賤ヶ岳の戦い単語

シズガタケノタタカイ
3.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

賤ヶ岳の戦いとは、正11年(1583年)に行われた戦いである。

狭義では羽柴秀吉柴田勝家近江賤ヶ岳で争った戦い、広義では清会議とその後の対立に端を発する織田信雄羽柴秀吉連合軍と、織田信孝柴田勝家連合軍らによる一連の戦いそのものをす。

最終的に織田信雄羽柴秀吉軍の勝利となったが、宿老の羽柴秀吉の権が増大、君である織田に匹敵しうるものとなり、以後小牧の合戦を経て、羽柴秀吉における天下統一事業の始まりとなった。

一方、多くの重臣や一門を統御できず、内乱を起こした織田は勢を衰退させ、のちに分裂。織田秀信織田信雄織田信包を中心に、豊臣政権、徳幕府という新政権の後を拝することとなる。

賤ヶ岳の戦いに至るまで

本能寺の変により織田信長織田信忠死亡織田の当を決めるべく、柴田勝家羽柴秀吉丹羽長秀池田恒興らによって会議が開かれた(清会議)。結果、当織田秀信とされ、安土城完成までの間織田信孝のいる岐阜に預けられた。また、領地織田信忠の遺領・尾織田信雄が、同・美濃織田信孝が引き継ぎ、池田恒興には摂津丹羽長秀には近江の一部が加増。明智光秀の旧領・丹波は羽柴秀勝、同・山羽柴秀吉に与えられた。柴田勝家には秀吉の旧領長浜を含む近江の一部が加増された。織田秀信には近江坂本、安土などが与えられ、代役として堀秀政が統治することになった。

しかし、織田では羽柴秀吉柴田勝家らを中心とする内部対立が始まる。大元は、三法師秀信の処遇であった。
三法師秀信は、焼失した安土城完成までの間、織田信孝のいる岐阜に預けられていた。安土城の修復が大部分
終わったところで、秀吉安土城三法師を戻そうとする。しかし、織田信孝は手放さなかった。秀吉の味方となった丹羽長秀は急ピッチ安土城修復を急ぐも、柴田勝家は「性急すぎる」として織田信孝を支持。一方、織田信雄が濃尾における割問題で織田信孝と対立し、羽柴秀吉に接近。ここに対立基軸が定まった。

1582年10月羽柴秀吉は、既に9月柴田勝家とその夫人・お市の方織田信長の法要が行われていたにも関わらず、大々的に信長の法要と葬儀を行った。信長の4男で自身の養子であった羽柴秀勝を喪とし、丹羽長秀池田恒興ら重臣を多く参席させた。織田信孝柴田勝家らは招かれていない。ちなみに同時期、東では徳川家康北条氏政上杉景勝などと戦っており、織田信雄によって後に徳北条が和を結んでいる。

ここへきて織田信雄羽柴秀吉は、敵対する織田信孝を排除することを決める。秀吉丹羽長秀池田恒興らとともに、信長の次男である織田信雄を当代行とする。これに徳川家康らが同意し、織田信孝を謀叛人と掲げ、12月信雄の意向に従わないとして突如、織田信孝を攻撃。柴田勝家積雪のため駆け付けられず、織田信孝は降して三法師を信雄・秀吉に差し出す。

同時期に長浜柴田勝豊も降している。秀吉に攻められての降とも、柴田勝家とその一門との確執による投降とも言われている。しかしこの動きに反信雄・秀吉体制の連中が決定的に危機感を抱き、翌1583年正月滝川一益が決起、これに柴田勝家織田信孝も連動。大規模な内戦となった。

参加武将

織田信雄羽柴秀吉 柴田勝家織田信孝
織田信雄
信長次男、秀吉が擁立
羽柴秀吉
重臣
丹羽長秀
重臣
堀秀政
信長
蒲生氏郷
信長婿
羽柴秀勝
信長四男、秀吉の養子
織田信包
信長
羽柴秀長
秀吉
長谷川秀一
  信長
中川清秀
織田臣、本戦で討死
織田信孝
信長三男、三法師預かり
柴田勝家
織田重臣、一門衆
滝川一益
重臣
佐久間盛政
の養子
不破勝
信長息子
前田利家
信長出身、息子信長婿
柴田勝政
佐久間盛政


このようにどちらの軍も周囲の勢に呼びかけ、敵を攻撃させようとしている。

賤ヶ岳の戦いは、ややこしいことに織田信雄織田信孝による兄弟争いと、羽柴秀吉丹羽長秀柴田勝家滝川一益らの導権争いと2つの要な対立基軸を内包していた。彼らはあくまでも利一致の上で行動しているだけであり、各々の戦略ビジョン論見は完全一致していなかったとされている。外交関係ではこれに同盟者である徳川家康が加わり、事態はより複雑化する。織田君である織田秀信は当時3歳と幼く、基盤も近江坂本2万石程度であり、この混乱に対して何もできなかった。

賤ヶ岳の戦い本戦

1583年正月に挙兵した滝川一益は、信孝旧臣の岡本良勝を攻撃し、さらに調略を進めながら、多くの一門臣を要衝に配置し、自身は居伊勢長島秀吉軍を迎え撃つ。一益の挙兵を聞いた織田信雄羽柴秀吉は大軍をもってこれを攻囲する。滝川軍は頑強に抵抗し、なかでも滝川益重の籠る峰の防戦っぷりは逸話として後世のになることが多い。

滝川一益とその臣達が押されていることを受けてか、柴田勝家1583年の3月に軍を進め、秀吉軍と賤ヶ岳で対峙する。秀吉滝川一益討伐を織田信雄織田信包蒲生氏郷らに委任し賤ヶ岳へ急行秀吉も勝も砦を多く築いて防備を固め、長期戦になるかと思われた。

しかし柴田勝家に属する佐久間盛政4月19日中川清秀、高山右近を蹴散らし、中川清秀を討取る。佐久間盛政の動きに秀吉らは速に反応し、佐久間盛政柴田勝政らを攻撃。佐久間盛政柴田勝政らは奮戦するも盛政は逃亡、勝政は討死した。余勢を駆った羽柴秀吉軍は柴田勝家率いる本隊などにも攻撃を開始。前田利家金森長近は支えきれず敗走し、柴田勝家の撤退とともに柴田軍の敗北が決定した。敗因は佐久間盛政の独断専行説、前田利家寝返り説などあるが、元々多勢に勢であった。この時の豊臣臣の奮戦ぶりが、後の賤ヶ岳七本槍と呼ばれる武将達の逸話に繋がったと言われている。

また、羽柴秀吉戦後徳川家康に書状を宛てており、そこでは

はた又、久太郎方砦へ、柴田取りかかりのところ、すなはち合戦に及び、切り崩され、あまた討捕られえば、定めて類なき儀、心地よく

適当な現代
堀秀政(久太郎)の軍が、柴田勝家軍が砦へ切り崩そうとしたところで合戦に及び、柴田勝家軍を逆に切り崩し、多くの将兵を戦死、捕虜にしたことは、類なき功績であり、である。

と述べている。

織田信孝も同時期に挙兵するも、稲葉一鉄森長可ら信雄・秀吉された美濃では戦は乏しく、同中に降を受け入れ、である織田信雄の命で自柴田勝家4月23日に北ノ自害した。滝川一益はそれでも頑強に抵抗していたが、居長島6月頃に降する。長島織田信雄が接収した。

戦後

この戦いは織田信雄羽柴秀吉大勝利に終わり、名上は「織田信雄織田信孝兄弟導権争い」として終結する。柴田勝家織田信孝は謀叛人として自滝川一益は領土を織田信雄に譲渡の上、剃髪居した。

しかし、この戦いで戦功第一とされた羽柴秀吉は、いよいよその勢を増すことになる。織田信雄羽柴秀吉に全幅の信を置き、自ら任命した京都代である前田玄以に対しても秀吉を頼るよう述べる。既に秀吉の勢は他の織田臣とは隔絶された状況にあり、佐々成政も「三法師織田信雄が後見し、そのもとで秀吉政治る」という状態であることを書状に述べている。秀吉はこの後、安土に劣らぬ巨大な大坂に築く。

一方、他戦国大名はこの動きに非常に敏感であった。上杉景勝毛利輝元といったかつ信長と敵対した大名達は、速に羽柴秀吉と昵懇な関係を結び、御存続を条件にその臣下へと与するようになる。

だが、この体制も長くは続かなかった。1583年末、織田信雄羽柴秀吉に不穏な空気が流れる。やがてそれは対立へ結びつき、小牧の戦いに発展することになる。当初は信雄秀吉のみの対立とされていたこの戦いは、秀吉の台頭を密かに疎んじていた徳川家康佐々成政らが織田信雄を支持し、さらに長宗我部元親北条氏政らがその背後につき、一方の羽柴秀吉に対しては、新体制を歓迎する宇喜多秀家毛利輝元上杉景勝佐竹義重が支持することになり、結果、日本史上稀に見る大規模な戦いとなったのであるが、それはまた別のお話。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

賤ヶ岳の戦い

13 ななしのよっしん
2016/09/07(水) 22:56:35 ID: R90hcQs5OX
玄蕃はちゃんと戦って砦も落としたしなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/10/23(日) 13:11:27 ID: R90hcQs5OX
塞構築戦ってホント?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/12/14(水) 13:51:15 ID: RrfmEOr0pF
塞っていうか、戦国的には「砦」って言った方が通じるような

それよりも佐々が秀吉側っていうのはホントか? 聞いた事ないぞ??
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/12/14(水) 14:08:55 ID: W5cHs25ezZ
>>15
秀吉というかその後ずっと信雄の臣の立場みたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/12/15(木) 06:40:11 ID: JeNNYzgL+f
まず賤ヶ岳の戦い佐々成政は参戦していない
で、佐々成政がこれに連動して、どちらかに軍を出したかというのもわかっていない。
賤ヶ岳の戦いは従来、秀吉と勝の戦いだと思われていたので
秀吉に味方した形跡ない。じゃあ勝だな」と思われていた節も強いようだ。
また本能寺の変越中の一部の連中が上杉景勝に味方したこともあって
一時は富山まで上杉景勝に奪われるほどだったという説もあるらしく
成政からすれば賤ヶ岳どころじゃなかったんじゃないかとも言われてる
もっとも、賤ヶ岳の戦い前後では佐々成政が優勢で、その後上杉勢が叩き出されてるけどね。

だから佐々成政の立ち位置としては色々言われてるけど、積極的な関与自体なかったんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/12/16(金) 00:22:03 ID: bOG06KGhuV
とりあえず通説と信雄支持説両方載せてみる。
信雄支持説のソースあったらください。お願いします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/12/19(月) 20:57:45 ID: bOG06KGhuV
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 08:35:57 ID: p9VBPWPeJY
この戦い、柴田側にとっちゃ前田利家の存在は不安定要素でしかない まず利君は信長織田であって、勝の部下じゃなく、信長が勝に付けた与。どっちかってと信長の命柴田会社に協揮に従ってる前田会社みたいな関係
一方、秀吉との関係は妻同士が仲がいい、を養女に出して程の友好関係
当然柴田側もそれは知ってるだろうし、秀吉に調略・内通してる可性もあるが、そこで利を暗殺したり人質を取ったりしたら利の戦が丸々なくなる、離反されるし、他の与も離反される恐れがあるどうにもできないから、結局、柴田側に居てくれるだけの存在、状況が良くなればこっちに全に味方になってくれればラッキーみたいな扱いだから戦としてはあまりあてにはできない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 08:57:10 ID: p9VBPWPeJY
秀吉にしてみりゃ、利柴田側であっても、信長信忠は居ないし、織田が幼少の三法師が勝に味方し秀吉を倒せなんて命できるわけもなく、妻同士が仲がいい、を養女に出して程の友好関係だから非常に調略しやすいし、秀吉は養女を人質になんて事はせず、大切に寵愛してるだろうから利は非常に戦いにくい
柴田側で裏切ってもらえれば最上情報や内情を内通だけでも、傍観してるだけでもいい、最悪負けても養女の関係で利から柴田側に和もできる可性もあるし、非常に重要な存在
結局、利突然撤退して秀吉勝利の決定打になった。勝も利の立場や内情を考えれば裏切者とも言えず処罰もできず。
も一応柴田側に居たからケジメとして北ノ攻めの先鋒で戦って本領安堵+加増もされてれる。
結局柴田側じゃ利の扱いは非常に難しい 信長の命柴田側に居るだけだし、戦的に切捨て・暗殺もできないし全な裏切りという訳でもない(利筋の織田に対して裏切ってないし)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/02/23(木) 00:26:12 ID: HJZ/f+9xdW
前田利家は勝手に撤退も裏切りもしていないしそれどころか佐久間の敗走に巻き込まれて戦闘に突入して名のある側近が何人も戦死してるんだけど前田利家裏切り説ってどっから出てきたんだろう?
例によって江戸時代の軍記物が司馬遼太郎先生小説によって広まったんだろうか?
小説や軍記物などの物語事実として受け取って現実にいた人間批判するのってどうかと思うよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス