フムフムヌクヌクアプアア
フムフムヌクヌクアプアア(Humuhumunukunukuāpuaʻa)とは、魚の名前である。
タスキモンガラ | |
NO IMAGE | |
目 | フグ目 |
科 | モンガラカワハギ科 |
学名 | Rhinecanthus rectangulus |
英名 | Humuhumunukunukuāpuaʻa Wedge-tail triggerfish Reef triggerfish Rectangular triggerfish |
ムラサメモンガラ | |
NO IMAGE | |
目 | フグ目 |
科 | モンガラカワハギ科 |
学名 | Rhinecanthus aculeatus |
英名 | Humuhumunukunukuāpuaʻa Lagoon triggerfish White-banded triggerfish Blackbar triggerfish Picasso triggerfish Picassofish |
なんだそりゃ?と思うかもしれないが、フムフムヌクヌクアプアアはフグ目モンガラカワハギ科ムラサメモンガラ属の魚2種のハワイでの呼び名である。顔が濃い美しい模様の熱帯魚で、日本ではそれぞれタスキモンガラ・ムラサメモンガラと呼ばれている。ハワイでは神話にも登場するなど古くから親しまれている魚である。
2種ともインド太平洋のサンゴ礁・岩礁の浅瀬に広く分布しており、日本でも稀だが見ることができる。雑食性で海藻、貝類、甲殻類、ウニ、その他の小動物を食べる。
縄張り内の砂地にすり鉢状の巣を作り、その中に産卵する。この2種に限らず、モンガラカワハギの仲間は縄張り意識が強いことで知られ、人間にも容赦なく襲い掛かってくる上に貝殻をも砕く強力な歯を持つのでダイビング中などに誤って縄張りに近づいてしまうと危険である(大型の種はサメよりずっと恐ろしいとか)。巣に卵がある時に一層警戒心が強くなり、より獰猛になる。
全長20~30cm程になる。和名は頭から伸びる大きな黒い帯模様を襷に見立てたことが由来。体の後ろには黄色で縁取られた「く」の字型の模様があり、これで近縁種と見分けられる。危険を感じるとブーブーと鳴き声を出し威嚇を行うが、これが「フムフムヌクヌクアプアア」と呼ばれるようになった理由の1つである(後述)。
ムラサメモンガラも「フムフムヌクヌクアプアア」と呼ばれるが、「フムフムヌクヌクアプアア」といえばタスキモンガラを指すことが多い。
帯模様の部分に目があるためそう見えなくもないが、タヌキモンガラではない。
全長は最大30cmだが普通は15cm程。和名は模様を村雨(突然の強い雨)に見立てたことが由来。
モンガラカワハギの仲間の中でも小型なので他の種に比べると危険性は低めだが、それでも海水浴客などが噛まれる事故が度々発生しており注意が必要。
フムフムヌクヌクアプアア(Humuhumunukunukuāpuaʻa)はハワイ語で「豚のような鼻のモンガラカワハギの仲間」という意味で、興奮するとブーブーと鳴き、砂や岩に潜む獲物をくまなく探す姿が豚を思わせるためこう呼ばれるようになったという[1]。
よく「豚のように鳴く角張った魚」と訳されている[2]が、Wiktionaryによれば「nukunukuāpuaʻa(ヌクヌクアプアア)」の部分は「鈍く、豚のような鼻(a snout that is blunt and pig-like)」という意味[3]で「豚のように鳴く」という意味ではないようである(ちなみに1つ目のnukuが鼻、2つ目のnukuが「鈍い」「尖っていない」、puaʻaが豚を指すと書かれている)。
「角張った」についても、Wiktionaryの「humuhumunukunukuāpuaʻa」の項目に「角張った」という記述はない。それどころか「nuku(鈍い)」は「角張った」とは正反対の意味に思える。
また、Wiktionaryによれば「humuhumu(フムフム)」は「モンガラカワハギの仲間(triggerfish)」を指す。何故モンガラカワハギの仲間がフムフムと呼ばれているかというと、ハワイ州ホノルルにあるワイキキ水族館(Waikiki Aquarium)のWebサイトによれば、恐らく「ピースを組み立てる(to fit pieces together)」という意味があり、これはモンガラカワハギの仲間のいくつかの種の模様が色とりどりの積み木(blocks of colors)に似ていることが由来らしい[4]。
しかし、ハワイの神話の研究家William Drake Westervelt(1849-1939)著『Hawaiian Legends of Volcanoes』(ハワイの神話を収集・翻訳して紹介している書籍)では異なる説明がされており、「humuhumu」は「grunting(うめき声、豚のようにブーブー鳴く)」、「nukunuku」は「cornered(角のある)」を意味するとしている[5]ため、「豚のように鳴く角張った魚」の訳と合致する。果たしてどちらが本当なのだろうか?
表記揺れとして「Humuhumunukunukuapua'a」「Humuhumu-nukunuku-a-puaʻa」などがあり、長いので「humuhumu」と略される場合も多い。また、ハワイでは他のモンガラカワハギの仲間も「humuhumu」が含まれる名前で呼ばれている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/03(金) 16:00
最終更新:2023/02/03(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。