ドット絵 単語

4953件

ドットエ

5.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ドット絵」とは、コンピュータ画面上における出最小単位の小さなマスに色を置き、それを並べ合わせて表現した絵であり、昔のコンピュータの限られた解像度や使用色数、データサイズなど制約の中で、出来る限りの映像表現をするために生まれ、発展した、コンピューターグラフィックスの技法のひとつである。

明確な「ドット絵」の定義は存在しないようだが、一般的に、絵や写真を拡大して、ピクセル単位で判別出来るようにしたものはドット絵とは呼ばず、ピクセルに一つずつ色を置き手作業で描いて仕上げたものを「ドット絵」とすることが多い。

海外(特に英語圏)では「pixel art」(ピクセルアート)と呼ばれている。

ドット絵の技法

ピクセルを一つずつ配置して描く特殊な絵のため、ドット絵ならではの独特な描き方や制限は以下のようなものがあった。

手作業でのフィニッシング

ドット絵におけるアンチエイリアシングやディザリングは、ソフトで処理をするのではなく、今も昔もそのまま手打ちで中間色を配置したりアミかけを行うことが多い。このあたりの工程もドット絵が「職人芸」と言われるところのひとつと言える。

そうした工程を踏むことにより、スペースの限られた小さなチップ上でも、クッキリとした色分けをする個所と、なめらかにぼかした個所を混在させることができ、ドット絵ならではの独特の引き締まった画にすることができる。

カラーパレット

ドット絵は基本的にリソースの乏しい昔のコンピュータゲームハード用のデータであったので、データサイズのスリム化のため、2色、4色、8色、16色~などのコンピュータで扱いやすい色数で描かれることか多かった。 

過去に多く使われたパレットは、そのハードでの使用可色中のうち同時に16色とか、1スプライトにつき16色とか256色など。キャラクターなどの場合はチップを透過させるための定色も含まれるため、一色分使える色が減る。つまり16色パレットの場合は実質15色しか使えないことになる。

そんな制約があったため、最初から使う色を選択しその中でパズルのように組立てて描くか後から規定色数に収まるように減色するかのどちらかの方法がとられていた。

CGではないドット絵

広義的には、たとえコンピュータ上のものでなくとも、だいたい正方形になっているマスを最小単位にして描かれたものならば、それはドット絵とされることが多い。

主に国内家庭用ゲーム機におけるおおざっぱなドット絵の歴史とか

コンピュータグラフィックス(CG)の歴史の始まりは、きわめて実用的な用途としてだった。
1944年からのMITによるフライトシミュレータなどの開発計画「ワールウインド計画」。
その後年の1948年ワールウインドコンピュータによるCRTへの点描画実験世界初のCGとされている。

その後、コンピュータを使って描画してなんらかの外部へ出するCGとは別に、ホビー用コンピュータ上での映像表現の手段としてや、パーソナルコンピュータGUIなど、昔のコンピュータ上にてリアルタイム処理が可CGとして発展を続けたのが「ドット絵」である。

家庭用ゲーム機は、性の割り振りがゲームに特化しており、その中で最適化された低解像度かつ数色で構成されたグラフィックは、当時のコンピュータゲーム徴する絵だった。

最初期のゲーム内蔵型 カートリッジ交換型家庭用ゲーム機

80年代中盤からの家庭用ゲーム機

内で本格的に家庭用ゲーム機が普及することになったのは、やはり任天堂の「ファミリーコンピュータ」(1983年)からとなる。「ドット絵」と言えば任天堂セガなどの8bit機のシンプルキャラクターチップなどを思い浮かべる人は多いかもしれない。

そんな8bit機も、ハードの現役時代は長かったので、後期の作品になるとハードを使いこなした感の強いグラフィックを実現したゲームもちらほら出てくる。

こういった制約だらけの昔のハードで使われたシンプルな構成のドット絵は、現在においては、チップチューンなどと同じく、そうしたノスタルジーさを醸し出すジャンルとして半ば定着している。

16ビット機とCD-ROM機の時代

90年代のはじめにスーパーファミコン(SFC)が発売された。
SFCは前世代機を大きく上回る32,768色中から色が選択可となり、フルカラーではないもののそれほど違和感なく実写画像なども使えるようにもなっており、さすがに同時期のアーケードゲームや、NEOGEOなどの半業務用マシンには一歩二歩譲るものの、SFCよりも選択可色や同時発色数で劣るメガドライブ(MD)やPCエンジン(PCE)にべて色鮮やかなグラフィックを実現していた。

SFC初期

SFC後期

また、いまいち振り返られることの少ない(気がする)FC後期からSFCと同世代の他機種の2Dグラフィックスだが、メガドライブソフトはパッと見の絵面ではSFCほど鮮やかではないものの、ハードCPU周りの性ではSFCを上回っており、やや動作がもっさりすることの多いSFCべて、ゲームレスポンスの良さを含めた8ビット時代のソリッドさの残る、制約の中で作られたドット絵もMDの味と言える。

そして、くからCD-ROMに移行していたPCエンジンでは、大容量を生かした使い回しの少ない大きな一枚絵(これも単なる大きなドット絵だったりするものが多い)やアニメーションなどを駆使し、この先の2Dグラフィックの流れを先取り、プレイステーションセガサターンに連なる礎をすでに築きはじめていたのだった。

系の海外ゲームは、写実的な表現が常用可になったこの世代からは、実写や通常画の取り込みや、当時のハイエン3DCGからのプリレンリングなどを積極的に取り入れていたが、ハード仕様的に低解像度2Dゲームが大半を占めていたこの世代までを「ドット絵の時代」と感じる人も多いと思われる。

90年代中盤の新世代ゲーム機

日本国内では90年代前半までにおいては、アーケードゲームゲームグラフィックフラグシップ的な存在であった。

だが、プレイステーション(PS)やセガサターン(SS)などの90年代中頃の新世代ゲーム機は、前世代よりも処理速度が向上し、同時に使用できる色数なども増え、アーケードの2Dゲームとも肩を並べるグラフィックを実現出来るようになった。特に、PSと違って生の2DマシンであるSSは、SFCMDPCEなどでは難しかった「2Dアーケードゲーム移植」を謳うソフトも多かった。

この世代の一般的なゲームにおける解像度スーパーファミコンメガドライブなどと大した違いはく、QVGA(320×240)付近の解像度にとどまっており、まだまだゲーム機の性ではゲーム中でのハイレゾモードの常用は現実的ではなかった。

したがって、リアルタイム3D表現が可となって、アニメ実写3Dからのプリレンリングなどのムービーが大々的に使えるようになり、そちらがコンピュータゲーム映像表現の流となってからも、ドット絵を使った2Dゲームはきちんと存在し、16ビット機以降も確実にドット絵の向上を見せていた。

2Dゲームにおいて、ドット絵が確実に「必要」といえる解像度QVGAクラスハードでは、ドット絵の精度がそのままグラフィックの向上に繋がったため、そういった意味では2Dに特化したCPシステム基盤やNEOGEOなどでリリースされた、90年代後半から2000年代前半の2D格闘ゲーム群が、純なドット絵においての技術的な到達点のひとつとも言えるかもしれない。

NEOGEOはなんと2000年代半ばまでソフトリリースされている。
これは実質、ゲームボーイ並みのロングランであり、2世代以上前の設計と性で長く第一線を戦い続けたハードである。

2000年代以降

プレイステーション2(PS2)クラスハードになってしまうと、さらにハードの性が全体的に向上し、この世代ではついにゲーム中の解像度が、それまでのPCゲーム並みの解像度であるVGA(640×480)基準になってしまう。
ハードの向上により、純な2D表現のみのゲームも数を減らし、2D表現体のゲームでも「キャラクター背景の全部がドット絵」ということは少なくなっていった。
が、「動きのある2Dキャラクター」に関しては相変わらずドット絵が多く使われていた。
ベクター画像や、イラストキャラクターを動かしているものはまだまだ多くなかったようだ。

解像度が上がったため、PS2ゲームキューブ等ではドットキャラクター自体も大化しているが、さらにそれを何倍かに拡大して表示していたものが多く、ポリゴン一枚絵普通に描画されている背景等とべドット絵の荒さが立つこともあった。拡大率はゲームによってまちまちで(2倍、4倍というような整数で固定倍のものはあまりなく、画面の動きに合わせて滑らかに拡大されていた)、中にはPS2解像度に合わせ大きなドット絵を描いているゲームも存在する。

ゲームボーイアドバンスニンテンドーDSなどの解像度の低い携帯ハードや、携帯電話等の端末では、大化していないドット絵も現役で使われている。

といっても、携帯機の解像度もかなり高くなってきており、特にスマートフォンタブレット解像度が非常に高い上に、機種ごとに解像度が違う。そうしたものはドットを描いた上で、雰囲気が残るレベルでぼかしをかけた拡大表示をしていることもある。

3Dにおけるドット絵

3Dでもドット絵の技術は使われている。
それはポリゴンモデルに貼り付ける画像「テクスチャ」においてだ。

時代は進んでもゲーム専用ハードにおけるメインメモリVRAMなど制限はやはり大きく、テクスチャサイズや色数の制限という「制約」はここにも存在している。

そんなこともあり、尽蔵に大きくすることができないテクスチャは、単に縮小減色するだけでなく、最終的にドット単位で丁寧に調整しているゲームも存在する。解像度VGA以下のゲームハードにおける~5000ポリゴンクラスリアルタイムレンリングモデルは、まさに職人芸によって制作されており、このクラスのものだと、モデルの出来は2D仕事の出来の良し悪しに大きくかかっているといってよいかもしれない。3Dといっても素人染みのない専門用や工程があるだけで、基本は「画材」のひとつである。

現状のPCゲームXbox360PS3クラスの機器だと、前世代よりもシェーダの効果の重が大きく、スペキュラノーマルマップなどの複数のテクスチャ情報を備え、モブ素材でもそれなりに大きなテクスチャを使用するため話はすこし変わってくるが、今世代、内では携帯市場の方が規模が大きいため、今もそうしたローポリゴン系の職人芸を見ることが出来る。

そういった点で「限られた条件下での最大の表現をめる」という意味も含めて今もまだドット絵の技術や心得は受け継がれているのだ。

ニコニコ動画のドット絵

ニコニコ動画のドット絵タグは、に「描いてみた」のサブカテゴリ的な扱いで定着しており、倍速表示の作画ムービーや、各種作例などが数多く投稿されている。

ドット絵講座

どういうわけかニコニコ動画投稿されている、「プロの犯行」によるドット絵講座は必見である。

それ以外では昔のゲーム動画などにこのタグが付けられることもある。

保存形式について

ドット自作する場合、特に理由がない限りpngで保存するのが普通
ただ、ブラウザによってpngの色味が変わる例があるそうなので、その点だけ記憶に留めておきたい。現在ブラウザで、普通ペイントソフトでは滅多に起きないとは思うが…

jpg形式での保存は、特別な理由がない限り厳禁。jpgはその性質上、ドット単位で変色が起きる。jpgはドット絵には全く適していない。画質劣化だけでなく、jpg圧縮方式とドット絵の相性も悪いため、ファイルサイズpngより大きくなりやすい。
(それでもjpgを使う「特別な理由」の例だが、ニコニコプロフィール画像はjpgしか受け付けない…)

gifpngでは使えないアニメーションが使えるのが利点。
pngべると使える色数が少ない点が劣るが、ドット絵で使う分にはgif256色で不足することは滅多にないので、pngと大差ないと言える。ファイルサイズpngより若干大きくなる。
ただし、Windows標準ペイントに限定した話だが、gifで保存するとパレットが勝手に修正され、ほとんどの画像が壊滅的な被害を受ける。よって標準ペイントgifは使いものにならない。
gifを扱いたい理由がある場合は、ドット絵に適したグラフィックソフトの導入をお勧めする。

関連コミュニティ

関連項目

関連項目

ドットに関係するゲームや会社など

ドット関係のタグ

ニコニコ大百科のドット素材集

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP