メディアミックス単語

37件
メディアミックス
2.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

メディアミックス和製英語media mix)とは、複数の媒体(メディア)を併用することで効果を高める手法である。

概要

広告の分野では新聞看板テレビCMなど複数の媒体を併用して宣伝することをメディアミックスと呼ぶ。広告は消費者に繰り返し接触することで行動を促せるといわれ、複数のメディアで同時に広告を打つことで接触の機会を増やし、効果的に消費者に訴できると考えられている。

エンターテインメントの分野では、ある媒体で発表された作品を別の媒体でも同時に展開することをす。角川書店1970年代に自社の出版媒体の売り上げ向上のために映画に参入し、大規模な広告展開で書籍と映画を同時に売り込む手法でヒットを連発、メディアミックスによって躍進した代表例として名を残している。
現在は知的財産IP=Intellectual Property)をメディアを越えて扱うという点から、メディアミックス展開がされる作品自体を「IP」と呼ぶこともある。またメディアミックスは和製英語で、英語ではこうした展開をメディアフランチャイズmedia franchise)と呼ぶ。

メディアミックス化媒体色々

実写ドラマ/映画

所謂、実写化メディアミックス戦略においてメインとなりやすい媒体。
アニメべると放送時間や宣伝の規模により、より幅広く一般的な層に普及させやすく、ヒットした場合の効果は最大と言っても過言ではない。
また、制作スピードく「アニメ企画が先に進んでいたが実写化の方がく世に出た」という事もある。

ただし、特に2次元イメージのある作品の3次元への変換は理がある部分も多く、(特に知名度の高い)原作ユーザーから不評を買いやすく、制作予算や人員の都合により、アクションシーンや大規模なファンタジック描写を必要とする原作とも相性が悪い

アニメ/アニメ映画

実写化と並んでメディアミックス戦略メインとなりやすい媒体。
更にこの製作委員会を中心として、ゲームライブなど他のメディアミックスと同時展開していくのが基本の流れになっている。

また実写と違い、2次元原作は同じく2次元媒体なので大きくイメージを損ねる事も少ない。
ただし、較すると世に出るまでの時間が長く、制作開始から最低1.5~2年はかかってしまう。特に続編を全く考えずに制作され好評だった作品などは、制作チームの解散などから続編の制作に余計時間がかかることもザラ

漫画

所謂、コミカライズ。これの評判を元にアニメ化を検討されることなども多い。
また、ほか媒体のスピンオフが展開されたりもする。

展開開始はいがその後の進行速度は遅く、後発のアニメストーリーで追いつかれてしまうこともよくある。

ノベル

所謂、ノベライズ
漫画と同じく他の媒体のスピンオフが展開されたりもする。

他の媒体にべて同じ内容でも地の文で登場人物の感情や設定の補がなされていたりする部分が多い。
展開開始もく、映画原作などは1冊で完結しているなど進行速度い。

ゲーム

コンピューターゲームカードゲームボードゲーム等々。

ただし、メイン客は原作ファンでそれ向けに作られている物がどな事と版権料・納期・制約が多い事などからクオリティはあまり高くならず、所謂「キャラゲー」とされゲーム性としての評価は低い事も多い。

パチンコ/スロット

媒体が媒体なのでいい印を抱かない人も多い。

ゲームべると、「原作は知らないが打ってる」という事が多い。ので、
他のメディアミックス展開が(乏しくない結果で)終わったような作品でも後年、パチンコ化し好評を得たので新たにメディアミックス展開が始まったり、パチンコの新作を作る為にアニメ化が続く事も。

玩具

フィギュアプラモデル模型なりきり玩具、など。

立体物の重要度が高いコンテンツだと玩具制作に合わせる為、デザイン原作から変更になる、ストーリーでの扱いが変化するなど少なくないがある。

特に低年齢層向けのアニメ/特撮は「ホビアニ」と称される程、玩具の販売とは切っても切れない関係。

舞台

古典だけではなく近年の作品を原作とした舞台も開催されている。

その中でも近年2次元サブカル原作舞台は「2.5次元」と称され人気を得ている。

音楽

イメージソングや劇中歌、実写アニメのOP歌、ED歌、挿入歌、BGMなど

特にアイドルバンドを題材とした作品では劇中のアーティストグループの名称で発売された作品の販売は収益の一つとなっている。

他の媒体にべて様々な場所で使用されたり、動画サイトバズリなどで音楽だけ知名度が高いという事も。

イベント

俳優声優の出演するライブや試写会、アニメ漫画の原画展、コラボカフェなど

アニメだと記録メディアにチケット優先購入券が付属している事がセールスポイントだったり。

音声作品

ドラマCDASMR作品など

その他

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お兄ちゃんはおしまい! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: はー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

メディアミックス

1 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 04:53:55 ID: vPUiSrtEld
作成乙です…これ今まで記事なかったのか…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 06:15:27 ID: hjj9wcnUcf
メディアミックスの方針を一気に変えたのがレベル5だろうなぁ。ゲーム漫画アニメ全部同じ話で行くぞ。
ってなってそれ以降ゲームと同じストーリーアニメが増えた。

まあスケジュールグダグダっぷりも残ったが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 07:13:55 ID: u5ET79w11+
どう考えてもレベル5ではなく1990年代原作ラノベアニメ辺りが起点だと思うが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 07:49:27 ID: npNQVvnfMG
そんな昔のラノベアニメと言うとキノの旅とかフォーチュンクエストとか?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 07:59:22 ID: hjj9wcnUcf
確かにスレイヤーズってやたらゲーム出てたりアニメ原作キャラ違ったりしたけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 08:33:50 ID: YuwFNRsXJS
>>3
ゲームはないけど漫画アニメ同時進行だと『パーマン』もそう。
60年代版は『オバQ』の人気ピークを過ぎたと判断され、めに次作用意となって藤子不二雄に打診したので、漫画アニメ漫画より3かほど遅れて開始)も『オバQ』のを引き継いで(アニメに至っては本放送最終回本編パーマンが出てくる)切れなく開始。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 08:40:37 ID: u5ET79w11+
👍
高評価
1
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 08:45:59 ID: u5ET79w11+
>>6
そう、漫画アニメのみなら1990年代以前も結構あったよね
特撮含めるならテレビ映画漫画アニメも含まれるだろうし
ただ活字媒体含むとなるとやっぱり1990年代原作ラノベアニメ化からが起点になってると個人的には思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 10:32:20 ID: yD0L7k8ZQM
これを初めて大々的にやって成功したのは無責任艦長タイラー
……という話を結構聞いたことがあったんだが
思い出すとなんか違和感あってなんでだろと思ったが
デビルマンマジンガーゲッターバトルホーク等々ダイナミックプロがやりまくってたわ

パーマン初耳だったがそっちの方が古そうだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 10:43:26 ID: m1y9iqpEuT
1999年ポケモンブームを「多面的なメディアミックス」と言及してる事例
https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200502/topics01/topic01_06.html#i014exit

単一メディアで始まって多メディアに発展していくものも含んでる?
今は多メディア展開前提のもの(いわゆるメディアミックスプロジェクト)をす方が多いのかな?
上で言われてる「複数メディアストーリーが同一」って要件はあまり意識したことなかったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス