江戸川区(えどがわく)とは、東京都特別区(23区)の一つである。
人口67.8万人(2015年2月)。発展が進む千葉県臨海地区と都心を結ぶ地域のため、23区内でも人口増加率は高く、40年間で20万人近く増加している。
1932年(昭和7年)の大・東京市誕生時に南葛飾郡小松川町、葛西村、篠崎村、松江村、 瑞江町、小岩町、鹿本村が合併して東京府東京市江戸川区となり、1943年の都制施行時に東京都江戸川区となった。区名は当初「松江区」が提案されていたが、松江がそれほど有名ではなかったことと、他の町村民の反発があり、区の東側を流れる江戸川から「江戸川区」と名付けられた。
区の西側には荒川および中川が流れており、小松川地区のみ浮いた形になっている。そのため小松川町は城東区(現:江東区)もしくは向島区(現:墨田区)への合併を求めていたが、当時の人口のバランスなどの問題があり、東京市長の権限により却下されている。ちなみに、戦前にできた都道府県や市町村の領域が江戸時代までの令制国や町村の領域とずれているのは人口の問題が大きい。
江戸川区は南北に長く面積も大きい区であるが、鉄道路線が東西しか通っていないため、南北の移動はバスしか手段がない。このことは隣の葛飾区などと同様に長年の課題となっている。今のところシャトルバスでしのいでいるが、将来メトロセブンと呼ばれる南北方向の鉄道を建設する計画が上がっている。現在通っている東西の鉄道も快速が通過する駅が多いなど不便な点が多い。ちなみに、1970年代の成田新幹線計画には、単に通りすぎるだけであったことから隣の浦安市などと共に反対し、計画そのものを廃止させた。
葛西地域を流れる河川で、一昔前は漁港が行われる様子が見られた一級河川であった。
東京湾へとつながるため水質は良いとは言えないが、現在でも海岸に近い場所ではハゼやセイゴ、ボラ、ウナギなども釣ることができる。
貸ボート、アヒルさんボートで遊ぶことができる場所もあり、その近くには土手にローラーすべり台が設置されていて、休日には親子連れや釣り師達によって穏やかな風景が見られる。
掲示板
55 ななしのよっしん
2022/11/07(月) 09:27:27 ID: xZMTrygNk1
災害リスクヤバすぎるんで、区民70万人は強制移住、廃区にして天然ガス採掘用地に出来ない?
全国に空き家多いんだから、70万人程度の住む家は確保できるでしょう
56 ななしのよっしん
2022/11/07(月) 09:28:49 ID: xZMTrygNk1
首都圏に人多すぎるせいで南関東ガス田の採掘が出来ないというネックもあるしな
57 ななしのよっしん
2022/11/10(木) 02:30:08 ID: y/CSTgV5Iq
観光資源があって岩間がいない岩倉市
日本在住のインド人コミュニティもここにある
本場のインドカレーが美味いのでひぐらしの聖地探訪ついでに食っていくことをお勧め
ちなみに観覧車のある葛西臨海公園(ディズニーランドの隣)はまだ更地だった頃に「洗濯屋ケンちゃん」なる裏ビデオのロケ地になっていたり、「透明ガール」のロケ地になってたりする
クリスタルビューと水族園の展望広場はそこそこ眺めがいい
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/18(土) 13:00
最終更新:2025/01/18(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。