足利義昭単語

アシカガヨシアキ
2.2千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

足利義昭(1537-1597)は室町幕府最後の将軍である。筆マスター

事もあろうに戦国ん中で将軍椅子が回ってきたくじ運のないお方。そこ、不人気とかいわない。兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!

概要

次男坊だったため、足利将軍の慣例通り門で入れられ幼少時代を過ごす。将軍ではこのようにして後継ぎ争いが起こらないようにして、較的安全に将軍補をストックしていたのである。だが、将軍だった(ソードマスター義輝兄さん)と、そのの周暠が三好三人衆松永久通らに殺されてしまい、義昭自身も閉される。身の危険を感じた義昭は細川藤孝の助けで脱走し、政治舞台にカムバックした。

当時、足利の勢はズタボロであり、京都の御所に帰ろうにも危なくて帰れないという悲惨な状態からのスタートであった。義昭は最後に残った「将軍の正統」という血筋を武器に、有大名にアポを取り、色々あって織田信長を頼ることに。それによりめでたく上を果たし、第15代将軍として立つことができた。

しかし初期の義昭・信長政権は不安定で本願寺を味方につけた三好三人衆勝利できず、信長ともギクシャクしながらも行った若狭遠征が浅井長政謀反により失敗し、義昭は第一次信長包囲網に苦しむこととなる。そして三好三人衆朝倉義景浅井長政本願寺顕如らに加え、信長家康のやらかしにより友好関係にあった武田信玄が敵に回って二次信長包囲網を結成。義昭はついに信長を見限り信長包囲網に自ら参加してしまった。

ところが義昭が信長の降全拒否した結果、信長予想外に奮起して京都を総攻撃。結果的に義昭はフルボッコにされてついに降京都を追放されてしまう。わずか五年ほどの下人であった。(世間的にはこの時点で室町幕府が滅亡したことになっているが、実際に義昭が将軍をやめるのはかなり後)

その後、京都を追われた義昭は信長と帰還交渉を行うものの、信長側から人質を出せという理な要にこだわり交渉は破談。嫌がる毛利氏のもとに押しかけ、何とか再起を図ろうと謀略に命を懸け、自ら三次信長包囲網の形成に尽する。しかし大勢は動かし難く、最終的には民出の秀吉から領地を与えられるという逆転劇を演じたのであった。高級ペット扱いされた元将軍心中察するに余りある。まああれだけ死亡フラグを立てての上で死ねただけマシなのであるが。

享年61歳。嫡子の義尋は信長に出させられた。後に還俗して2人の子をけたのだが、この2人はどちらも出して子をけなかったために足利将軍は断絶してしまった。なお、義昭の子であるとはっきりとしているのはこの義尋のみなのだが、一色義喬と永山義在という人物が義昭の子であるという伝承もある。その後の系譜ははっきりとしないが、もしかしたら宗こそ断絶したが、今も義昭の血脈は残っているかもしれない。

信長包囲網の前から多数の書状を諸大名に出していたことから、ネットでは「お手紙将軍」などと呼ばれることがある。

創作作品における義昭

信長の野望

近年の作品では信長包囲網の首謀者であることなどを評価され、知略・政治に優れた武将となっている。しかし、統率・武は低く、単独で戦場に出すことはできない。

である足利義輝部隊を組むと互いの弱点を補い合う良編成となる。

シナリオによっては最初から征夷大将軍についていることもあり、さまざまな恩恵を受けられる。

信長の野望」(PCシリーズにおける足利義昭の力一覧。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 22 政治 41 95 野望 69
武将風雲録(S1) 戦闘 24 政治 75 90 野望 85 教養 70
覇王 采配 80 戦闘 14 智謀 13 政治 79 野望 85
天翔記 戦才 42(C) 智才 166(B) 政才 158(B) 100 野望 85
将星 戦闘 21 智謀 89 政治 86
烈風 采配 60 戦闘 11 智謀 85 政治 85
世記 采配 27 智謀 82 政治 77 野望 92
蒼天録 統率 25 知略 84 政治 80
下創世 統率 25 知略 82 政治 79 教養 67
革新 統率 28 武勇 14 知略 92 政治 82
統率 28 武勇 14 知略 92 政治 82
創造 統率 33 武勇 32 知略 82 政治 85

戦国大戦

「余を誰だとどわぁーっ!?

