哲学的ゾンビ(philosophical zombie)とは、哲学的な思索を行うゾンビのこと……ではなくて。
心の哲学の思考実験の上で提示される、「人間と物理的/行動的には全く同様であるにもかかわらず、主観的な意識やクオリアを一切持たない存在」である。
なお、あくまで思考実験上の存在である。実在すると主張されているわけではない。そもそも「このような存在は実在不可能である」とする意見も根強い。
「p-zombie」と略されることもある。あるいは、哲学の場で使用される場合は単純に「zombie」とも。
概要
哲学的ゾンビは、脳も含めてあらゆる物理的な構造やその働きは人間と同一である。しかし実は、あらゆるクオリアを一切感じないし、主観的な意識も持たない。
だが物理的構造もその働きも全く同じなので、「とても悲しいこと」が起きれば人間と同じく悲しみにむせび泣く振る舞いを見せるだろうし、「とても嬉しいこと」が起きれば人間と同じく喜びに舞い踊るかもしれない。これらの「振る舞い」は物理的反応なので、物理的に何も変わらない哲学的ゾンビが人間と同じ反応をするのは当然である。
芸術家肌の人間と全く同じ物理的構造を持つ哲学的ゾンビは、芸術活動だってできるであろう。自分の悲しみを表現したという、観る者が息を呑むような絵画を描くかもしれないし、自分の喜びを表現したものとして、聴衆が心躍るような楽曲を作曲するかもしれない。
恋愛だってできるだろう。誰かに対して自分が持つという恋情を告白して受け入れられ、結婚し、末永く幸せに暮らすかもしれない。あるいは、すげなく振られてしまい、失恋に思い悩む振る舞いを見せるかもしれない。
哲学的ゾンビは「無感情そうな冷たい行動をとるやつ」ではない。いや、冷徹な人間と同じ物理的構造の哲学的ゾンビは冷徹な人間のように振る舞う可能性はある。しかし熱血的な性格を持つ人間と同じ物理的構造の哲学的ゾンビは、その人間と全く同じ言動をとるだろう。
哲学的ゾンビは「演技をしている」わけではない。哲学的ゾンビの脳の中では「悲しみ」「喜び」「創作活動」「恋愛」「正義感」といった出来事を人間が体験した時と同じ脳内物質が出て、同じ脳内活動が生じているだろう。「脳の物理現象を観察して、今感じている感情を解析する機械」にかければ、哲学的ゾンビの脳は喜びや悲しみを感じている、という解析結果が出るだろう。
だが、それでも実は哲学的ゾンビは主観的な意識やクオリアは全く持っていないのだ……
といった存在が「哲学的ゾンビ」である。
さて、このような存在がありえるのだろうか?
背景
現代の医学的な知見では、意識やクオリアは脳の物理的な作用によって生まれているように見える。脳に薬剤などの物理的作用を加えることで意識やクオリアは変動するし、また意識の変動は脳の活動としてある程度外部から観察できる。
ここから、「意識やクオリアを含む「心」は物理的な現象であるのだ」という言説が生まれる。これを「物理主義」(physicalism)とよぶ。これは「一元論」(monism)、「唯物論」(materialism)の一種である。
しかし、主観的な意識やクオリア「そのもの」は客観的な観測が困難である。どんなに意識の変化に伴う脳の変化を精密に観測したとしても、あくまで観測しているのは「意識の変化を反映した物理現象」でしかないので「主観的な意識そのものの変化」を観測しているとは言い難い……とも言えるからだ。
この点に注目して、「意識のハード・プロブレム」(hard problem of consciousness)という考え方も生まれた。これは「主観的な意識やクオリアとはいったい何なのか?物理的現象である脳からどうやって生じているのだ?」という問題について、「物理的な解析をいくら精緻に進めても解明できたとは言えまい」という考え方である。この考え方は哲学者のデイヴィッド・チャーマーズ(David Chalmers)が提示した。この「意識のハード・プロブレム」の考え方は「意識についての本質的な部分は、現在の物理主義では解明できないのではないか」という、その時点の物理主義に一石を投じるものでもあった。
そこからさらに踏み込んだ物理主義への批判として、デイヴィッド・チャーマーズは1990年代に「哲学的ゾンビ」の考え方を広めた。
「意識のハード・プロブレム」の考え方が正しいならば、意識やクオリアといったものが脳の物理的現象からどのように生まれているのかは解明できない。ならば「脳の物理的現象から意識やクオリアが実は生まれてはいない存在」すなわち「哲学的ゾンビ」も想像可能である(conceivable)とチャーマーズは主張した。
さらにチャーマーズはそこからさらに「哲学的ゾンビは形而上学的に可能(metaphysically possible)でもある」と進み、「よって現在の物理主義は誤っている」という論法を提示したのである。
物理主義が正しければ、哲学的ゾンビはありえない。物理主義によれば意識やクオリアを含めた「心」は物理的なものであるため、物理的に同一ならば当然、人間同様に意識やクオリアを持ってしまうであろう。裏を返せば、哲学的ゾンビがありえる(形而上学的に可能(metaphysically possible))ならば、物理主義は誤りであることにもなるわけだ。
このチャーマーズの論法には他の哲学者から様々な意見が寄せられた。その中にはこの論法が誤っているという批判もあった。
ちなみに、「哲学的ゾンビ」の概念を始めて記述したのはチャーマーズではない。このような概念について最初に喩えとして「ゾンビ」の語を使ったのは別の哲学者ロバート・カーク(Robert Kirk)で、1974年の論文で既に言及している。チャーマーズはこの喩えを多用することで広め、議論を活発化させた。
哲学者らの意見
2009年には、哲学論文関連のウェブサイト「PhilPapers」にて、様々な哲学的論点に対する哲学者の意見を確認するためのインターネットアンケート調査がなされた。[1]
この調査は「Philosophical Gourmet Report」(「哲学的グルメレポート」。英語圏限定だが、世界の様々な哲学研究施設を点数付けしたランキング)で少なくとも1.9以上を付けている施設に属する哲学者を主な対象とし、有効回答者数は931人だった。
そのアンケート項目内には、哲学的ゾンビについての以下の質問も含まれていた。
Zombies: inconceivable, conceivable but not metaphysically possible, or metaphysically possible?
