最近更新した記事
各種統計値
ユーザーID:
11704970総レス数:
618(第4495位)総編集数:
541(第553位)総お絵カキコ数:
74(第340位)総新規記事数:
71(第520位)総ピコカキコ数:
158(第15位)ハレ晴レユカイに使われたことからその名称が付けられたが、ハレ晴レユカイが発売された2006年以前にもこのコード進行は使われている。また、呼ばれ方も安定しておらず、(チャーリー・パーカーのConfirmationから)コンファメ進行と呼ばれたり(神前暁のM@STERPIECEから)マスピ進行と呼ばれたりしている。[1]
ハレ晴レユカイ 作曲:田代智一 編曲:安藤高弘 |
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Key:F 172bpm
|
この記事では上記のコード進行の1~4小節目までをハレ晴レ進行として扱っていく。ただし、4小節目の関係でその次の5小節目がほぼ確実にIV(もしくはIVM7など)となっている。
2,4小節目がそれぞれ3,5小節目に対応するツーファイブとなっていて非常に力強く進行していく。また、カノン進行「I | V | VIm | IIIm | IV~」の2,4小節目をツーファイブに置き換えたとも解釈できるので、カノン進行の派生とみなされることもある。
以下、大百科記事のある曲でサビの最初が(テンションコードを除いて)ハレ晴レ進行と完全に同一な曲。
ハレ晴レ進行は汎用性の高さと改変のしやすさから多くの派生系が作られているのでそれを紹介していく。
M@STERPIECE 作曲:神前暁 編曲:神前暁・高田龍一 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Key:E 128bpm
|
![]() |
I | VIIø III7 | VIm7 |
![]() |
I | VIIm7 III7 | VIm7 |
VIIøがVIIm7へと置き換わっている。微妙な違いであるため右の音源で聴き比べてほしい。VIIm7に対する解釈についてだが、平行調に対するメロディックマイナーであるとの解釈が最もしっくりくるかもしれない。単にVIIm7自体の響きに着目するなら、VIIøのトライトーンを完全5度にしてVIIøが持っている沈み込むような雰囲気を抑えた、あるいは一時的にリディアン(もしくは平行短調を基準にドリアン)の雰囲気を付加したと考えることもできるだろう。
なお、ハレ晴レ進行の別名がマスピ進行であった背景には、2小節目前半のコードがVIIøと勘違いされていたこともあった。(参考ツイート)
少女交響曲 作曲・編曲:田中秀和 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Key:F 144bpm
|
I7がIaug/♯IVに置き換わっている。このようにaugから全音3つ(1つや5つでも可)離したところにベースを置いたコードはblackadder chordと呼ばれ、特に「Iaug/♯IV→IVM7」の流れはblackadder chordの中でも汎用性の高い使われ方で多くのJ-POPやアニソンに用いられている。
blackadder chord独自の響きや解決が魅力的なコード進行である。
Union 作曲:大石昌良 編曲:Tom-H@ck |
|||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Key:D♭ 178bpm
|
VIm7とVm7の間に♭VIm7が挿入されている。「VIm7→♭VIm7→Vm7」のように完全に平行移動させたコード進行のことを「禁断のコード進行」と大石昌良が呼んだため、ある程度その名前が定着している。[2]
「ラ→ラ♭→ソ」の流れが特徴的であり、さらに今回のケースだと「Iaug/♯IV→IVM7」に接続するため「ラ→ラ♭→ソ→ファ♯→ファ」と綺麗に半音ずつ下りていく。
女の子になりたい 作曲:まふまふ・田中秀和 編曲:田中秀和 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Key:G♭ 140bpm
|
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/18(月) 19:00
最終更新:2021/01/18(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。