Ver1.10から他で参戦。最低限持ち合わせている、程度。
計略の「信長包囲網」は形内に居る味方の勢が多い程武が上がる形。士気対効果は高いものの、必然的に多色となり最大士気は6で戦う事を余儀なくされる。

とは言え決して弱い計略ではなく、編成次第では開幕から撃てる低士気計略である。
がVer1.20Eでそれまでの密かな暴れっぷりを咎められ範囲が狭くされた。包囲できない狭さとか言われる。

なお上記の台詞は撤退時のもので、北条松田秀と並び2大ネタ撤退台詞とされている。

大河ドラマ

戦国時代を描く作品にはしばしば登場するが、中でも強い印を残したのが「秀吉」(1996年)の義昭である。

同作の義昭は基本的に無能信長に媚びたり自分勝手に振る舞ったりの問題児として描かれているが、それを玉置浩二が怪演。甲高いで「将軍ぞ!」と叫ぶなどあまりにも濃すぎる演技人気を博した。

恐らくこれ以上濃い義昭は今後二度と現れないのではないだろうか。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

足利義昭

176 ななしのよっしん
2023/04/30(日) 21:04:46 ID: pdgwVH0YcG
第二の信長とかいう簡単に言われるやつ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
177 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 16:03:46 ID: 9bo0uuXt2T
正直、ここまでグダグダになったのは
代将軍(の義もお世辞にも褒められた治世ではない)
責任もあるので、義昭個人だけのせいにするのも
どうかと思うけどね。
一応、信長も「足利将軍を滅ぼした」という悪名があると反信長に大義名分を与えてしまうので
殺さずに放逐したわけだし、
わざわざそれを匿った毛利に対して
「今後は義尋(義昭の子・信長の人質)に年賀の挨拶に来いよ」って書状出したりして
高家扱いみたいな輿として存続はさせる論見があったようだしな
寺でうやむやになったけど
👍
高評価
6
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 16:08:09 ID: 9bo0uuXt2T
>>174
そろそろ武田の話を信じて
朝倉さんを責める旧説はやめてほしいところ
あすこ(当時の越前)は地帯で
になると兵站物理的に絶たれる。
そらになれば帰るのは当たり前だし
むしろ治世も合戦もギリギリまで頑った方だよ
過小評価され過ぎ。
足利方が負けたのも結果論であって
当時の情勢次第じゃ、どう転んでもおかしくない
大苦戦を信長はしているわけで
うそう楽に打開していたわけではない
👍
高評価
5
👎
低評価
1
179 ななしのよっしん
2023/05/11(木) 07:48:55 ID: gKOZPtHFrW
つまるところそれなんだよな。
北陸がどういうものか知りもしないで「たかが戦争をやめるなんて!」という調子が、まあ現代にいるのはともかく足利義昭武田信玄もそうだったもんだから…。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 21:32:35 ID: XkCdsTqOhR
この人が大人しく信長が担にかつがれて御輿をやってれば、もう少し室町幕府は持っていたとゆうのは後世の人間だから言えるわけだもんな。
👍
高評価
4
👎
低評価
1
181 ななしのよっしん
2023/06/20(火) 03:23:40 ID: CDMgZ6QKQh
だいたいが上でってるみたいに戦国時代のみでってるアホが義昭sageだと思う
義昭に至るまでの流れで幕府を脅かすレベルの武はごまんと出てきてそれでも意外と根っこの命脈を保ってきたのが室町なわけだが、それを清須から出てきた官位もない成り上がりにす明け渡せって発想は少なくとも同時代人には出てこないだろう

だからこそ信長に対する抵抗が根強かった(三好大内六角も結局根競べに負けたので)わけで
👍
高評価
1
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2023/06/29(木) 06:02:52 ID: SzB90Q1M0A
追放後も将軍としての権威を使いまくって信長の侵攻を遅れるだけ遅れさせて、遂に本寺まで逃げ切って、しかも豊臣政権下で御伽衆としてながらえながら寿を全うしたと考えるとただでは転ばない有能だと思う
👍
高評価
5
👎
低評価
2
183 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 22:44:03 ID: jzwr2oG1d8
大河ドラマ秀吉玉置義昭が一番しっくりきそう。
プライドが高くて高慢ちき馬鹿だけど、もしぶとさも強かさも持ってるめちゃくちゃ扱いづらいヤツ。

信長の野望高いのは良いと思うんだけどね。マイナス特性でも付けて、「の高い馬鹿」みたいにすればバランス取れそう。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 08:58:11 ID: IcnP0cLlvd
足利将軍京都を追い出されてるのは、この頃にはむしろ常運転だから
父親みたいにちょっと家出してたら、中央に新しい体制が確立してて、自分の席がなくなってたという話
👍
高評価
2
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 17:25:18 ID: ylVhcmYsw9
生き延びるのは余裕ではあるだろう
応仁の乱以降の将軍的には義が殺されたのが異常なだけで当時の価値観でも将軍殺しは批難されてる
長慶が生きてる時はさんざ妨してたけど生かされてたしな
義昭自身槇の戦いの時将軍ネームバリューのお陰で生きてるし
その時殺されててもおかしくなかったが信長は生かしておいた
秀吉は盤石な権固めのための御伽衆だし死ななかったことを本人の資質に帰すのは難しいと思う


👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改