この質問に対する回答結果は以下の通り。
- 想像不可能(inconceivable)である:16.0%(「そう」(Accept):8.8%、「どちらかといえばそう」(Lean toward):7.2%)
- 想像可能(conceivable)だが、形而上学的に不可能(not metaphysically possible)である:35.6%(「そう」(Accept):20.5%、「どちらかといえばそう」(Lean toward):15%)
- 形而上学的に可能(metaphysically possible)である:23.3%(「そう」(Accept):12.4%、「どちらかといえばそう」(Lean toward):11.0%)
- その他:25.1%(この件について十分に詳しくない(Insufficiently familiar with the issue):9.0 %、不可知である/不確定である(Agnostic/undecided):6.6 %、回答するには質問が不明瞭すぎる(The question is too unclear to answer ):4.3 %)
つまり、チャーマーズと同じく哲学的ゾンビが「形而上学的にありうる」と考える哲学者は23.3%であった。一方、哲学的ゾンビは「ありえない」と考える哲学者は16.0%と35.6%を合計して51.6%。そして「その他」とした哲学者が25.1%であった。
独我論
あなた、そう、この文章を読んでいるあなただ。あなたは意識を持っているだろうか?
もしあなたに意識があるなら、おめでとう!あなたは哲学的ゾンビではない。
しかし、これは秘密なので黙っていてほしいのだが……世界中のあなた以外の人間は……いや、人間だけではなく動物たちですら、実はみな哲学的ゾンビである。
あなたにとって大切な者たち、例えば家族や友人や恋人やペットたちも、みな哲学的ゾンビだ。歴史上の偉人達も、あなたが知っているあの有名人も、みんなみんな「意識を持っているかのように振る舞っていた」だけだ。彼らの内面的には「意識」や「クオリア」は持たなかったのだ。
この宇宙で意識を持っているのは、実はあなた一人だけなのだ。
……ということを誰かがあなたに言い出したとする。
哲学的ゾンビがもしありうるものだとすれば、哲学的ゾンビは「物理的に人間と同一である」ので、見分けるすべはない。
自分以外の誰かが「哲学的ゾンビではない」ことを確かめる方法は無いのだ。
さて、あなたは「自分以外の全ての者が哲学的ゾンビかもしれない」と疑いながら生きていかなくてはならないのだろうか?
ちょっと不安になってしまったあなたは、「世界五分前仮説」の記事を読むといいだろう。ゾンビだろうがゾンビでなかろうが、世界のすべては五分前に作られたかもしれないような些細なことでしかないんだ。気にするな!
関連動画
関連項目
- <哲学>
- 思考実験
- ゾンビ
- クオリア
- 中国語の部屋 - 仮に「中国語の部屋」の機構を一人の人間に詰め込むと、「中国語で話しかけると、中国語を理解している人と同じく中国語の回答を返すのに、その人の内面としては中国語を理解していない」という、「哲学的ゾンビ」に類似した奇妙な人間となる。
- 中国脳 - 「中国脳は意識やクオリアを持たない」とする立場がある。その立場からは、中国脳は「どんなに感情があるような振る舞いをしても、それはそのように振る舞っているだけであって、実際には意識やクオリアは持たない」という「哲学的ゾンビ」に類似した存在と見なす。
- スワンプマン - 「人間と物理的に全く同じ存在」という部分が類似。ただし、お互いに議論とする点は全く異なる。
- ハーモニー(小説)
脚注
- 24
- 0pt
- ページ番号: 5562469
- リビジョン番号: 3276110
- 編集内容についての説明/コメント: