山崎の戦いとは、1582年(天正10年)6月13日に摂津国山崎(現在の大阪府と京都府の境界付近)で起こった、明智光秀と羽柴秀吉らの戦いである。
概要
本能寺の変を起こして主・織田信長を自刃に追い込み、新たな一大勢力を築かんとした明智光秀に対して、中国大返しと呼ばれる猛スピードでの進軍で畿内に戻ってきた羽柴秀吉らが、信長の仇を討つべく挑んだ戦い。
この結果光秀は敗れ、敗走中に農民に襲われて重傷を負った末に自刃。光秀の時代は『三日天下』に終わった。対する秀吉は織田家における発言力を大きく増し、信長亡き後の織田新体制における有力者のひとりとなった。
天王山
山崎の戦いの中でも、特に天王山で行われた戦闘が勝敗の大部分を決する事になった事から、別名『天王山の戦い』とも呼ばれる。
この戦いの勝者である秀吉が後に天下を握った事から、転じて現代では特にスポーツなどにおいて、有力な実力者同士が争って優勝などへのカギとなる場面を指して『天王山』と呼ぶ比喩表現が生まれた。
ただし歴史的な話をすると、これで秀吉が即刻天下を取った訳では無く、彼が天下人となるにはこの後も清洲会議、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い、関白相論…といった、いくつもの出来事を乗り越えていく必要があった。その末に小田原征伐をもって天下統一が達成される。(詳しくは各項目も参照)
この戦いは、織田家の重臣という立場だった羽柴秀吉が、亡き信長の事業を継ぎ、天下統一へ至るまでのスタート地点である。そして同時に、信長亡き後の織田家の没落衰退の始まりでもあった。
本能寺の変と明智光秀の躍進
ことは本能寺の変に端を発する。1582年6月2日、明智光秀が突如謀叛を起こし、京の本能寺にて織田信長・織田信忠父子らを自刃に追い込んだ(詳細は当該記事参照)。ひとまず光秀は京を掌握した。
光秀は続いて近江へと軍を進める。近江には信長の築いた安土城があったが、辺り一帯は安全な織田の直轄地帯、まさかこんな事件が起こるとは思いもよらなかったので軍備もほとんど無く、人々は右往左往していた(信長公記より)。安土城の留守居役であった蒲生賢秀は光秀との戦いに備え、ひとまず自らの居城である日野城へと信長息女たちを送り届けることにした。日野城は賢秀の息子であり、信長の娘婿であった蒲生氏郷が守っており、信長息女たちを迎え入れると防備を固めた。
一方、近江に入った光秀は出だしから躓いていた。近江瀬田付近を治めていた山岡景隆が、橋を燃やして山中へと籠もったのである。光秀は橋を修復して坂本城、安土城に入るまで数日間を要した。日数にすればなんてことのないように思えるが、のちの歴史の結果を見れば存外大きな痛手であったといえる。
蒲生氏、山岡氏の抵抗はあったものの、その後光秀は労せず近江を手中にした。この頃の光秀の勢いはまさに著しく、近江では京極高次、阿閉貞征、若狭では武田元明らが光秀に味方し、羽柴秀吉の長浜城や丹羽長秀の佐和山城などを落城させ、反光秀勢力を一掃せんとした。また本能寺からの数日のうちに、水野守隆などのように新たに明智方に転じる人物も出始めた。6月9日、光秀は地固めをするべく京へ帰還。朝廷に対しては安土城から奪取した黄金などを献上し、京の治安維持を任されるなど、ある程度の関係を築いた。
混乱する織田家中
本能寺の変は織田家に数多くの混乱・動乱をもたらした。特に明智光秀への対応は協力・敵対を問わず至上命題であり、更にそれが多くの疑心暗鬼を呼び、味方する・しない等の流言が飛び交っていた。
美濃では安藤守就や肥田忠政などが騒乱の末に敗死し、明智光秀の正室実家であった妻木広忠らも自刃した。彼らは光秀に味方したとも、していないとも言われているが、ともかく変の影響による騒乱は多かった。一方で岐阜城の留守居だった斎藤利堯(斎藤道三の子)のように、中立を掲げて事態を静観する人物も少なくなかった。
