虹裏格闘ゲームとは、虹裏板をはじめとする、ふたば☆ちゃんねるで誕生したり人気をよんだキャラクター達が一堂に会した同人格闘ゲームである。
概要
元祖「才能の無駄遣い」ともいえるふたば☆ちゃんねる独特の、遊び心が詰まったMUGENクローンである。
MUGENクローンなので本家MUGENと互換性があり、MUGEN動画に虹格のキャラクターが登場することも。
しかし、中核を成すキャラクターやBGMは虹裏作者の著作権問題(特にOSたん関連)などが山と積まれているため、心ない人間が勝手に流用することを防ぐべく、虹格公式サイトなどへの直リンは禁止されている。
関連サイトは独力で探してほしい。ただし、ネタがネタなのでニコニコMUGENWiki同様、通常の検索サイトでは引っ掛からないように細工をしている。
登場キャラクター
ここではおおまかな登場キャラクターの解説を行う。
尚、記事のある物に付いてはここでは概略を記すものとし、詳細は該当記事を参照のこと。
虹裏十傑集
虹裏文化の黎明期(2003年ごろ)に虹裏で大活躍した十人の虹裏キャラ達の事。
現在では廃れてしまったものもいれば定着して今でもふたばで親しまれているもの、2chなどに飛び火してふたば外でも大活躍しているものもいる。
とらぶるうぃんどうず(OS擬人化)関連
windows meのあまりの性能の悪さに業を煮やしたとしあき達が逆にmeをドジっ子萌えキャラ化したことがきっかけのOS擬人化祭りで生み出されたキャラクターたち。虹裏文化成熟期に活躍した。
でも最初期に作られた「Me」「2k」「XP」の三人が特に定着度が高く、主役で描かれることが多い。
「OSたん」の名で広く知られるが、近年の虹裏では「○○たん」という呼び方が避けられる傾向にあり、この呼称は廃され「OS娘」(男性バージョンは「OS息子」)に言い換えられた。キャラクターたちに接する態度が愛玩から親愛の情に変わっていったことによる変化とも言われる。
虹裏メイド隊関連
ある時、虹裏に「めどい」とかかれたメイドキャラの落書きが投下され、それがきっかけで誕生したキャラクター「めどいさん」が虹裏でブームになった。
それ以降、多くのふたば☆ちゃんねるの絵師達の手によって、「もどいさん」「くどいさん」「ひどいさん」「ダンバいさん」などの「~いさん」を持つ様々なメイドキャラ達が作られるようになり、とらぶるうぃんどうず(OS擬人化祭り)以降の新たな虹裏キャラクター文化の潮流となった。
- めどいさん
面倒くさがりなメイドさん。基本的に無気力だが、「めどいからめどくなる前に片づける」という意味での敏腕無気力メイドという解釈も存在する。 - もどいさん
もどかしいことが大嫌いなメイドさん。 - くどいさん
言うことやることの全てがくどいメイドさん。 - ひどいさん
何かとひどいメイドさん。虹裏でも人気があり、虹格におけるdummyキャラにされやすい。 - イタいさん
住人たちが昔考えたイタい設定を寄せ集め具現化したキャラ。中二病だけに年齢は14歳。 - ダンバいさん
聖戦士ダンバインの擬人化キャラ。がさつで怪力で大食で巨乳のため主人に迷惑をかけてばかりいる。 - ヤクいさん・どれいさん・したいさん
ヤクいさんはヤク中、どれいさんは元奴隷、したいさんは「~したい」ではなく死体の方。
いずれも不謹慎なメイド達である。
…etc
虹裏メイデン
ローゼンメイデンもまた、虹裏のテイストが加わることで様々な独自進化を遂げていくことになる。
- 赤提灯
ローゼンメイデンの水銀燈と真紅を合成して作られた飲んだくれの妖怪。虹裏でのローゼンメイデン人気はかなり高かったらしく、この他にも多くの虹裏版ドールが作られた。
下半身が「ののワさん」と同じであり、また虹裏の性質上その筋も搭載しているため、スジ教徒から日々礼拝(orz)を受けている(超必殺技も礼拝者に轢かれる)。 - 実装石
翠星石ではない何か。見た目がアレなため嫌う者も多い。名称は「ソフトウェア開発におけるプロジェクト運用の問題点」という風刺画の「実装された運用」における謎生物の絵から。
…etc
その他の虹裏キャラ
- わはー
元は18禁ゲーム「水月」に登場するキャラクターの口癖。色々あってかわいくなり、そういうキャラになった。 - おじさま(おじさまカオス)、あつし
いまか屋、まつやんと共に虹裏三大絵師と称されるエロ漫画家…が作り出したキャラクター。
虹格上においてもいい動きや怪現象をしている。 - しもんきん
しもんきん!しもんきんじゃないか! - CV若本
吉野家をモチーフにしたコラで牛丼を食ってる謎生物が元ネタ。いつしかCVは若本ということになり、そのため虹格では若本が担当したゲームキャラのセリフがある(ミストファイナーや(バルバトスの)三連殺など)。 - バックベアード&ベア子
ロリコンひしめく虹裏にて「このロリコンどもめ!」とお叱りを入れるアメリカの大妖怪様。一部の諧謔的な絵師によりどう見ても幼女な「ベア子」がオプションで追加された。 - フォルテ
元ネタは「ギャラクシー・エンジェル」のフォルテ・シュトーレン。性格や趣味が年長臭く、そのため虹裏において「ババァキャラ」やババァネタ、年増園の元祖として親しまれている。ババァ結婚してくれ! - ルッピョロ専用ヒギョパム
「僕の考えたMSです!カッコイイでしょ!(^^)名前考えてください!」とある日、虹裏に投下された適当な落書きロボットに対して「ルッピョロ専用ヒギョパム」という投げやりなコメントがついた事がきっかけとなって誕生した虹裏発のロボットアニメ。OPムービーが作られ、専属の声優まで存在する。当時の虹裏がいかにクオリティの高い職人に恵まれていたかを如実に示す事例といえる。
虹裏格闘ゲームでは、ドパーミンに搭乗する宿敵ピュカッショリとの戦いが描かれており、スパロボ的な熱い演出はシュールの極みである。
- Ma子様
某日本一やんごとなき家柄に生まれたお嬢様をネタしたキャラクター。近年にKa子様などがいる。
虹格においては本人はほぼ戦闘せず、攻撃や被弾はもっぱら御付の黒服が受け持っている。 - ふたりはグロキュア
「腐り姫」の蔵女と「沙耶の唄」の沙耶のコンビをプリキュア風にしたキャラ。 - さんりお、危い
「VOW」が元ネタのキャラクター。カオスキャラ。 - ごぼうの天使
混迷を極める虹裏で、としあき達に希望を持たせるべく作られたキャラ。何故かキボウではなくゴボウを持っている。「ごぼうをもつのよー」が口癖。 - 俺
自画像祭りの折に投下された、とあるとしあきの自画像。転じてとしあきの自画像、代名一人称として使われる。
例:「俺は俺だぞ俺」 - ゴッドマン
- スぺランカー先生
- りゅうおうたん
ドラクエのラスボス「竜王」の擬人化キャラ。 - たこぶえ
「VOW」が元ネタ。
見えない。ネズミーマウスとは関係ない。甲高い声で笑う。超必殺技は本気でまずい。 - さっちん(虹裏版)
かつて虹裏で、型月スレが乱立し弓塚さつきの画像が大量に貼られた際、
業を煮やした一人のとしあきに「これが本物のさっちんだ!」と投下されたコラ画像。
ベクシンスキーの絵に出てくる怪物に弓塚さつきの髪型が付け加えられている。
…etc
虹格動画
虹格PV
プレイ動画
虹格超必集
BGM集
関連項目
- 11
- 0pt