足利義昭(1537-1597)は室町幕府最後の将軍である。筆マスター。
事もあろうに戦国ど真ん中で将軍の椅子が回ってきたくじ運のないお方。そこ、不人気とかいわない。兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!
概要
次男坊だったため、足利将軍家の慣例通り仏門で入れられ幼少時代を過ごす。将軍家ではこのようにして後継ぎ争いが起こらないようにして、比較的安全に将軍候補をストックしていたのである。だが、将軍だった兄(ソードマスター義輝兄さん)と、その弟の周暠が三好三人衆・松永久通らに殺されてしまい、義昭自身も幽閉される。身の危険を感じた義昭は細川藤孝の助けで脱走し、政治の舞台にカムバックした。
当時、足利家の勢力はズタボロであり、京都の御所に帰ろうにも危なくて帰れないという悲惨な状態からのスタートであった。義昭は最後に残った「将軍家の正統」という血筋を武器に、有力大名にアポを取り、色々あって織田信長を頼ることに。それによりめでたく上洛を果たし、第15代将軍として立つことができた。
しかし初期の義昭・信長政権は不安定で本願寺を味方につけた三好三人衆に勝利できず、信長ともギクシャクしながらも行った若狭遠征が浅井長政の謀反により失敗し、義昭は第一次信長包囲網に苦しむこととなる。そして三好三人衆・朝倉義景・浅井長政・本願寺顕如らに加え、信長や家康のやらかしにより友好関係にあった武田信玄が敵に回って第二次信長包囲網を結成。義昭はついに信長を見限り信長包囲網に自ら参加してしまった。
ところが義昭が信長の降伏を完全拒否した結果、信長は予想外に奮起して京都を総攻撃。結果的に義昭はフルボッコにされてついに降伏。京都を追放されてしまう。わずか五年ほどの天下人であった。(世間的にはこの時点で室町幕府が滅亡したことになっているが、実際に義昭が将軍をやめるのはかなり後)
その後、京都を追われた義昭は堺で信長と帰還交渉を行うものの、信長側から人質を出せという無理な要求にこだわり交渉は破談。嫌がる毛利氏のもとに押しかけ、何とか再起を図ろうと謀略に命を懸け、自ら第三次信長包囲網の形成に尽力する。しかし大勢は動かし難く、最終的には平民出の秀吉から領地を与えられるという逆転劇を演じたのであった。高級ペット扱いされた元将軍の心中察するに余りある。まああれだけ死亡フラグを立てて畳の上で死ねただけマシなのであるが。
享年61歳。嫡子の義尋は信長に出家させられた。後に還俗して2人の子を儲けたのだが、この2人はどちらも出家して子を儲けなかったために足利将軍宗家は断絶してしまった。なお、義昭の子であるとはっきりとしているのはこの義尋のみなのだが、一色義喬と永山義在という人物が義昭の子であるという伝承もある。その後の系譜ははっきりとしないが、もしかしたら宗家こそ断絶したが、今も義昭の血脈は残っているかもしれない。
信長包囲網の前から多数の書状を諸大名に出していたことから、ネットでは「お手紙将軍」などと呼ばれることがある。
創作作品における義昭
信長の野望
近年の作品では信長包囲網の首謀者であることなどを評価され、知略・政治に優れた武将となっている。しかし、統率・武力は低く、単独で戦場に出すことはできない。
兄である足利義輝と部隊を組むと互いの弱点を補い合う良編成となる。
シナリオによっては最初から征夷大将軍についていることもあり、さまざまな恩恵を受けられる。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 22 | 政治 | 41 | 魅力 | 95 | 野望 | 69 | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 24 | 政治 | 75 | 魅力 | 90 | 野望 | 85 | 教養 | 70 | ||||
覇王伝 | 采配 | 80 | 戦闘 | 14 | 智謀 | 13 | 政治 | 79 | 野望 | 85 | ||||
天翔記 | 戦才 | 42(C) | 智才 | 166(B) | 政才 | 158(B) | 魅力 | 100 | 野望 | 85 | ||||
将星録 | 戦闘 | 21 | 智謀 | 89 | 政治 | 86 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 60 | 戦闘 | 11 | 智謀 | 85 | 政治 | 85 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 27 | 智謀 | 82 | 政治 | 77 | 野望 | 92 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 25 | 知略 | 84 | 政治 | 80 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 25 | 知略 | 82 | 政治 | 79 | 教養 | 67 | ||||||
革新 | 統率 | 28 | 武勇 | 14 | 知略 | 92 | 政治 | 82 | ||||||
天道 | 統率 | 28 | 武勇 | 14 | 知略 | 92 | 政治 | 82 | ||||||
創造 | 統率 | 33 | 武勇 | 32 | 知略 | 82 | 政治 | 85 |
戦国大戦
Ver1.10から他家で参戦。能力は最低限持ち合わせている、程度。
計略の「信長包囲網」は陣形内に居る味方の勢力が多い程武力が上がる陣形。士気対効果は高いものの、必然的に多色となり最大士気は6で戦う事を余儀なくされる。
とは言え決して弱い計略ではなく、編成次第では開幕から撃てる低士気計略である。
がVer1.20Eでそれまでの密かな暴れっぷりを咎められ範囲が超狭くされた。包囲できない狭さとか言われる。
なお上記の台詞は撤退時のもので、北条家の松田憲秀と並び2大ネタ撤退台詞とされている。
大河ドラマ
戦国時代を描く作品にはしばしば登場するが、中でも強い印象を残したのが「秀吉」(1996年)の義昭である。
同作の義昭は基本的に無能、信長に媚びたり自分勝手に振る舞ったりの問題児として描かれているが、それを玉置浩二が怪演。甲高い声で「将軍ぞ!」と叫ぶなどあまりにも濃すぎる演技で人気を博した。
恐らくこれ以上濃い義昭は今後二度と現れないのではないだろうか。
……と思いきや2023年の『どうする家康』で意表を突く足利義昭(演:古田新太)が描かれた。
義昭からすれば初対面当時の家康(1568年頃)は田舎のいち大名で信長の弟分にすぎなかったとはいえ、頑なに金で官位を買ったことを蔑んで徳川ではなく松平と呼んだり、口上の途中で眠りこけたり、あげくのはてに子どもの土産のために用意した金平糖を(明智光秀の差し金もあったとはいえ)献上の品としてあっさり食べてしまうという凄まじい義昭が描かれ大きな注目を呼んだ。
しかし、将軍追放時に信長の脅しに屈しない姿勢を見せた事ですこし評価が変わり、かなり後半になるが朝鮮出兵の時期に登場して相変わらず身分を使って酒を集るという有り様ではあったが、増長著しい豊臣秀吉に自らの失敗を基にした諫言を行うというこれまでに見られなかった義昭が描かれた。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 12
- 0pt