し、クラブとの契約延長を拒否する。
一時はプレミアリーグへの移籍が実現するかと見られていたが、結局実現せず2017-18シーズンもヘルタに残ることに。だが、この移籍騒動の影響によって信頼を失い、出場機会が激減。ようやくスタメンで起用された10月1日のバイエルン戦では、ドイツ代表のDF3人をドリブルで抜き去りアシストを記録。MOMとベストイレブンに選ばれる。しかし、次戦のシャルケ戦で危険なタックルを相手に見舞って一発退場となる。2試合の出場停止処分を科され、以降ほぼ構想外の立場に立たされる。
2018年1月23日ツヴァイテリーガ(2部)のフォルトゥナ・デュッセルドルフへのレンタル移籍が発表される。翌日の試合から早速出場すると、初スタメンを飾った1月27日の1FCカイザースラウテルン戦では1得点1アシストの活躍でMOMに選ばれる。その後、頭部を強打する負傷で3試合休養を取ることもあったが、宇佐美貴史との両サイドのコンビでチームを牽引。13試合1得点5アシストの結果を残し、チームのブンデスリーガ昇格とツヴァイテリーガ優勝に貢献する。
2018年6月12日ブンデスリーガのハノーファー96へ3年契約で完全移籍。背番号は「10」。11月25日のボルシア・メンヘングラッドバッハ戦でブンデスリーガ通算100試合出場を達成するが、守備が完全に崩壊したチームはなかなか勝ち点を得ることができず低迷。自身もウイングバックで起用されるなど、力を発揮したとはいえず。結局プロにはって初めての公式戦無得点に終わり、チームも降格。期待を裏切る格好となり、ファンやメディアから降格を招いた戦犯として批判を受けることとなる。
降格に伴い、移籍を希望したが、クラブが納得できるオファーが届かなかったため、2019-20シーズンはハノーファーに残留し、ツヴァイテリーガでプレーすることになる。2019年11月25日のダルムシュタット戦でおよそ1年10か月ぶりとなるクラブでの得点を決める。折り合いの悪かったミルコ・スロムカが解任され、新監督となったケナン・コジャックからトップ下としてチームの中心として扱われるようになり、攻撃面での力を発揮するようになる。昇格は果たせなかったものの、6得点5アシストとドイツ移籍後最高の数字を残し、批判的だったサポーターからの評価も一変させる。
2020-2021シーズンは夏に加入した室屋成とチームメイトになる。引き続きトップ下が主戦場となり、攻撃の中心としてチームを引っ張る立場となるが、周囲を納得させられるだけのパフォーマンスを見せられず、ハノーファーが昇格争いから出遅れたこともあってメディアからは厳しい評価を受ける。2021年1月16日のザンクト・パウリ戦では2分間で2ゴールを決める活躍を見せる。ドッペルバックを達成したのはドイツ移籍後初であり、2点目は室屋からのアシストだった。1月24日のニュルンベルク戦でも圧巻のミドルシュートを決めて勝利に貢献。2試合連続でファンが選ぶMOMに選ばれると共に、ドイツ誌『kicker』が選出する第17節のMVPを獲得する。
各年代のアンダー代表に呼ばれた経験はあるものの、ユース世代では公式戦の出場はAFCアジア選手権2008の1試合のみ。U-22日本代表としては、ロンドンオリンピックアジア最終予選に出場し、マレーシア戦ではゴールを決めているものの、ポジション争いに敗れ、オリンピック本大会ではメンバーから落選。予備登録メンバーとなった。
2011年10月7日のキリンチャレンジカップ・ベトナム戦でA代表デビューを果たす。2013年に開催されたEAFF東アジアカップ2013のメンバーに選ばれ、2試合にスタメンで出場し日本の優勝に貢献するが、その後日本代表に定着することはできなかった。
2015年6月、約2年ぶりに日本代表に招集される。6月11日に行われたイラク戦にて日本代表初ゴールを決めた。以降、インテンシティの高さがヴァヒド・ハリルホジッチ監督から評価され、日本代表の主力に定着する。2016年6月から開催されたロシアワールドカップアジア最終予選では、タイ戦、イラク戦、オーストラリア戦、シリア戦と4試合連続ゴールの活躍を見せる。ちなみに、4試合連続得点はW杯最終予選としては日本代表史上初となる記録である。結局最終予選では、全試合に出場しチーム最多の得点数を記録。日本の本大会出場に大きく貢献する。
2018年6月にロシアで開催された2018 FIFAワールドカップのメンバーに選出。自身のキャリアで初の世界を舞台とした国際大会となった。大会では右サイドハーフのレギュラーとして起用され、豊富な運動量を活かしたアップダウンを繰り返し、攻守両面でグループリーグ突破に貢献。ラウンド16のベルギー戦では、後半2分に柴崎岳のスルーパスから抜け出し先制ゴールを決め、日本の決勝トーナメント初得点を記録。試合は終盤に逆転負けを許したが、初のワールドカップで重要な役割をこなし、存在感を示すこととなった。