摂津では、織田信孝を総大将として四国征伐へと出陣する、まさにその日の未明に変が起こり、当然四国行きは中止となっていた。それどころか信長の死を聞いて兵が次々と逃亡してしまう事態にあった。この時、信長の甥であり光秀の娘婿でもあった津田信澄が織田信孝・丹羽長秀に襲撃されて自害している。信澄はかつて織田信長に謀叛を起こして誅殺された織田信勝の子であったことも災いしたのかもしれない。実際当時、信澄が光秀に味方したとする噂は流れており、毛利輝元や小早川隆景も認識していたほどである。
織田家の総帥たる織田信長と、現当主の織田信忠を一挙に失い、指揮系統の混乱した織田家では一致した行動が難しく、このままでは光秀への対処は難しいように思えた。光秀もそこを狙い、多くの敵味方勢力に協力を募っていたのである。
その一環として光秀は、親しい関係にあった細川藤孝や筒井順慶にも味方するよう書状を送る。しかし「織田信長を自刃させた。今日より織田家から独立する。味方して」なんて内容が到底信じられるわけもなく、藤孝は主君の死に剃髪して喪に服すとし、家督を息子の細川忠興に譲った。忠興も光秀の娘婿であったが、ひとまず正室(細川ガラシャ)を幽閉して中立的な立場をとった。筒井順慶の方も曖昧な態度で挙動を濁し(いわゆる「洞ヶ峠」)、結局両者とも参戦には至らなかった。
明智光秀の誤算と中国和睦(備中高松城)
明智光秀の戦略は、おもいもよらないところから崩れることになる。天正十年六月十日、羽柴秀吉を中心とする軍勢3万が、織田信孝・丹羽長秀・池田恒興らの軍勢と合流し、総勢4万にも及ぼうかという軍勢で明智光秀打倒を目指し、京へ進軍していることが発覚する。光秀は慌てて山崎方面の城郭を修築し、羽柴秀吉を迎え撃つべく山崎へと進軍した。
本能寺の変当時、織田信長と敵対している勢力の中で、最も大きな勢力が羽柴秀吉と対峙する毛利輝元であった。信長は毛利氏を一気に服属ないし滅亡させるべく大軍を発したが、その途上での本能寺の変である。援軍の来ない中国戦線では毛利氏による挽回、あるいは最低でも膠着状態となっていてもおかしい状況ではなかった。
そのため、明智光秀自身も毛利輝元には協力要請を行っていたが、その途上で六月三日、羽柴秀吉が本能寺の変を知ることとなる。一説には間者が捕らえられ、持っていた密書の内容で把握した、在京していた織田家臣の長谷川宗仁が密かに使者を出して知り得た等とされている。ともかく同日事態を知った秀吉は、本能寺を毛利勢に隠し即時和議を結ぶべく交渉を開始。(御運が開けましたな)
翌日、蜂須賀正勝と堀尾吉晴の検分で対峙していた毛利家の重臣である清水宗治の切腹と、備中高松城の開城が行われた。秀吉はこの切腹を「古今武士の明鑑」と残し、以後彼の切腹方法が後の時代のスタンダードとなった。宗治の子息である清水景治はのちに小早川隆景、毛利輝元に重用された。
秀吉は毛利方が本能寺の変を知って追撃してこないように細心の注意を払った。備中高松城には自身の正室であった北政所の叔父である杉原家次をいれ、さらに宇喜多秀家や南条元続、宮部継潤といった毛利領に面する場所を固める諸将を配備、また高松城を水攻めにした際に使った堤を破壊するなど、ありとあらゆる方法で毛利軍を追撃させないようにした。
毛利輝元らが本能寺の変を知ったのは同日夕刻であるが、この時秀吉を追撃すべきか否かで議論が別れたという。一説には吉川元春が追撃主張したとも言われてるが、逆に反対した説もあり、はっきりしない。結局毛利方は当初の約定を遵守する方針を取った。毛利氏としても今回の一連の合戦における犠牲は大きく、秀吉を追撃する余裕はなかったと言われ、織田家の内乱で戦火が来ないうちに勢力回復して御家存続すべしと考えたと言われる。
毛利氏の追撃や抗戦がないと知った羽柴秀吉らは、六月六日に陣を解いて兵を引き上げた。一説には先に兵を撤退させたのは毛利氏の方と言われている。また、信長が自刃したことで、毛利氏に庇護されていた足利義昭が懲りずに上洛すべく各方面に使者を出していた。が、結局時勢の変化で有耶無耶となっている。
秀吉の大返しと山崎対峙(中国大返し~摂津衆合流)
六月六日に備中高松城付近から撤退した羽柴秀吉は、その前後で既に明智光秀への対処として各方面に協力を要請した。この時中川清秀らをはじめ、摂津衆に数多く書状を出しているが、その内容を一部引用すると
