大学入学共通テスト 単語

25件

ダイガクニュウガクキョウツウテスト

6.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大学入学共通テストとは、日本大学入試センター1月中旬に行う、公立大学私立大学等への入学条件となる学力テストのことである。

概要

通称「共通テスト」、略称では「共テ」。1989年までの「大学共通第1次学力試験」(共通一次試験)、2020年までの「大学入試センター試験」の後継となるテストである。

公立大学や高度な専門学校等では一次試験として共通テストの点数を採用したり、共通テスト受験を出願条件に含めていることが多いため、立の大学入学する為には共通テストを受けることが必須といってもよいだろう。このような仕組みであるため、共通テストの成績だけでは公立大学への入学の合否が決まらないことが多く、最終的に合否がわかるのは二次試験のあとの3月ごろとなる。

私立大学においては、共通テストの成績のみで合否を判定する入試形式があり、これを使えば一般入試受験せずに合格することもできる。ただし、合格最低点は一般入試べると高い傾向があるので、合格するのは一般入試よりも難しいことが多い。また、慶應義塾大学上智大学学習院大学など共通テストの成績を利用できない大学もあるので、受験したい大学入試形式を確認しておこう。

このほか、一部の短期大学でも共通テストの成績が利用可なところがある。

試験・追試験は通常時であればセンター試験と同様に1週間後の実施となると思われるが、2021年2022年の場合は特殊な状況であったため2週間後の実施となった(後述)。

英語リスニング2006年以降のセンター試験と同様に専用のICプレイヤーを使う。ICプレイヤー試験終了後に回収される。

結果は新聞大学入試センター予備校サイトに掲載されるので、受験生は各自で自己採点をして点数を予測することができる。進学する生徒が多い高校の場合は、試験終了後の月曜日学校での自己採点の日として当てられていることも多い。

導入の背景

センター試験マークシート方式で、知識を問う問題がほとんどだった。文部科学省は、こうした「知識偏重義」を脱却し、『学力の3要素』(1. 知識・技、2. 思考・判断・表現、 3. 体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を育成・評価することが重要であるとし、「高等学校教育」と「大学教育」、そして両者を接続する「大学入学者選抜」を一体的に革すべきであるとした。

そこで2013年に提案されたのが共通テスト(当初の名称は「大学入学希望学力評価テスト」)であり、以下の方針が示された。

しかし方針再検討の結果、複数回実施とレベル別実施は高校授業への試験会場確保の都合などから2016年に見送りが決定。また、記述式問題は自己採点との不一致率の高さなどが、英語への民間試験の導入は異なる種類の試験を同列に扱えるかなどがネックになり、2019年に導入が見送られた。CBT方式の導入は一旦先送りされた後、2021年に導入見送りが決定している。

そのため、今のところはセンター試験名前共通テストに変わっただけ」と言っても過言ではなく、共通テストを開始した的である「高等学校教育の質の向上」に寄与するかどうかは全くの未知数である。

出題の傾向

センター試験と同様、すべての問題をマークシートで解答する。問われる知識自体は高校教科書レベルまでのものが多く、この点も以前行われていたセンター試験とそれほど変わっていない。しかし、センター試験べて日常会話・場面や資料を扱った出題が増え、問題の文章・図表の量が非常に多くなった。何を問うているのか、読解が重要となる試験になっている。

2021年の問題を下に例示する。

数学ⅠA 第2問 [1]

陸上競技の短距離100m走では、100mを走るのにかかる時間(以下、タイムと呼ぶ)は、1歩あたりの進む距離(以下、ストライドと呼ぶ)と1あたりの歩数(以下、ピッチと呼ぶ)に関係がある。ストライドとピッチはそれぞれ以下の式で表される。

トライド(m/歩)=100(m)/100mを走るのにかかった歩数(歩)

ピッチ(歩/)=100mを走るのにかかった歩数(歩)/タイム()

ただし、100mを走るのにかかった歩数は、最後の1歩がゴールラインをまたぐこともあるので、小数で表される。以下、単位は必要のない限り省略する。

例えば、タイムが10.81で、そのときの歩数が48.5であったとき、ストライドは100/48.5より約2.06、ピッチは48.5/10.81より約4.49である。

