1986年クラシック世代 単語


このタグが付いたニコニコの動画を見に行く

センキュウヒャクハチジュウロクネンクラシックセダイ

8.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
競馬競走馬の一覧 > 1986年クラシック世代

1986年クラシック世代とは、競馬において1983年に生まれ1986年クラシック競走を走った(旧4歳、現3歳を迎えた)競走馬の世代である。

概要

メジロ牧場初のクラシックホースにして、日本競馬史上初の三冠魔性の青鹿毛メジロラモーヌを代表とする世代。

他には安田記念マイルチャンピオンシップを制し、秋の天皇賞を5身差で逃げ切り勝ちした「マイル帝王ニッポーテイオー社台グループ悲願のダービーダイナガリバーエアグルーヴ以前の「女」の代名詞にしてジャパンカップで当時世界最強と言われた「鉄の女トリプティクに先着したダイナアクトレス皐月賞を勝ち種牡馬としてトロットサンダーを出したダイナコスモス、重馬場での大外一気で人気を博したフレッシュボイス天皇賞(秋)タマモクロスオグリキャップを敵に回して3着に逃げったレジェンドテイオーメジロマックイーンにして「あの」大波乱になった有馬記念の勝ちメジロデュレンとあるゲームにより有名になったマチカネイワシミズ重賞戦線でコツコツ走り続け世代2位の賞金を稼いだランニングフリー、短、中距離路線で重賞5勝2着4回と実績を残し、中長距離アクトレスと共にダイナの二大として活躍した社台の名繁殖牝馬ダイナフェアリーなどが有名。

地方競馬にはオグリキャップとは逆に当時中央では少なかったダート舞台めて笠松に移籍し、交流重賞大井時代のイナリワンを一蹴するなど当時の地方最強として活躍したフェートノーザン、そしてその大井には史上5頭となる南関東三冠ハナキオがいる。アングロアラブには全日アラブ優駿全日本アラブ大賞典福山大賞典などの大レースに勝ちデビューからの40連続連対を記録するなど「福山競馬史上最高の名」と名高い福山三冠馬ローゼンホーマがいる。

障害では88年に障害重賞を4勝して最優秀障害にも選ばれたヤマニンアピールが代表。

海外では凱旋門優勝にしてキングヘイロー、当時世界最強競走馬と言われていたダンシングブレーヴ、同じく凱旋門賞日本種牡馬として大きな成功を収めたトニービントニービンとともにジャパンカップに参戦したムーンマッドネスマイビッグボーイ、そしてなんといっても89年のジャパンカップ優勝にして驚異的な世界レコード叩き出したニュージーランドホーリックスがいる。

この世代は3歳(旧4歳)時の時点で古混合重賞を10勝し、最終的にグレード制導入以降の80年代クラシック世代では最も重賞を勝った世代である。代表にして初の牝馬三冠メジロラモーヌが3歳いっぱいで引退してしまったものの、古GI3勝のニッポーテイオーや、有馬記念優勝メジロデュレンに世代を引っっていた。しかしGI舞台では88年に入ると条件から怒涛の勢いで駆け上がってきた「白い稲妻タマモクロスから移籍して来た「芦毛の怪物オグリキャップが現れたことにより、それ以降は善戦してはいたものの勝利には手が届いていない。また当時の時代性によるものなのか、他の世代にべてジャパンカップに遠征してきた海外も多かった。しかし最終的には世代の重賞勝利数はそのオグリ世代をいでおり、負けるとも劣らない多くの強った世代であった。

勝利馬

中央平地GI級

世代別

競走名 1985年(現2歳/旧3歳) 1986年(現3歳/旧4歳)
朝日杯3歳ステークス ダイシンフブキ
阪神3歳ステークス カツラギハイデン
皐月賞 ダイナコスモス
東京優駿(日本ダービー) ダイナガリバー
菊花賞 メジロデュレン
桜花賞 メジロラモーヌ
優駿牝馬(オークス) メジロラモーヌ
エリザベス女王杯 メジロラモーヌ

古馬GI級

競走名 1986年(現3歳/旧4歳) 1987年(現4歳/旧5歳) 1988年(現5歳/旧6歳) 1989年(現6歳/旧7歳)
天皇賞(春)
安田記念 フレッシュボイス ニッポーテイオー
宝塚記念
天皇賞(秋) ニッポーテイオー
マイルチャンピオンシップ ニッポーテイオー
ジャパンカップ [新]Horlicks
有馬記念 ダイナガリバー メジロデュレン

中央障害重賞

競走名 1986年(現3歳/旧4歳) 1987年(現4歳/旧5歳) 1988年(現5歳/旧6歳) 1989年(現6歳/旧7歳)
東京障害特別() エイシンエアリー
阪神障害ステークス() ヤマニンアピール
中山大障害(春)
京都障害() ヤマニンアピール エリモターン
阪神障害ステークス()
東京障害特別()
京都障害() カルストンファスト ヤマニンアピール
中山大障害(秋) ヤマニンアピール

その他の主要競走

中央

競走名 1986年(現3歳/旧4歳) 1987年(現4歳/旧5歳) 1988年(現5歳/旧6歳) 1989年(現6歳/旧7歳)
フェブラリーハンデキャップ ベルベットグローブ
高松宮杯 ラグビーボール
スプリンターズステークス キングフローリック ダイナアクトレス ウィニングスマイル
シュンエイ記念 リリィクイーン 3歳限定戦
セイユウ記念 クセ
タマツバキ記念 ビンチトー
アラブ大賞典 ロータリーアイドル シロキタタロ ロータリーアイドル

地方

競走名 1985年(現3歳/旧4歳) 1986年(現3歳/旧4歳) 1987年(現4歳/旧5歳) 競走名 1986年(現3歳/旧4歳)
全日本三才優駿 ミヤマシヤーク 3歳限定戦
羽田盃 ハナキオ 4歳限定戦 千鳥 タイヨウペガサス
東京ダービー ハナキオ 4歳限定戦 アラブダービー タイヨウペガサス
東京王冠賞 ハナキオ 4歳限定戦 アラブ王冠賞 タイヨウペガサス
ダービーグランプリ ミアル 4歳限定戦 楠賞全日本アラブ優駿 ローゼンホーマ
競走名 1986年(現3歳/旧4歳) 1987年(現4歳/旧5歳) 1988年(現5歳/旧6歳) 1989年(現6歳/旧7歳) 1990年(現7歳/旧8歳)
川崎記念 トミヒサダンサー
かしわ記念 1989年重賞昇格
帝王賞 フエートノーザン
北日本マイルチャンピオンシップ南部杯 1988年新設
東京大賞典
全日本アラブ大賞典 ローゼンホーマ
全日アラブクイーンカップ シルバーブリツト
競走名 1987年(現4歳/旧5歳) 1988年(現5歳/旧6歳) 1989年(現6歳/旧7歳) 1990年(現7歳/旧8歳) 1991年(現8歳/旧9歳)
農林水産大臣賞典 ユーフロンテヤ ヒカルテンリユウ

英クラシック

競走名 1986年(現3歳/旧4歳)
1000ギニーステークス Midway Lady
2000ギニーステークス *Dancing Brave
オークスステークス Midway Lady
ダービーステークス *Shahrastani
セントレジャーステークス *Moon Madness

米三冠

競走名 1986年(現3歳/旧4歳)
ケンタッキーダービー *Ferdinand
プリークネスステークス Snow Chief
ベルモントステークス Danzig Connection

年度表彰

日本

中央競馬

優駿賞 JRA賞
部門 1985年(現2歳/旧3歳) 1986年(現3歳/旧4歳) 1987年(現4歳/旧5歳) 1988年(現5歳/旧6歳)
最優秀3歳 ダイシンフブキ 3歳限定部門
最優秀3歳 メジロラモーヌ 3歳限定部門
最優秀4歳 ダイナガリバー 4歳限定部門
最優秀4歳 メジロラモーヌ 4歳限定部門
最優秀5歳以上 ニッポーテイオー
最優秀5歳以上 ダイナアクトレス ダイナアクトレス
最優秀父内国産馬
最優秀スプリンター ニッポーテイオー ニッポーテイオー
最優秀ダートホース
最優秀障害 ヤマニンアピール
最優秀アラブ
年度代表馬 ダイナガリバー

地方競馬

NARグランプリ
部門 1986年
(現3歳/旧4歳)
1987年
(現4歳/旧5歳)
1988年
(現5歳/旧6歳)
1989年
(現6歳/旧7歳)
1990年
(現7歳/旧8歳)
1991年
(現8歳/旧9歳)
サラ系年度代表馬 1990年新設
アラ系年度代表馬 1990年新設
ばんえい年度代表馬 1990年新設 ヒカルテンリユウ

代表的な馬

括弧内の格付けは当時のもの。太字は現在GI級競走。

海外調教馬

青色シアンニコニコ大百科に記事があるもののみ。

関連動画

ウマ娘に登場するキャラクターモデルになった競走馬解説する動画だが、ウマ娘に登場しない同年代に走った他の競走馬の多くがレース映像解説付きで登場する。

関連リンク

関連項目

前世 当世代 後世代
1985年クラシック世代 1986年クラシック世代 1987年クラシック世代
競走馬の世代一覧
クラシック世代別
1930年代 1923 ・・・・ 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940年 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
1950年 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960年 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
1970年代 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980年代 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990年代 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000年代 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010年代 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020年代 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029
2030年 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039
関連項目
競馬用語 競馬  
競走馬(競走の一覧) - サラブレッド - サラブレッド系種 - アングロアラブ - 輓馬
手(騎の一覧) - 調教師(調教師の覧) - 馬(馬主の一覧)
順掲示板 - 勝負服 - 冠名 - 一口馬主
冠馬 - 牝馬三冠 - 3歳ダート三冠 - 二冠馬
競馬界の三強(元祖三強 - 関西三強 - TTG - 平成三強 - BNW - 97年古馬三強)
ーディングサイアー - リーディングブルドメアイア
血統表 - インブリード - サイアーライン - ファミリーナンバー - シンジケート - 馬の毛色
三冠達成騎手 - 三冠達成調教師 - 松国ローテ - 予後不良
レース 馬券(万馬) - 3連単 - WIN5
日本競馬 - 地方競馬(ナイター馬) - ばんえい競馬 - 海外競馬
競馬の競走の一覧(競馬伝説のレース集) - 八大競走 - ダートグレード競走
メイクデビュー - 未勝利戦 - 条件戦 - オープン戦 - 重賞(リステッド競走) - 障害競走 
ルゲート(ばえいフルゲート) - 高速馬場 ダート - SMILE区分 - 国際格付番組企画諮問委員会
 競走馬のクラス分け - 収得賞金負担重量 - 騎乗停止 - タイムオーバー 
古馬王道 - 春古馬三冠 - 秋古馬三冠 - サマーシリーズ - 冠協賛レースシリーズ
関連施設 競馬場
公認 - 日本競馬会 - 国営競馬 - 日中央競馬会(JRA)
東トレーニングセンター - 美浦トレーニングセンター
 - 競馬学校 - 引退馬協会
岩井農場 - 宮内庁下総御料牧
社台グループ(社台ファーム - ノーザンファーム - 白老ファー - 追分ファーム)
社台スタリオンステーション - 優駿スタリオンステーション - アロースタッド
千明牧場 - シンボリ牧場 - メジロ牧場(レイクヴィファーム) - 西山牧場 - ノースヒルズ
牧場 - 谷岡牧場 - 岡田スッド - レックススタッド - 下河辺牧場 - ヤナガワ牧場
ントリー牧 - トウショウ牧場 - 浦河渡辺牧場 - ビッグレッドファーム
ルファーム - ダノックス - 名古屋競馬株式会社 
ドルフィン - クールモアスタッド
WINS - ラジオNIKKEI
その他 JRA賞(特別賞) - JRA顕彰馬 - JRAヒーロー列伝 - JRAの本気 - 名馬の肖像 - 夢の第11レース
リーンチャンネル - 中央競馬ワイド中継
際競馬統括機関連盟 - ロンジンワールドベストレースホースランキング
20世紀の名馬100 - エクリプス賞 - 20世紀のアメリカ名馬100選 - 競走馬の香港表記一
岩井農場の基礎輸入牝 - 下総御料牧場の基礎輸入牝
ジェネラルスタッドブックの第1巻に記載されている102頭のサラブレッドの始祖種牡馬一覧
準三冠馬 - 新聞の読める馬 - 華麗なる一族 - リードホース
ゲーム ダービースタリオン - ウイニングポスト - JAPAN WORLD CUP
ョコボスタリオン - my sweet ウマドンナ〜僕は君のウマ〜
ウマ娘プリティーダービー(競馬実況ウマ娘リンク)
漫画
アニメ
馬なり1ハロン劇場 - 風のシルフィード - みどりのマキバオー 
ものフレンズ - ウマ娘シンデレラグレイ
ニコ百 インガー - ダメジャー - サクセスブロッケン!!!!!!
プペペポピー - ヨシトミシネー - 公式が予後不良 - ブロコレ - AIR5
神大笑点 - 京王杯スリリングカップ - ババヲナラスクルマ
シアケボノでかすぎ - メロディーレーンちっちゃすぎ - 21世紀の名馬
競馬のテンプレート一覧
外部リンク JRAホームページexit - 地方競馬情報サイトexit - 南関東4競馬場exit - ばんえい十勝公式ホームページexit
netkeiba.comexit - JBISサーチ(JBIS-Search)exit
競走馬のふるさと案内所exit - 認定NPO法人引退馬協会exit

脚注

  1. *終戦エリザベス女王杯クラシック競走には含まれないので「クラシック三冠」とは呼ばれない(クラシック競走の最終戦共に菊花賞)
  2. *俗に三冠とも言われる。現在ローテーションでは再現不可能だと言われ、二頭が現れる可性は低い
  3. *JRAでの記録としては88年にタマモクロスオグリキャップが、94年にヒシアマゾンが、98年にタイキシャトルが同じく達成。その後2000年テイエムオペラオー更新
  4. *もう一頭はミスターシービー
  5. *3200m時代に逃げて勝ったとしてはダイナナホウシユウプリティキャストなどがいる
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/09(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/09(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。