継体天皇単語

12件
ケイタイテンノウ
1.9千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

継体天皇

(けいたいてんのう 450年?~531年3月10日)とは、第26代天皇である。

後述の出自から、現在皇室は継体天皇が初代にあたるとする説が提唱されている。

在位:507年3月3日~531年3月10日 

概要

近江で生まれたが、くに亡くした為、の故郷の越前で育った。越前地方を統治していた頃には、農耕や住むのに適さない湿地帯を大規模な治を行って干拓したり、港を開いて産業を振させたとの伝承が残っており、越前開闢の祖とされている。

そんな越前英雄天皇へのが開く。第25代の武天皇が皇子を残さずにお隠れになられた為、後継者がおらず、族の代表達が協議して丹波にいた仲哀天皇の5世孫にあたる倭王(やまとひこおおきみ)を即位させる事になったが、迎えの兵士を見て恐れをなした倭王は行方不明になってしまう。

そして次に即位の話がまわってきたのが、↓の系図で示すとおり日本武尊の孫の応天皇の5世孫で、男系の血をうけついでいた継体天皇だった。 

(1)
神武天皇
(2)
綏靖天皇
(3)
安寧天皇
(4)
懿徳天皇
(5)
孝昭天皇
(6)
孝安天皇
(7)
孝霊天皇
日本武尊 (12)
景行天皇
(11)
垂仁天皇
(10)
崇神天皇
(9)
開化天皇
(8)
孝元天皇
養子 (13)
成務天皇
(14)
仲哀天皇
(15)
天皇
(16)
仁徳天皇
(17)
履中天皇
辺押磐皇子 (24)
仁賢天皇
(25)
天皇
(18)
反正天皇
(23)
顕宗天皇
稚渟毛二皇子
(19)
允恭天皇
(21)
雄略天皇
(22)
清寧天皇
意富富杼王
(20)
安康天皇
乎非王
人王 (26)
継体天皇

しかし、大和朝廷から遠く離れた地にいる自分にそんなうまい話が転がってくるわけがないとでも思ったのか、継体天皇は用心を重ねてまず使者を送って確認し、即位の話が本当である事を確かめてから即位した。

↑の通り、皇室の男系の血筋ではあったが、当時流だった血筋からあまりにも離れていた為、即位とともに先代の武天皇にあたる手皇女(たしらかのひめみこ)を皇后にした。

天皇の頃から族間の争いが頻発していた事や、即位までの様々なドタバタにより、即位19年後の526年にようやく都を大倭に定める事が出来たが、その頃九州北部では、新羅と結んだ族磐井が反乱をおこしており、軍を派遣して鎮圧にあたった。

朝鮮半島の領土を失ったものの、磐井の鎮圧には成功し、その後は、養蚕の奨励など産業育成にをいれ、群臣の意見を聞き入れて内を穏に収めた。

531年に、皇室記録上初めてとなる皇太子への譲位を行い、安閑天皇の即位と共にお隠れになられた。

済本記では、継体天皇と皇太子と皇子が政変で同時に殺されたと記されている。 

継体天皇と言う諡号は、諡号を持たない神武天皇から元正天皇までの44代(弘文天皇と文武天皇を除く)に対して、奈良時代の文人「淡」が諡号を一括撰進して以降呼ばれるようになったもので、古事記では袁本杼命(をほどのみこと)、日本書紀では男大王(をほどのおおきみ)と呼ばれている。 

崩御後

天皇の五世孫」というあまりにも離れすぎた血筋は皇統を見渡してみても「三王交代説」などが提唱されるほど異常なことである。奈良時代以降の法令における皇族の範囲が天皇の5世孫までとされたのは、このケースが前例になったからと考えられるため神道史学者の高森明勅やマンガ家小林よしのりなどは旧皇族が皇籍復帰することの正当性を保障するものにはならないとしている。

さて、上記の系図の話をすると、継体天皇は自らを天皇であると諸侯に認めさせるために武天皇、手皇女を后に迎えた。継体天皇の死後は別の妃との子である安閑天皇、次いで宣化天皇が即位したが、高齢もあってか両者合わせてわずか7年の治世だった。その後は手皇女との子、天皇が即位し、宣化天皇の血筋も加えて皇統が現在まで引き継がれている。

意外に思われるかもしれないが古代日本母親子供が所属し成人したら父親の地位を継ぐ「双系」の社会であった。このため手皇女の血をひく天皇こそが正統で、現代人から見ても高齢の66歳と69歳で即位した安閑天皇と宣化天皇は「中継ぎ」であったと推察される。

関連動画

関連商品



関連チャンネル

関連項目

25代 26代 27代
天皇(ぶれつてんのう)
498~506
継体天皇(けいたいてんのう)
507~531
安閑天皇あんかんてんのう)
531~535

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

(単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Wu
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

継体天皇

75 ななしのよっしん
2021/02/06(土) 10:05:36 ID: jtBOWRKcZR
言うてもあの時代の系図とか信憑性皆無じゃね
勝手に源氏とか平氏とか名乗るらじゃん
👍
高評価
5
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2021/05/15(土) 19:34:59 ID: LVKAbfZ9Xv
織田や徳はともかく、北条や足利姓、姓で確定でしょ。

正室だけなら、系直系は5代くらいで断絶する。
問題は、側室からの庶流がいなかったかどうかで。
正室からの子しか跡継ぎが許されなかった欧州較して、
側室の子も継承権があったはずの日本継体天皇よりも近い血筋、
つまり倭王みたいなのがいたのかどうかなんだよな。
👍
高評価
1
👎
低評価
2
77 ななしのよっしん
2021/05/15(土) 20:45:00 ID: Hp2Fhgm4t4
継体天皇即位とほぼ同時期に起きた朝鮮半島への出兵と磐井の乱は

継体天皇起をオブラートに包んで歴史に残した
という説もあるし
👍
高評価
1
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2022/06/18(土) 21:48:34 ID: NnisgF+6OG
「一度として例外のない男系継承」なんてウソってことですね
日本古代から現代まで双系継承
男系にこだわってるやつは中国人なんだろう
👍
高評価
2
👎
低評価
4
79 ななしのよっしん
2022/07/10(日) 23:11:27 ID: B/xRezHKvr
>>78
継体天皇の場合は男系継承です。
👍
高評価
2
👎
低評価
2
80 ななしのよっしん
2022/11/01(火) 01:14:19 ID: dm97IYBnhK
北条は姓は本当ではなくてとか日下部だとか、朝廷の地下役人の階層の流れって説が流だね。初期には北条丸だなんて侮蔑されてた一族だし、鎌倉の町を作って頼信を後見した直方の子孫というのはできすぎてる。
逆に足利は実質的な初代の義から尊氏まで最低でも歴史の表舞台の端っこにはいた一族で記録もあるし、姓は間違いないと思うよ。
継体天皇に関しては古すぎてな…まあでも近年のやなにやらで実在してたことが確定っぽくなってきた允恭の皇后をだした系なのだから血の遠さにしては皇族間では持ってそう感はある。
安康雄略の後見もやっててもおかしくないし、坂の銅鏡を見る限り駒王の立ち位置あたりの有皇族かな、とか考えると面いよね。
個人的にはそのくせや祖、曽祖婚姻の相手が県な所がポイントだなw本当に傍系の出でも別族でもここは皇族で取り繕うでしょw
👍
高評価
2
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 11:18:49 ID: NnisgF+6OG
現代人でも5世も前の子孫なんて知らんのにも存在しない1500年前の古代人がきちんと血統を把握してるのは凄い
万世一系の男系男子天皇万歳
👍
高評価
1
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2023/12/15(金) 11:32:03 ID: NnisgF+6OG
継体天皇が由緒ある男系男子で即位に何も問題がなかったなら武天皇ガチ妊婦を裂いてたってコト!?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2024/04/06(土) 00:47:36 ID: seq6RCjLRC
単に日中文化の違いだろ
日本書紀アルファ群は中国人による作文だから「称妻為蓋古之俗乎」みたいに当時の日本人の考え方を反映していない書き方をしちゃってるんだよ
天皇のことも中国人なりに気を利かせてああ書いたってわけだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 17:23:20 ID: cItCSJmzH3
日本書記年齢83歳の方が通説っぽい雰囲気があるけど実際は古事記の43歳の方が正確じゃないかと個人的には思う。
血統を重視するにしても、実を重視するにしても、当時の感覚ではいつ亡くなってもおかしくない57歳の老王よりはその息子で41歳の安閑を擁立する方がまだ理にかなってる。
古事記の雄略天皇の崩御年が日本書記より10年後になってる分継体治世を短縮して15年程度と考えれば即位時は28歳でまあまあ妥当な年齢になる。
全部想像の範疇でしかないから強くはできないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス