ファンサービス(Fan service ※和製英語)とは、以下のことを指す。
- 著名人・作家・公式が自分のファンを喜ばせるため、特別に行うこと。
本来の仕事の外で、或いは仕事に追加して行われたことを指すことが多い。(一般) - 著名人・作家・公式がファンを希望から絶望へたたき落とすこと。(遊戯王ZEXALなど)
一般的には1.の意味で知られるが、ニコニコ的には2.の意味の方が多く用いられている傾向にある。
以下に、それぞれ記述。
1.の概要
アイドルやタレント、歌手やスポーツ選手などが、自分のファン・観客達に対して様々な形でサービスする事。
「ファン+サービス」の和製英語である。「ファンサ」と略される事もある。
内容もまた様々で、一般的なファンサービスとしてはファンと握手したり持ち物や色紙にサインを書いてあげるなどといったものだったり、ライブや舞台などであれば会場からマイクパフォーマンスや投げキッスをしたり、イベント終了後に観客のアンコール(声援)に応えるなどのサービスがある。
なお、グッズやCD、チケットなどの購入の見返りとして握手やサインをする場合はサービスとは呼ばず、(購入)特典と呼び、近年のアイドルはこの特典(握手やサイン以外にも2ショット写真撮影、ゲーム会など様々な特典が存在する)専門のイベントを実施することで、他ジャンルのアーティストが太刀打ちできないCD売り上げを挙げることを可能としている。
映画・アニメなど
映画やアニメなどの映像作品であれば、登場人物たちの水着姿や下着姿及び入浴シーンなどが登場したり、同じ作者の製作した違う作品からキャラクターがゲスト出演する状態をサービスシーン(サービスカット)などと呼ぶ事もあり、こちらもファンサービスと同種のものであると思われる(英語圏でFan serviceという言葉を使う場合はこの意味で通用することが多い)。
公式サイトやファンブック、Twitter上などでサービスされる場合もあるし、CM前後のアイキャッチ、エンドカードといった手段もある。壁紙などが無償でダウンロードできる例も多い。豪華なものだと他作品や企業施設とのコラボ、駅や電車内をジャックし、あちこちに宣伝広告が貼られる場合もある。また聖地となった店舗施設や市町村がイベントに協力してくれる場合もある。
漫画・雑誌
漫画など、単行本において購入してくれたファン向けに連載誌にはなかった小ネタやおまけページが割かれている場合も多い。作者コメント、メイキング、ラフ画、没案、設定資料、作業環境などが写っている場合もある。稀にカバー裏でやりたい放題に暴走している場合もある。
期間限定の店舗特典が付属する場合もある。
連載誌においては特大ポスターが付録していたり、抽選/応募者全員サービス、イラストやキャラクターデザイン等を募集して掲載、作中に採用するといったものも広義のファンサービスかもしれない。
ファンレターへの返信もファンサービスなのだが、週刊連載や執筆活動で多忙だと難しいかも。
…そして2011年よりアニメ「遊戯王ZEXAL」をはじめとした作品が発端となって、『ファンサービス』という言葉は上述の内容とは違うもう1つの用法を見出され、定着する事になる。
2.の概要
ファンサービスとは、カードゲームではよくあることである。
代表的な例としては自らのファンをデュエルに誘い、デュエルでファンの攻撃を受けきった後にファンを叩きのめす、まさにエンターテイメントなキングのデュエル。但し、提唱者の発言から察するに希望を与えた上で絶望へ叩き込むことさえできれば、サービス内容自体はなんでもいいと思われる。
また、こちらのファンサービスは1.で述べた内容とは違い、想定外の行動を起こしたファンにサービスを拒否されてしまう事もあるようだ。ファンとの交流を何より大切に考えているデュエルチャンピオンにとって、これは許し難い屈辱である。
基本的なファンサービスの流れ(Ⅳ氏の場合)
- 自分のファンをデュエルに誘う。
- 相手モンスターの攻撃を受けるなどして自分ライフを減らす。
- エースモンスターの召喚を成功させて希望を与える。そしてファンが勝負を決めようとした瞬間……
- お前たちのデュエルは素晴らしかった!コンビネーションも戦略も!
だが、しかし、まるで全然!この俺を倒すには程遠いんだよねぇ! - そのエースモンスターをグロい演出で破壊し、その際の効果でライフにもダメージを与える。
- 更にループコンボでそれをもう一回やる。
- さらにさらに、ライフが0になったファンに対しモンスターで攻撃を加える追加サービス。
- お前らは破滅の糸に操られた木偶人形……俺の支配からは逃れることはできん!
- 最後の締めとして、丁寧にもファンの墓を建てる(ちなみにⅣ氏と同じくファンサービスの第一人者であるキャスター氏によると、「リュウノスケならば墓ではなく芸術品を作りますよ」とのこと)。
なお新たにファンとなった少年は、Ⅳ氏に対して「なんだ、Ⅳっていいやつじゃん!」「やめろー!」
などと述べている。
それっておかしくないかな?
人は希望を与えられそれを奪われた際に、もっとも美しい表情をするとされる。 ならばそれを与えることはまさしくファンに対するサービスである。
これは突飛な考えではない。「痛み、苦しみ、悲しみを与えることこそ愛」と述べる者が登場して久しい。また、希望から絶望への相転移には大きなエネルギーが発生する、という発見もある。つまり単に美しいだけではなく、膨大なエネルギーまでも得られるのである。
これらのことを考えると、この考え方はさほどおかしいものではない…わけねーだろ。
主な使い手
- Ⅳ(遊戯王ZEXAL):上記の流れを実際にやってみせたファンサービスのプロ。まさにファンタスティック。
- キャスター(Fate/Zero):「恐怖というものには鮮度があります」を信条とするファンサービス使い。
対象は主にセイバー、じゃなくてジャンヌ。だって彼だけは言ってました。 - 星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン(カードファイト!! ヴァンガード):カードの舞台からアニメ世界にも進出し二つの世界でファンサービスを振る舞う、別のカードゲーム界のファンサービス使い。「人の心を折るのは簡単だ。まず「希望」を与え、それを打ち砕けばよい。」
- 虚淵玄:まどマギ3話までの広報でファンに希望を与え、3話で本性を表した。
- アントニオ猪木:闘魂ビンタと称してファンに暴力を振るうプロレスラー。だがこれを受けたファンは皆喜んでいるので紛れもなく1.の意味のファンサービスである。
- 飯田圭織(元モーニング娘。):ファンクラブバスツアーの前日にできちゃった結婚を発表した女性アイドル。物語やゲーム内の話じゃないから恐ろしい。「ところがどっこい........夢じゃありません........!」
- 須藤凜々花(元NMB48):AKB48選抜総選挙の順位発表時のスピーチで、テレビの全国ネット生放送で婚約を発表した女性アイドル。「これって結婚詐欺って言うんじゃないの?」←違います
- 菅谷梨沙子(Berryz工房):2ショットチェキが撮れるイベントを行った直後に妊娠(当時は入籍していなかったため「できちゃった未婚」と呼ばれた。後に入籍)を発表した女性アイドル。「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『おれは 梨沙子と2ショットチェキを撮ったと思ったら いつのまにか3ショットチェキを撮っていた』」
- 渡辺美優紀(元NMB48、Ange et Folletta):独立後に個人ファンクラブを開設するが、直後に文春砲により花村想太(Da-iCE)との交際が発覚、さらにデート中に彼氏が撮影した写真をファンクラブの宣材写真に使用したことも発覚した女性アイドル。「鬼畜とは聞いていたがここまでとは!」
- コナミ:数々のコンマイ語でプレイヤーを翻弄し、ラーだと思ったらヲーだった・開闢や強謙が封入されると思ったら1箱中1枚だったなどのドS行為を繰り返す、Ⅳのファンサービスを体現したかのようなすべての元凶ともいえる存在。
関連動画のファンサービス
関連商品のファンサービス
ムカつくんだよ!!オレの関連項目を拒否りやがってッ!!
- 遊戯王ZEXAL
- Ⅳ(遊戯王ZEXAL)
- 程遠いんだよねぇ!
- キュウべえ
- キャスター(fate/zero)
- サービス
- 遊戯王関連項目の一覧
- 萌え仕草・シチュエーションの一覧
- カードゲームではよくあること
- もっとファンサービスされるべき
- サービスシーン
- 店舗特典
- おまけ
- 8
- 0pt