なお、小数の形で解答する場合は、解答上の注意にあるように、定された桁数の一つ下の桁を四捨五入して答えよ。また、必要に応じて、定された桁まで⓪にマークせよ。

(1)ストライドをx、ピッチをzとおく。ピッチは1あたりの歩数、ストライドは1歩あたりの進む距離なので、1あたりの進む距離すなわち速度は、xとzを用いて[ア](m/)と表される。

これより、タイムと、ストライド、ピッチとの関係は

タイム100/[ア] ……①

と表されるので、[ア]が最大になるときにタイムが最もよくなる。ただし、タイムがよくなるとは、タイムの値が小さくなることである。

[ア]の解答群

⓪ x+z   ① z-x   ② xz

③ (x+z)/2 ④ (z-x)/2 ⑤ xz/2

以下略

世界史B 第3問 C

世界史の授業で、イギリス作家ジョージ=オーウェル(1903年~1950年)の小説1984年』を紹介し、討論をした。配付された資料と、生徒からの質問票とを次に示す。

作品の概要

世界大戦中に実用化された核兵器は、再び核戦争を引き起こすこととなり、その結果、世界は「オセアニア」、「ユーシア」及び「イースシア」の3大に再編された。「オセアニア」では、社会国家によって統制され、双方向のテレビ装置や隠しマイクによって、市民は常に監視されている。

オセアニア」の真理省に勤める主人公は、歴史記録ざんする仕事をしていた。文書や記録ざんされた結果、過去歴史や「オセアニア」成立の過程についての自分の記憶と、公式歴史とが一致しないことを、主人公は意識しながらも、何が正しい歴史であるのか分からない状態だった。

主人公は古い新聞記事や禁書とされた著述を読むことによって、「オセアニア」の体制に疑問を抱くようになり、同じ考えを持つ同志とつながりを持つようになった。ところが、主人公は密告によって逮捕され、情省で拷問を受けることになる。その結果、主人公は信念を打ち砕かれ、「オセアニア」を支配する「党」の思想を心かするようになる。

作家の経歴

オーウェルは、1937年トロキーを受けた組織の一員としてスペイン内戦に従軍した。この組織は、ソ連からの援助を受けた共産党と対立し、弾圧された。作者晩年の作品である『1984年』には、オーウェル自身の生きた時代についての政治アイロニー(皮)や歴史観が反映されている。

田さん質問票社会主義のために戦った作者が、抑圧体制に対する批判を込めた作品を書いたのですね。その背景は何でしょうか。

栗林さん質問票真理省が担当していたような歴史資料のざん(下線部ⓓ)は、実際に行われたことがあるのでしょうか。

問7 上の田さん質問票に対する答えとして最も適当なものを、次の①~④のうちから1つ選べ。

① ソ連で、スターリンによる粛清が行われた。
② 中華人民共和国で、文化大革命が起こった。
③ 資本主義営の中に、「開発独裁」のが出現した。
④ 朝鮮民主主義人民共和国で、最高導者の地位が世襲された。

新型コロナウイルス感染症に伴う措置

2020年2~3月ごろから日本で感染拡大が続いている新型コロナウイルス感染症COVID-19)の世界的流行(コロナ禍)に伴い、初年度から現在まで感染予防対策を講じた上で実施されている。

受験生には1~2週間ほど前から体温を記録した「健康観察記録」の持参が義務付けられ、マスクの着用が規則として定められた。フェイスシールドマウスシールドは使用できない。なお、やむを得ずマスクを着用できない事情がある場合は、医師の診断書を添えて出願時に申し出ることで別室での受験が可とされた(試験当日の申し出は不可リスニングイヤホンを使用できない場合の特別措置と同様)。

また感染者濃厚接触者は数日間の隔離がめられることから、追試験については本試験の1週間後ではなく2週間後に実施される。感染の疑いがある者は本試験受験を控え、追試験受験するよう呼びかけられている。

なお、2021年の本試験は第1日程(1月16・17日)と第2日程(1月30・31日)の2回に分けられ、それぞれの2週間後に追試験・再試験が設定された。
第1日程の追試験・再試験と第2日程の本試験は同日に行われ、同じ問題が用いられた。また、第2日程の特例追試験2月13・14日)は受験者1名が対となり、センター試験時代に作成された緊急対応用の問題(情報漏洩などに備えて準備されているもの)が用いられた。

2021年には、を出した状態でマスクをしていた受験生が再三にわたり注意を受けたが、示を聞くことがかったために失格ののち、午後10時までトイレの個室に閉じこもって退去しなかったため警察逮捕されるという事件もおこった。

このほか、各会場では密にならないよう座席の距離をとる、アルコール消毒液を設置する、濃厚接触者となった受験生のために別室を用意する、医師看護師を待機させるなどの対策をとった。

試験科目(2021年~2024年)

2015年以降のセンター試験と同様であるが、数学①の試験時間が10分間延長された。英語は「筆記」を「リーディング」に称の上で200点満点から100点満点に変更、リスニング50点満点から100点満点に変更となった(英語以外の外国語は「筆記」の名称、200点満点のまま変更されず、引き続き英語リーディングと同時刻に実施)。

なお科名の一重括弧「 」は学習導要領上で単一の科から出題されること、二重鉤括弧『 』は2つ以上の科に跨って出題されることをす。

教科 選択可 時間 配点
1日1月13~19日の土曜日
地理歴史
公民
世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」
現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理政治・経済
(1~2科選択、同一名称を含む科同士の選択は不可)
60分
120
100
200点
国語 国語 80分 200点
外国語 リーディン 英語 80分 100
筆記 ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語 200点
リスニング 英語』(リーディングで英語を選択した受験生のみ) 30分 100
2日1月14~20日の日曜日
理科 物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」
(1科50点満点、2科選択。1科のみの選択は不可)
60分 100
数学 数学I」『数学I・数学A 70分 100
数学 数学II」『数学II・数学B』『簿記会計』『情報関係基礎』 60分 100
理科 物理」「化学」「生物」「地学
(1~2科選択。理科受験者は2科選択不可)
60分
120
100
200点

試験科目(2025年~)

予定された出来事 この項は将来の予定を扱っています。
実施要項は今後変更となる場合があります。最新の情報大学入試センター表する情報をご確認ください。

2022年の学習導要領定に伴い、2025年から試験内容が変更される予定。新たに必修化される「情報I」が試験に追加される。国立大学では情報が原則必須となり、合計の受験5教科7科から6教科8科に増加する。

また、国語数学②の試験時間が10分間ずつ延長される。
数学②では『数学II・数学B』の出題範囲に「数学C」が追加され、数学Bを含まない「数学II」が止、『簿記会計』『情報関係基礎』も止される。
数学①のマークシートからは選択肢記号の「±」が止、数学②では「a」「b」「c」「d」が止され、どちらも「-」と「0」~「9」の11種類からマークすることとなる。

理科の2グループは再び統合され、基礎を付した科(従来の理科①)についてはまとめて1科扱いとなる(情報試験時間を捻出するためと思われる)。これにより、各大学の出願条件における第1解答科目定方法が変更となる可性があるため、今後の動向に注意したい。

地理歴史公民は科名が込み入っているが、整理すると「地理」「日本史」「世界史」「倫理」「政治・経済」「地歴公民アラカルト」の6科になる。『倫理政治・経済』は止され、「倫理」と「政治・経済」の同時選択も不可能になる。
地理歴史公民を跨ぐ科が出現したことで問題冊子の構成にもが生じ、①「地理」「日本史」「世界史」「倫理」「政治・経済」と②「地歴公民アラカルト」の2冊に分かれることとなった。つまり、2013年から毎年受験生を悩ませてきた冊子2冊のビニールパッケージ開封問題は、今回も解消せず存置となった。

なお科名は全て二重括弧『』となり、新たにスラッシュ記号(/)が「複数の出題範囲を選択解答することを表す」記号として定義された。

教科 選択可 時間 配点
国語 国語 90分 200点
地理歴史
公民
地理総合、地理探究』『歴史総合、日本史探究』『歴史総合、世界史探究』
公共倫理』『公共政治・経済』『地理総合/歴史総合/公共
(1~2科選択、『公共倫理』『公共政治・経済』は組み合わせ不可。
 スラッシュ区切りの科は解答する分野を2つ選択し、
 同一名称を含む他の科との組み合わせは不可)
60分
120
100
200点
数学 数学I数学A』『数学I 70分 100
数学 数学II数学B数学C 70分 100
理科 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』
物理』『化学』『生物』『地学
(1~2科選択。スラッシュ区切りの科は解答する分野を2つ選択)
60分
120
100
200点
外国語 リーディン 英語 80分 100
筆記 ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語 200点
リスニング 英語』(リーディングで英語を選択した受験生のみ) 30分 100
情報 情報I』 60分 100

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

話題となった出題内容

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: セナヘル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP