森保一単語

モリヤスハジメ

4.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

森保一(もりやす はじめ)とは、日本の元プロサッカー選手であり、導者である。
サッカー日本代表サッカー日本代表監督

概要

1968年8月23日生まれ。174cm68kg。称は「ポイチ」。現役時代のポジションMF

元日本代表でもあり、いわゆる「ドーハの悲劇」のメンバーの1人であり、ハンスオフ監督時代の代表ではとして活躍。ボランチ(守備的MF)というポジション日本一般化させた人物でもある。

現役引退後は導者となり、監督としてサンフレッチェ広島を3度のJ1リーグ優勝に導いている。

2018年からはサッカー日本代表監督東京オリンピック代表の監督を兼任。2022 FIFAワールドカップでは、ドイツスペインという強を打ち破っての2大会連続決勝トーナメント進出という快挙を成し遂げている。いわゆる「ドーハの悲劇」と「ドーハの歓喜」の両方を経験した人物となった。

現役時代の経歴

静岡県掛川市で生まれ、父親仕事の関係で小学1年生から長崎県長崎市に定住。小学5年生の頃からサッカーを始め、高校長崎日本大学高等学校へ進学。国体長崎選抜に選ばれたものの、高校時代は全大会に縁はく、全的には名のプレイヤーだった。

高校時代の監督今西和男総監督が知り合いだったこともあり、1987年JSLのマツダ現在サンフレッチェ広島)に入団。当初はチーム内での評価は低く、サテライトチームプレーしていたが、1987年監督に就任したハンスオフトに素質を見出される。その後チームJSL2部に降格したことでオフトはチームを去るが、3年となる1989年JSL2部でデビュー1991年プロ契約を結び、この年のマツダの1部昇格に貢献する。

1992年4月オフトが日本代表監督に就任すると、日本代表に招集される。このとき、まだ名の存在だったため他の代表選手の大半が保のことを知らず、「もり やすかず」と名前を間違われたこともあった。だが、オフJAPAN初戦となったアルゼンチン戦でスタメンに抜すると、以降日本代表不動のボランチとして定着し、ダイナティカップ優勝AFCアジアカップ1992優勝に貢献。ちなみに、日本ボランチの役割が認知されるようになったのも保の役割の重要性が注されるようになったからである。

1993年5月Jリーグが開幕。同年10月カタールのドーハでおこなわれたワールドカップアメリカ大会アジア最終予選に出場。出場停止となった韓国戦を除く4試合にスタメンとして出場するが、最終戦となったイラク戦でロスタイムに同点ゴールを許してあと一方でワールドカップ初出場のを逃す、「ドーハの悲劇」をピッチ上で経験する。

Jリーグでは、スチュワート・バクスター監督のもと組織的なチーム作りの中核を担い、風間とのダブルボランチとして1994年1stステージ優勝に貢献。しかし、バクスター監督が去ってからのサンフレッチェ広島は、クラブの経営悪化のもあって成績が振るわず、自身も1995年7月に右足首関節脱臼骨折という重傷を負い、日本代表にも1996年2月を最後に呼ばれなくなる。

1998年恩師であるオフトに誘われて京都パープルサンガレンタル移籍。翌年広島へ復帰するも、怪森崎和幸の台頭によって出場機会が減ってしまう。出場機会をめて2002年ベガルタ仙台へ移籍。しかし、翌年チームJ2降格となり、戦力外通告を受ける。2004年1月現役引退を表明。

J1リーグ通算293試合出場15得点日本代表35試合出場1得点

指導者としての経歴

現役引退直後の2004年サンフレッチェ広島の強化部育成コーチに就任。2005年からU-19日本代表コーチを兼任し、2007年FIFA U-20ワールドカップにも参加。大会後広島トップチームコーチに就任。このときの監督がミハイロ・ペトロヴィッチ(ミシャ)だった。2010年からはアルビレックス新潟ヘッドコーチに就任し、ドーハの悲劇チームメイトだった黒崎久志の右腕を務めた。

2012年からペトロヴィッチが退任となった古巣の広島監督に就任。クラブ史上初となるチーム生え抜き監督となった。経営難に苦しむチーム事情もあって大補強が困難チーム事情の中、ペトロヴィッチのスタイルを踏襲しつつ若手を積極的に登用し、チームを初のJ1年間優勝に導く。翌年は最終節を2位で迎えながら劇的な逆転劇を演じ、連覇に導く。2015年も年間勝ち点74を記録し、チャンピオンシップ決勝でガンバ大阪を破り、4年間で3度リーグ優勝を果たす。その年のFIFA クラブワールドカップ 2015でも快進撃を演じ、3位入賞を果たす。しかし、その後のシーズンでは成績が思ったように伸びず、2017年7月4日成績不振を理由に辞任。

2017年10月12日東京オリンピックでのメダル獲得を標にするオリンピック代表(U-23日本代表監督に就任。事実上のチームの立ち上げとなったAFC U-23選手権2018では準々決勝でウズベキスタンに大敗する。2018年4月西野朗電撃的に日本代表監督に就任したことに伴い、コーチとして入閣。2018 FIFAワールドカップに参加する。

2018年7月26日東京オリンピック代表と兼任という形で日本代表監督に就任。ロシア大会からチーム若返りを敢行し、中島翔哉南野拓実堂安律冨安健洋らをに抜する。南の強ウルグアイと好ゲームを演じるなど就任後敗のまま初の公式戦となるAFC アジアカップ2019に挑むも、決勝でカタールに1-3で敗れ、準優勝に終わる。この年スタートしたカタールワールドカップアジア3次予選では格下相手ということもあって順調に勝ち進むも、6月コパ・アメリカ 2019ではグループリーグ敗退。オリンピック代表も2020年1月に開催されたAFC U-23選手権 2020でグループリーグ敗退に終わり、細かい戦術やゲームプランを設定しない選手任せの采配に批判が集まり、兼任の悪摘するも増え、当たりが強くなっている。

新型コロナウィルスにより、代表チームの活動がストップになり、カタールW杯アジア予選や東京オリンピックも延期となる。およそ1年ぶりにおこなわれた日本代表としての試合となる2020年10月オランダ遠征、11月オーストリア遠征では史上初となる全員海外チームに所属する選手によるメンバー構成となる。

2021年7月に開催された東京オリンピックでは久保建英堂安律に加え、オーバーエイジに吉田麻也酒井宏樹遠藤航というフル代表の3人を選出し、選手の大半が欧州クラブに所属する史上最強チームで自開催のオリンピックに挑む。久保の3試合連続ゴールOA組を中心とした守備でグループステージを3戦全勝で突破し、準決勝まで勝ち上がる。しかし、準決勝でスペインに敗れ、3位決定戦でもメキシコ敗し、標としていたメダル獲得をあと一歩のところで逃す。

2021年9月2日2022 FIFAワールドカップアジア最終予選の初戦となったホームでのオマーン戦でよもやの敗を喫してしまい、これまで以上に解任をめるが高まるなど批判を浴びることになる。さらには敵地でのサウジアラビア戦にも敗れ、3試合で2敗を喫したことで崖っぷちに立たされる。偏ったメンバー選考や選手任せの采配、試合中の修正さから手腕を疑問符するも日増しに高まっていた。しかし、ホームでのオーストラリア戦からシステムを4-3-3に変更してからは伊東純也の大活躍もあって破の6連勝を飾り、最終的に1試合を残して7大会連続のW杯出場を勝ち取る。

2022年11月カタールで開催された2022 FIFAワールドカップでは初戦では、後半に投入した堂安律浅野拓磨ゴールを決め、強ドイツを相手に逆転勝利を飾るという大金星を挙げている。続くコスタリカ戦では敗れたものの、第3戦で同じく強スペインを相手に再び逆転勝利を飾るという二度ジャイアントキリングを引き起こし、大方の予想を覆してグループリーグを首位で突破。「ドーハの歓喜」と呼ばれたこの快挙に、大会前は批判だらけだったファンたちによる手のひら返しが巻き起こった。ドイツ戦とスペイン戦では、3バックの採用、思い切った攻撃的な交代策などこれまで見せなかった采配を披露し、劣勢だった流れをひっくり返しての逆転劇を演出している。しかし、ラウンド16のクロアチア戦ではPK戦の末に敗れ、標としていたベスト8進出は果たせなかった。

カタールW杯後の2022年12月28日日本サッカー協会から日本代表監督の続投が発表される。

プレースタイル

現役時代は、地味ながらも中盤の底でピンチの芽を堅実に摘み取るプレーに定評があり、相手のボールを奪い取るや相手の攻撃を遅らせるプレーを得意としている。日本代表では、運動量に陰りの見えていたラモス瑠偉サポートする役割にしていた。一時リベロトップ下でプレーしたこともある。

その他

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 77ななしのよっしん

    2022/12/31(土) 11:30:29 ID: 8HwhFkDKx6

    リアルサッカーテレビゲームサッカーは違うから。戦術以前にチームとしてまとまることができるか、コンディション調整を上手くできるかのほうが重要だと協会は考えてるんだろう。

    実際、惨敗するときのW杯チームが分裂したりコンディショニングに失敗してる。外国人監督だとコミュニケーションに難があるのは事実。昔は外国人監督無条件で有り難がってた自分も、協会が日本人監督を重用する理由が段々とわかってきた。

    これが毎日のように活動するクラブチーム監督なら話は別だが、代表強化期間が極めて少ない代表チーム監督の場合、戦術よりもモチベーターのほうが役に立つ気がしないでもない。まあ動的な攻めを増やす為のコーチも入れるつもりみたいだし続投でも自分は構わない。

    あとボールを持ったときの崩しがあまり機してないのは「代表選手の所属先が中下位チームが中心で稀に強所属でも脇役扱いだから」と摘してた記者がいたけど確かにはあると思う。あと昔みたいなゲームメーカータイプの選手が減した。

  • 👍
    2
    👎
    1
  • 78ななしのよっしん

    2023/01/29(日) 15:52:29 ID: fmMiOngGrx

    長男選手に関する記述に誤字・脱字あり。
    「カマタ『マ』ーレ讃岐」に「バ『ヌ』アツ」な

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 79ななしのよっしん

    2023/03/18(土) 14:01:09 ID: QVGgkK/zm3

    >>77
    今の協会の上層部だと本当にこういう素人考えしてそうで怖い
    強い代表はまず戦術から入るのに意識でも海外に負けてる…

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/21(火) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/21(火) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP