マグロ一本釣り伝説 じょっぱれ瞬!とは、『週刊少年マガジン』において連載された漫画。原作は佐々木善章、漫画は若松浩。
東京に住む中学3年生の小泉瞬が、蒸発した父親の借金を返済するため青森県の大間へ向かい、マグロ漁に出る物語となっている。「じょっぱれ」とは津軽弁で「がんばれ」という意味で、直訳すると「(マグロを釣り上げるまで)がんばれ瞬」である。2006年52号に連載開始されたが2007年10号に連載終了となった。
この漫画が連載された当時の週刊少年マガジンは世代交代が行われており、同時に色々なジャンルの試みが行われていた。その中で2006年の年末頃に渡哲也主演の『新春ドラマスペシャル・マグロ』の放送が決定し、さらに番組告知CMで渡哲也が「マグロ!」と叫ぶ光景がブームとなり、テレビ朝日以外の他局でもこの作品を話題にしたり、ニコニコ動画では『マグロイド』と言われるMAD動画が多数投稿された。その様子を見た講談社のある幹部が「乗るしかない、このビッグウェーブに」といわんばかりにマグロ漁を題材にした連載を指示し、本作品の連載が決定したとされている。
このように連載が決定したものの、便乗元の『新春ドラマスペシャル・マグロ』がどういった作品かすら知らない状態(週刊少年マガジンでは『釣りキチ三平』など釣りをテーマにした作品は前からあったが、今回は釣りというより漁であり、漁をテーマにした漫画は前代未聞である)であったことや連載開始まで時間がなかったこともあり、突っ込みどころ満載な設定となってしまった。
上述の通り21世紀とは思えない設定か散見されているが、そもそも「借金返済のためマグロ漁船に乗る」という設定自体が都市伝説の類とされ、仮にあったとしても日本国外へ数か月から数年かけて行う遠洋漁業ならともかく津軽海峡の近海漁業ではありえないことである(ちなみにマグロは世界中で漁獲量が規制されており、遠洋漁業もマグロではなく蟹やすけとうだらにシフトしている)。また、大間のマグロ漁を管理している大間漁業協同組合は全国の漁協の中でも特に厳しい対応をするところで、安易に参入しようとしたところで叩き出されるのがオチである(『新春ドラマスペシャル・マグロ』も大間での撮影はほぼ許可されず、対岸の函館で行われている)。
このように無茶苦茶な設定ということもあり連載開始3話目の第2・3合併号(発売は2007年12月26日)で早くも巻末に追いやられ、年が明けて『新春ドラマスペシャル・マグロ』が放送されたが「大間の漁師とその家族を取り巻く話」と本作品とはまるで違う内容で、かつドラマのほうも視聴率が目標に達せずブームはあえなく終了。このような状況もあり本作品もあっさり打ち切られた。
連載数はわずか9話(2006年は52号が最終で、2007年は2・3号と4・5号が合併号)と、短期集中連載としなかった作品としては最短とされており、単行本も全2巻であるが本編の9話では埋め切ることができず、単行本用のエピソードが2話分追加された。
週刊少年マガジンは以前から編集部が主導して方針をきめているとされ、「ブームに便乗する作品」も当時の編集長による方針が強く[1]、この時期は本作品以外でも『日本沈没』やフィギュアスケートブームに便乗した作品の連載が行われたがいずれも短期で連載が終了している。そして2013年に編集長が変わってからは方針が転換され、このような「ブームに便乗する作品」は少なくなった[2]。
本作の連載と早期打ち切りに絡み、当時様々な憶測が流れているので紹介する。なお、あくまで憶測であることから信憑性はないものとする。
本作品の連載終了後、入れ替わる形で『BLOODY MONDAY』の連載が開始されたが、元々は本作ではなく『BLOODY MONDAY』の連載が開始される予定であった。しかし原作者のキバヤシこと樹林伸が当時『GetBackers-奪還屋-』と『エリアの騎士』の連載を抱えている状態で、さらに『GetBackers-奪還屋-』が連載終了の締めに入っていたことや『シバトラ』の連載開始準備もあったことから、さすがのキバヤシも手が回らない状態で連載が延期となってしまった。そこで延期の穴埋めとして先述の経緯で急遽本作の連載が決定。延期期間が不明だったため通常の連載となり、年が明けて『BLOODY MONDAY』の連載開始の目処がついたためお役御免になったとされている。
しかし入れ替え対象は同じキバヤシ作品の『GetBackers-奪還屋-』とされ、『GetBackers-奪還屋-』の連載終了が12号、『BLOODY MONDAY』の連載開始が17号と辻褄が合うため本作は関係ないとされ、本作の入れ替わりは『妖怪のお医者さん』とされている。
本作の連載開始前にファンタジー作品の『キルウィザード』が短期集中連載されており、好評であったことから正式連載が決まっていたが、この直後に『FAIRY TAIL』の連載が開始され、既に『ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-』の連載がされていたこともあり「1ジャンル2作品の法則」から『キルウィザード』の正式連載が流れてしまい、その穴埋めとしてジャンル違いの本作の連載が開始されたという説がある。この話の根拠として作者である水薙竜(当時は水薙竜唳)が連載終了後も自身のブログ(現在は閉鎖)で設定を多く展開していたことから、「正式連載に向けての準備が行われている」というファンの憶測が独り歩きしたことから生まれたとされている。
しかし正式連載の話は誌面に一切なく、「好評だったから正式連載」というのはあくまでファンの憶測に過ぎない。確かに週刊少年マガジンでは短期集中連載から正式連載になった作品は数多くあるが、逆に連載されなかった作品もあり[3]、またブログの内容も短期集中連載の消化できなかった内容の追記だった可能性もあり、こちらのほうも本作に関係がないとされている。
なお、水薙竜は暫くして「good!アフタヌーン」で『キルウィザード』の設定を取り入れた『ウィッチクラフトワークス』の連載を開始し、こちらはアニメ化もされている。
長年週刊少年マガジンで連載していた刃森尊が当時連載していた『格闘料理人ムサシ』について編集部と対立し、連載を放り出してという説がある。実際最終回で主人公が料理に下剤を入れるという料理漫画としてやってはいけないことをやったうえでそのまま週刊少年マガジンで連載しなくなったことから、代打として急遽本作の連載が開始されたという説もある。
ただ刃森尊はその後月刊少年マガジンで連載を開始し、週刊少年マガジンでも宣伝していたことからケンカ別れではなく週刊連載のペースについていけなくなったことによる円満終了だった可能性が高く、この説も信憑性が著しく低い。
掲示板
1 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 21:21:51 ID: 298PdyfS2k
>「最初から『BLOODY MONDAY』を連載しておけば」
原作のキバヤシがGetBackersが佳境だったこととシバトラの連載準備が重なってしまった結果BLOODY MONDAYが遅れてしまったというのもある。
ただBLOODY MONDAYの連載開始はGetBackersの連載終了待ちだったという話で、じょっぱれ瞬は刃森が編集部とケンカして連載していた料理格闘人をぶん投げたから次の作品が決まるまでの繋ぎとして急遽決まった説もある。
まあどっちにせよ編集部に振り回されたのは確か。
提供: CY
提供: バッタ人間
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: urakata
提供: 核砂糖入り紅茶
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/02(土) 03:00
最終更新:2025/08/02(土) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。