初代機は1989年4月21日発売。ゲーム&ウォッチから9年の時を経て、エポック社の「ゲームポケコン」に次ぐソフト取替え型の携帯ゲーム機として登場した。この年はファミコンの次世代機が話題を集めており(結局発売は翌年にずれ込んだが)、扱いとしてはそれほど大きなものではなかった。
初代ゲームボーイは「子供が全力疾走した自転車カゴから落としても壊れない」のを目標としたと言われる異常な堅牢さを誇り、湾岸戦争で爆撃を受けた兵舎に置かれていた物も液晶を取り替えただけで動いた(下の動画参照)。
当時、任天堂の社長だった山内溥は、出来立てほやほやの最終デモ機を見るやいなや、いきなり床に叩きつけて自ら耐久テストを行い、問題なく動作したため発売にこぎつけたという驚きの逸話がある…………のだが、実はこれ、任天堂自身すら首を傾げる、どういう経緯で生まれたのか謎なデマエピソードである(耐久テスト自体はある)。
初代は本体が弁当箱のごとき大きさのため持ちにくく、また画面はSTN反射式モノクロ液晶だが、当時の液晶は主に計算機等に使われるものであり、およそ『映像』を写せるようなものではなく、白黒というか昔の電卓のような緑黒の4階層で表示され、若干見づらかった。これについてはゲームボーイポケット以降順次改善している。
しかし、大きい分コストパフォーマンスが良い単3電池を4本セットでき、アルカリ電池を使えば約35時間遊べるという脅威のスタミナの持ち主であり、任天堂の携帯ハードでは最長の連続稼働時間を誇る。とは言うものの電池式では現在のように気軽に充電するわけにはいかず、ゲームクリア寸前に電源ランプが点滅して涙目になりながらプレイしたり、慌てて電池を買いに走った思い出を持つ方は多かろう。
販売当初、スクウェアのRPG「魔界塔士SAGA」やアクションゲーム「スーパーマリオランド」などのキラータイトルはあったが、爆発的に普及したきっかけが、世界中を巻き込む社会現象となった「テトリス」であり、通信対戦という要素のメリットが存分に生かされた。また、これによってパズルゲームはマニアにしか売れないという常識も覆され、「ドクターマリオ」「ヨッシーのクッキー」などが制作されるようにもなっている。また、セガも「コラムス」「ぷよぷよ」といったヒット作を生み出す原動力となった。
その後はスーパーファミコンやプレイステーションなどの美麗なグラフィックやBGMと、それを活用したRPGやアーケードゲームの格闘アクションなどが人気となるとモノクロ画像で音源も乏しいGBは頭打ち、一時は年数本しかソフト発売予定がない撤退寸前の状態にまで追い込まれていた。そんな時にリリースされた「ポケットモンスター」(赤と緑)の爆発的ヒットで水……どころか、鉄砲水を浴びて滝登りした魚のごとくV字回復して現在の揺るぎない携帯ゲーム市場の礎になった。そして、このRPGは一人で楽しむものという常識を打ち破ったことが、後の「遊戯王デュエルモンスターズ」「ドラゴンクエストモンスターズ」「メダロット」や「モンスターハンター」などのヒットにもつながったりしているなど、さらなるゲームの新しい遊び方を発展させた。更にハードも進化し、GBカラー、GBアドバンスなども発売されるきっかけとなっている。
新作ソフトは2002年6月28日発売の「From TV animation ONE PIECE 幻のグランドライン冒険記!」が一応の最終作となるが、同人ベースでのゲームボーイソフト開発は、ファミリーコンピューターと同じようにレトロゲームマニアの間で引き続き行われており、2019年には、ゲームインパクト社よりゲームボーイ生誕30周年を記念して、ゲームボーイ発売日と同じ4月21日に「ドラキュラの城」という完全新作のゲームボーイソフトが発売されている。なお、同社は後に第2弾として「冴子先生のお色気ブラックジャックGB」、第3弾にはドラキュラの城の高難易度版である「アナザードラキュラの城」も同年にリリースしているほか、いい大人達とのコラボレーション版も限定販売された。さらに同社は「クイズインパクト ハビットの冒険」を発表、ゲームボーイカラー用ソフトにも進出し、「リペアちゃんの修理大作戦GB」「バーガーキッチンGB」「焼き鳥名人 とり訡」「プリンセスガーデニングGB」「美少女麻雀パズルGB」と立て続けに新作をリリースしている。この他に海外のソフトハウスのFirst Press Gamesが「とぶとぶがーる」「ポワッ!」といった新作を発表しており、日本に個人で輸入することも可能。
また、通信ケーブルによる通信機能を保持している。これは、開発者の一人である横井軍平氏がつけてもコストがさして上がらないという理由で深く考えずにつけたそうで、マイナーチェンジ版のゲームボーイポケットを作る際に削減する予定もあったそうである。しかし、削除しなかった事が後にとんでもないバケモンを作り出し、元々一人で遊ぶものであった携帯ゲーム機は通信によって他者とコミュニケーションをするためのツールとして発展する契機になった。その後コネクタの小型化・赤外線を経てWi-Fiを使ったすれちがい通信にまで発展した。
ただしこの通信ケーブル、とんでもなく通信速度が遅いものだったそうで、ハドソンが「ボンバーボーイ」で通信対戦機能を実装しようとしたところ、全く同期が取れなくて悶絶したというエピソードが残っている。結局「どうせお互いの画面は見ないのだから、後で帳尻が合えば良い」ということで、何とかつじつまを合わせたそうである。
ちなみに任天堂が「通信ケーブル」という概念を取り入れたのは、1983年に発売した「コンピュータ麻雀 役満」という電子ゲームが最初である。こちらの開発にも横井が関わっている。
参考:http://d.hatena.ne.jp/EXAPON/20050613/p8
ゲームボーイシリーズ(アドバンス以降を除く)普及台数は国内3243万台、全世界1億1842万台。NEOGEOと並んで実動14年のロングセラー。
ゲームボーイシリーズは全て(ゲームボーイアドバンスSPやゲームボーイミクロ以前の型)、任天堂公式での修理受付を終了している。 (2015年2月公式サイト「修理のご案内」閲覧)
任天堂はゲームボーイシリーズと互換性があるゲームボーイアドバンスを発売し、その後ゲームボーイアドバンスのみと互換性があるニンテンドーDSを発売し、次にDSとのみ互換性のあるニンテンドー3DSを、というように1世代前と互換性を保ちながら推移していっている。
任天堂の現在の主流携帯ゲーム機であるニンテンドー3DSでは、2011年6月よりバーチャルコンソールでゲームボーイ及びゲームボーイカラーのソフトを配信している。
これ以降の任天堂のハードも比較的堅牢な作りがされているものの精密機器の宿命には逆らえず、DS以降のハードは以前より堅牢ではないが、不良品の少なさ的な意味で相変わらず堅実な作りがなされている。それ以上に、自転車で全力疾走する子供や物を乱暴に扱う子供が大分減った。
電池については、無印アドバンスまでは単3電池が採用されていたが、ゲームボーイアドバンスSP以降は携帯電話と同じリチウムイオン電池による充電となった。しかし、CPUの処理能力は日々大幅に向上している一方で現行の化学電池の性能は理論上の限界に達しており、連続稼働時間は減少傾向に。ゲームボーイカラーが単3型アルカリ乾電池2本でカタログ値20時間超であったのが、ニンテンドー3DSシリーズでは3DSソフトプレイがリチウムイオン充電池駆動で約3~7時間となっている。
また、本体価格も、前述のゲームボーイポケットを底値にモデルチェンジごとに上昇傾向となり、ゲームボーイアドバンスSPから(発売時)1万円突破、2011年2月発売のニンテンドー3DSでは発売時価格が税込25000円と(任天堂の)据置型ゲーム機並にまで上昇した。この高価格は3DS出だし不調の要因の一つとされ、発売半年後に逆ザヤ(赤字)覚悟で税込15000円に値下げされた。これ以降発売の型はいずれも税抜2万円以内に抑えられており、2016年2月国内発売のニンテンドー2DSではソフト同梱で税抜9980円と、税抜価格かつ廉価型要素の強い型ではあるが、ゲームボーイアドバンスSPシリーズ以来となる1万円未満の型が復活した。
一方、先のバケモンを生み出した通信機能は、アドバンスでは多人数対戦が、DSではデフォルトでワイヤレス通信が可能となり、すれちがい通信などの機能も生まれた。また、モバイルアダプタGBで実現した遠距離通信はその技術的・金銭的な敷居の高さ故にアドバンスまではほとんど普及しなかったものの、その間にインターネットが一般へ広く普及したことによって、DSのニンテンドーWi-Fiコネクションで『カンタン、あんしん、無料』がようやく可能となり、ついに本格的な超遠距離通信が可能となった。
![]() |
ゲームボーイ起動音 |
第1世代 | - |
---|---|
第2世代 | ゲーム&ウオッチ |
第3世代 | ゲームボーイシリーズ | ゲームボーイ |
第4世代 | ゲームボーイブロス | ゲームボーイポケット | ゲームボーイライト | ゲームボーイカラー | ポケットシリーズ | ポケットピカチュウ | ポケットハローキティ |
第5世代 | ゲームボーイアドバンス | ゲームボーイアドバンスSP | ゲームボーイミクロ | ポケモンミニ | ポケットサクラ |
第6世代 | ニンテンドーDS | ニンテンドーDS Lite | ニンテンドーDSi | ニンテンドーDSi LL |
第7世代 | ニンテンドー3DS | ニンテンドー3DS LL | Newニンテンドー3DS | Newニンテンドー3DS LL | ニンテンドー2DS | Newニンテンドー2DS LL |
第8世代 | Nintendo Switch Lite |
その他 | 任天堂 | 任天堂ハードの一覧 | 携帯型ゲーム機一覧 |
ver.20220831 |
掲示板
193 ななしのよっしん
2023/05/12(金) 21:19:34 ID: kEg327Fh+Y
記事の記述変だぞ。ポケモンが発売された頃は確かにゲームボーイの市場は衰退していたが
それは既に発売からもう6年経過していた事で、単純にゲーム機としての終末期だったのが正しい
パズル・アクション・RPGどれも人気作をたくさん輩出してるし格ゲーだっていくつも移植された
いずれもポケモン発売前の話だ。
最初こそ売れたが次第に飽きられたっていう論調には当時のユーザーとしては首をかしげるよ
194 ななしのよっしん
2023/06/14(水) 22:39:46 ID: NlR4jIdSNS
マクドナルドが2023年にゲームボーイカラー用の新作ゲーム「Grimace’s Birthday」リリース、無料でROMイメージのダウンロードが可能
https://
195 ななしのよっしん
2023/07/01(土) 01:31:40 ID: NlR4jIdSNS
湾岸戦争で焼けたゲームボーイ本体がNintendo New Yorkでの展示を終了
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/02(月) 20:00
最終更新:2023/10/02(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。