今、京より罷下候者、慥申候、上様并殿様、何も無御別儀、御 きりぬけなされ候、せ丶か崎へ、
御のきなされ候内ニ、福平三 三度つきあい、無比類候て、無何事之由、先以目出度存候ざっくり現代語訳
今京都から戻ってきた使者がはっきりこう言った。織田信長様と織田信忠様は無事だ。
今は脱出して膳所ヶ崎(現在の大津付近)にいるらしい。福富秀勝(福平三、福富平左衛門)が
敵を3回も押し返して、無類の働きをしたおかけで無事だという。めでたい。俺も頑張らないとな。
というものであった。
しかし、この時実際には信長も信忠も自刃しており、福富秀勝も戦死していた。要は真っ赤な嘘でたらめである。
だが、本能寺の変の時、織田信長も織田信忠も首級が見つからなかった。そのため、デマであるという判断する根拠も当時はなかったのである。
摂津衆からしてみれば、「謀叛を起こした光秀に味方しても体裁が悪いし、とりあえず秀吉に味方しておくか。秀吉が負けたらこの書状出して『俺達は秀吉に騙されていただけ』と光秀にシラを切ろう」と考えていたかどうかは定かではないが、中立的な対応を見せていた摂津衆は続々と秀吉へ味方した。
一方、この動きを見て、摂津にいた池田恒興や、四国征伐のために在陣であった織田信孝や丹羽長秀も羽柴秀吉との合流を企図しはじめる。秀吉は織田信長やその軍勢を迎えるべく準備していた道を通って、六月九日には明石(現在の兵庫県明石)を通過し、翌日には摂津へ到着。この時点で光秀は初めて秀吉の動きを知ったのである。
開戦(山崎の戦い 織田軍は総勢約40000、明智軍は総勢15000と伝わる)
織田軍の主な武将 | 明智軍の主な武将 |
---|---|
- 明智五宿老の1人である重臣の明智光忠は、二条城の織田信忠との戦いで重傷を負い、療養で本戦不参加
- 和泉に割拠する織田家(藤左衛門家)の織田信張は、鈴木重秀を庇護し、雑賀衆に防備して本戦不参加
- 細川藤孝、筒井順慶は結局去就を明らかにせず、本戦不参加
- 若狭・近江衆の一部(武田元明など)も本戦不参加
概要としては、明智光秀は周囲の勢力(特に近江方面にやって来かねない柴田勝家や織田信雄など)に備える必要があったため、近江衆や若狭衆の一部が参戦できず、また筒井氏細川氏摂津衆の懐柔にも失敗したため、想定より兵力が少なかったとされている。一方、羽柴秀吉側としては織田信孝らが合流したこともあって、いよいよ信長の敵討ちという路線が一本化し、大義名分もあって味方する勢力も多かった。
本戦(天王山・男山の戦い)
山崎の戦いにも動向に諸説あるが、戦端が開かれたのはとりあえず天王山方面とされるのが通説である。通説によれば天王山に布陣していた中川清秀・高山右近に対して、明智軍の斎藤利三、伊勢貞興らが襲いかかったのが端緒とされている。
天王山方面の戦局は、織田軍が黒田孝高、羽柴秀長、堀秀政を増援として送り、明智軍が松田政近、並河易家らを増援として送り、激戦が行われたとするのが通説である。しかし、天王山で戦いは行われなかったとする説もあり、これらのこともあって、より広範囲を示す「山崎の戦い」とするのが今日戦いをあらわす名称になっている。
山崎の戦いに決着をつけたのは、通説によれば池田恒興、加藤光泰らによる戦闘であったとされている。彼らは戦地の東側である淀川沿いを進み、明智軍本隊の側面にあらわれた。明智軍側面を防備していた津田信春を脆くも退却させると、光秀本隊に襲いかかる。これが動揺を生み、やがて兵力に勝る織田軍が天王山方面でも押し返し、結局事態の収拾が完全にできなくなった明智軍は退却した、というのが通説による山崎の戦いの顛末である。
明智光秀の自刃とその後
明智軍全面撤退により、明智軍の命運はほぼ尽きる形となった。明智光秀は坂本城への敗走途中において農民の襲撃にあい、辛くも撃退したが重傷を負ったため、家臣の溝尾茂朝の介錯によって自刃した。茂朝は光秀の首級を隠した後、自身もあとを追って自刃したが、光秀の首級は百姓たちに発見され、織田信孝に献上された後晒し首とされた。
明智光秀の息子であった明智光慶をはじめ、明智秀満といった明智家一門の多くは、坂本城にて自刃して果てた。この時明智秀満は堀秀政と戦い、秀政の器を認め明智家の家宝の大部分を譲ったとする逸話がある。なお明智家一門のうち京で療養中であった明智光忠のみは、その地で自刃したという説もある。また南光坊天海が明智家一門という説もあり、正体は明智光慶とも、明智秀満とも、はたまた光秀本人とも言われるが定かではない。
山崎合戦では藤田行政や松田政近、四王天政孝、また殿を務めた伊勢貞興、御牧兼顕ら多くの家臣が戦死した。並河易家も戦死したと伝わるが、生き延びた説もあり定かではない。戦死したとする説が一応主流である。
明智光秀の重臣であった斎藤利三は山崎の戦いの後逃走した。しかし羽柴秀吉の探索によって捕らえられ刑死した。彼の妻子たちはその後、母方の実家である稲葉氏に預けられた。春日局などが該当する。
明智光秀に加担した者たちへの処罰も行われた。大半は勢いの著しい光秀に降伏した者ばかりであり、処罰は寛容に進んだが、羽柴秀吉の長浜城を攻め落とした阿閉貞征らと、丹羽長秀の佐和山城を攻め落とした武田元明らは許されず、刑死となった。
刑死、戦死した明智軍に連なる者たちの首級は、織田信孝や羽柴秀吉らの手によって、信長が自刃した本能寺跡に置かれたとされている。
戦後の織田家新体制
山崎の戦いを勝利で飾り、朝廷への覚えがめでたかった織田信孝や羽柴秀吉、それと重臣一門である柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、織田信雄、徳川家康らを中心とする体制ができつつあった。その後、六月二十七日に羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興らを中心とする会議が行われ、今後の織田家が話し合われた。後世「清洲会議」と呼ばれるこの会議は、史料によってまちまちであり、動向や参加者などは諸説ある。
清洲会議では、従来秀吉が力を発揮し、鶴の一声で三法師秀信を当主にするよう強く推したとされる説は、現在史料研究などによって完全に否定されており、羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興らを中心とするほぼ全員が、最初から三法師こと織田秀信を当主とすることが了承済みであったことが判明している。これは、後継者の有力候補とされていた織田信長の次男である織田信雄、三男の織田信孝の対立がこの前後から顕在化しており、どちらを立てても問題が起こることが容易に想定されていたのが理由とされる。
しかし、清洲会議によって当主であるはずの三法師織田秀信の領土がわずか2万石とされたことは、後の織田家に大きな禍根を残した。また本能寺の変で織田信長、織田信忠に追従する形で織田家の中枢馬廻、側近衆がほとんど亡くなってしまったため、三法師である織田秀信を支えるのは事実上、傅役である堀秀政くらいであった。当人も当時数え年で3歳であり、もちろん当主としての遂行実務能力など発揮できるわけがなかった。
必然、織田家の命運は清洲会議でも多くの領地を得ることができた、織田信雄、織田信孝といった有力一門や、羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、徳川家康といった実力有数の武将が握ることになる。彼らが一致団結し、当主たる三法師秀信を支えるというのが新体制の根幹であったが、後の歴史が示すとおり、この体制は結局7人の有力者における対立によって、崩壊することと相成るが、そちらは賤ヶ岳の戦い、秀吉包囲網の記事を参照にされたし。
関連動画
関連項目
- 天王山
- 羽柴秀吉
- 織田信孝
- 織田秀勝
- 丹羽長秀
- 池田恒興
- 堀秀政
- 羽柴秀長
- 黒田孝高
- 蜂須賀正勝
- 仙石秀久
- 可児才蔵
- 明智秀満
- 斎藤利三
- 明智光秀
- 毛利輝元
- 吉川元春
- 小早川隆景
- 上杉景勝
- 柴田勝家
- 滝川一益
- 織田信雄
- 徳川家康
- 織田信忠
- 織田信長
- 戦国時代の人物の一覧
- 信長包囲網
- 長篠の戦い
- 本能寺の変
- 賤ヶ岳の戦い
- 秀吉包囲網
- 2
- 0pt