森保一監督が就任してからは中島翔哉や堂安律の控えになることが多いが、それでもコンスタントに試合に出場し、指揮官からの信頼は得ていた。2019年1月に開催されたAFCアジアカップ2019では、中島が欠場したこともあって左サイドハーフで主力を担う。グループリーグ第2戦のオマーン戦では、決勝ゴールとなるPKを決め、準決勝のイラン戦では試合終了間際にダメ押しとなる3点目を決めている。大会では、7試合全てに出場し6試合でスタメン起用、チーム2位タイの2得点を記録。11月におこなわれたカタールワールドカップ2次予選キルギス戦では、FKからの直接ゴールを決めている。ちなみにその1年前の代表戦でも同じキルギスを相手にFKからの直接ゴールを決めている。
主戦場となるポジションは、左サイドハーフもしくはウイング。ロシアW杯では右サイドハーフとしてプレーし、浦和時代は1トップやセカンドトップでストライカーの役割を担っていた。武器は抜群のスピードを活かしたドリブル突破で、浦和時代は強引な仕掛けからゴールを奪う形を得意としていた。
ドイツに渡って以降は、守備への意識が大きく改善され、豊富な運動量と機動力を活かしてサイドで攻守に貢献できるスタイルに変わっている。多くの試合でチームでもトップレベルのスプリント数を記録し、高い位置からの守備だけでなく、自陣低い位置までしっかり戻りサイドバックかと思わせる位置まで下がって守ることも多い。また、球際の強さも特徴であり、1対1のフィジカルバトルでも粘り強く対応する。ただし、やり過ぎて不用意なカードを貰うことが多いのが欠点。
日本人のウイングで守備意識の高さやデュエルの強さを兼ね備えたタイプは少ないため、希少価値の高い選手となっている。そのためハリルホジッチ以降の歴代の日本代表監督からも重宝されている。
シーズン | 国 | クラブ | リーグ | 試合 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|
2008 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 0 | 0 |
2009 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 32 | 1 |
2010 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 26 | 0 |
2011 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 30 | 9 |
2012 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 32 | 6 |
2013 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 33 | 11 |
2014 | ![]() |
浦和レッズ | J1 | 14 | 4 |
2014-15 | ![]() |
ヘルタ・ベルリン | ブンデスリーガ | 21 | 1 |
2015-16 | ![]() |
ヘルタ・ベルリン | ブンデスリーガ | 32 | 2 |
2016-17 | ![]() |
ヘルタ・ベルリン | ブンデスリーガ | 31 | 1 |
2017-18 | ![]() |
ヘルタ・ベルリン | ブンデスリーガ | 7 | 0 |
![]() |
デュッセルドルフ(loam) | ツヴァイテリーガ | 13 | 1 | |
2018-19 | ![]() |
ハノーファー | ブンデスリーガ | 28 | 0 |
2019-20 | ![]() |
ハノーファー | ツヴァイテリーガ | 32 | 6 |
2020-21 | ![]() |
ハノーファー | ツヴァイテリーガ |
2015年9月、フリーアナウンサーの香屋ルリコとの結婚を発表。
[1]。
山田直輝、高橋峻希、濱田水輝、永田拓也と共に浦和ユース黄金世代の1人であり、彼らより1つ年下であるが飛び級として同じ2009年にトップチームに昇格している。当時の中心選手であった。だが、少年時代から脚光を浴びてきたため、何でも我を通す性格として知られ、浦和の先輩である柏木陽介から「生意気小僧」と呼ばれるほど。教育係を務めた槇野智章も最初はたじろぐほどだったという。
浦和時代は数々の問題行動を起こした悪童としてのイメージが定着。上記のチームメイトの岡本拓也を蹴飛ばして怪我をさせた事件に加え、2012年前半27分で交代させられたとき、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督に詰め寄り、試合後サポーターへの挨拶もせずに無断で帰宅。2013年には練習中に同監督の采配に対して激昂し、クーラーボックスを右足で蹴り上げ、練習が中止になっている。
ドイツに行ってからはだいぶ大人になったようで、浦和時代のような問題行動は見られなくなっている。元来の負けず嫌いな性格もいい方向に向いているようである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/04(木) 19:00
最終更新:2021/03/04(木) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。