白川村 単語

14件

シラカワムラ

3.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
白川村
面積 357km2
白山石南
の木 ブナ




高山市
飛騨市
富山県南砺市
石川県白山市
白川郷(ニコニ・コモンズ)

白川村とは、岐阜県西部に位置するである。
→「岐阜県:市町村の一覧

概要と豆知識

ニコニコ動画における白川村

白川八幡神社(ニコニ・コモンズ)

一番の関連性は「ひぐらしのく頃に」の舞台となる「雛見沢村」のモデルとなっているため、聖地巡礼動画がほとんどを占める状況である。そのほかには国道156号線国道360号線などの走行動画もそれなりにある。

以前はISDNが最速のネットインフラだったこともあり、村民にはニコニコ動画縁なものであったが、2008年7月東海北陸自動車道開通と同時に住民が較的多い地域を中心にインターネットのブロードバンド化(ケーブルテレビ網による)が実現した。内全域に広がるにはまだ時間がかかるとみられる。しかし動画がまともに観られる様になったのはすばらしい進歩である。

テレビについてもなんとか受信できる場所にアンテナを立てて、ケーブルで各庭に分配する形でなんとか地デジにも対応できる、といった状態となり始めている。ぶっちゃけ2011年7月24日までにはNHKが何とかしてくれるのが現実である。

要は山の秘は大変だ、ということである。

地理

交通

道路

を南北に縦断する沿いに、メインとなる国道156号線が走っている。東西には国道360号線白山白川郷ホワイトロードがあるが、どちらも期間は通行止めとなる。国道156号線にほぼ並行する形で東海北陸自動車道があるが、白川郷ICは料所から国道との交差点まで1km程の下り坂であり、場は凍結すると本気で危険(事故も何度か発生している)なので注意が必要。

北陸側から来る人は、ひとつ手前の五箇山ICで高速を降りてそこから国道を走行することをお勧めする。国道156号線もこの区間はちゃんと整備されており、時間としてもそんなに変わらない。

も、同じ国道156号経由でも岐阜側からの場合は、高山市とのからの御沿の狭小トンネル(しかも飛騨トンネルが危険物積載通行禁止のため、トラックなど大も通る)や、細い(酷道に近い)を走行するよりかは、東海北陸道を経由したほうがマシかも知れない(慣れている人には国道の方が楽)。

また高山方面から来る場合、東海北陸自動車道の飛騨清見IC意味不明迷路のような構造であるので、土地勘のい方は良く地図を見てどの方向か、そして看板を良く見てどちらに分岐するか確認していただきたい(ここで迷って来る観光客が後を絶たない)。飛騨清見ICで一度、一般国道158号線に降りるのも有効な手段である。

行楽シーズンとなると片1線の東海北陸自動車道は非常に混雑するので、理して白川郷ICを利用しようとすると一般経由の数倍の時間がかかってしまう事も多々あり、注意が必要である。

鉄道・バス

白川郷を含む白川村には鉄道が通じておらず、公共交通機関を利用する場合、バスないしタクシーを用いる必要が生じる。

距離で言えば、白川郷に最も近い高山本線角川であるが、同特急の停でない上、白川郷へ通じるバスが経由していない(ここより白川郷へ通じる国道360号自体も、未整備区間が多く「酷道」といえる状況にある)。

現実的には高山本線の沿線地(下呂温泉古川など)から訪れる場合、同線かつ飛騨地方の中心地である高山市高山に隣接した高山濃飛バスセンターより発着する、高速バス(濃飛バス)を用いるのが妥当といえる。

東海北陸自動車道高山清見道路が開通した効果で、高山白川郷の間は所定50~60分程度で結ばれており、本数も日9往復程度が設定されている(一部は、高山金沢の間を結ぶバス白川郷を経由する形態をとっている。また下呂を起終点とする便もある)。

また濃飛バスでは高山を拠点とし、1日で白川郷五箇山の相倉ないし菅沼探索して戻るコース定期観光バスも設定している。

北陸側からは、濃飛バス金沢市(金沢駅前)を起点として白川郷まで1時間15分で結ぶ高速バス路線(日3往復、2往復は先述の通り高山方面へ直通)、加越能バス高岡市を起点として2時間半程度で結ぶバス路線を設定している(日4往復)。加越能バス高岡発着便は、城端線砺波、それに五箇山菅沼・相倉集落も経由する。

また東海地方からは、名古屋市名鉄BC(名古屋駅隣接)を起点として岐阜バスコミュニティ八幡(2012年10月より岐阜バスとなる予定)によって、日1往復の直通高速バス白川郷まで設定されている(所要2時間45分~3時間程度)。このバスは、途中の郡上八幡(八幡営業所)で岐阜郡上八幡間を結ぶバスと接続する運行形態をとっており、郡上八幡で乗り継ぐことで県庁所在地岐阜からも白川郷バスアクセスすることが可となっている。またこの直通バスは、東海北陸道の全通後も季(12~3月)を除き、荘温泉を経由するため荘IC以北は国道156号を経由して運行されている。

大阪など近畿地方からは、金沢へ出て濃尾バスへ乗り継ぐか、名古屋へ出て岐阜バスにのりつぐルート東京など関東地方からは、名古屋へ出て岐阜バスへ乗り継ぐルート公式には推奨されている。

河川

南北に日本海へと注ぐが流れている。その他はの支流となる。
北部はを県としており、行するに対しほぼ一直線で国道156号線が敷設されているため、国道走行中に7回も県を渡るというしい状態となっている。

戦前より水力発電開発が盛んであったため、の山間部(もちろん白川村も)はほぼダム状態である。白川村内にある川本流のダムは以下の通り。(支流にもまだいくつかある)

基本的にダム~発電所間は離れており、その間はほとんど流がないのだが、世界遺産である荻町合造り集落があるためダムに関しては観光放流を行っている。なお、この地域で発電された電どは関西地方へと送電されている(内ではど使用していない)。

ちなみに、沿線には過去富山県(しょうがわ)町、岐阜県に荘(しょうかわ)が存在した。どちらも市町村合併で市町村名からは消えた。だからどうってことはない。

合掌造りについて

白川郷 夜景(ニコニ・コモンズ)

造りとは基本的に木材や茅など自然素材のみを使用した、屋根三角形に開いた構造物のことである。このような合造りは白川村、五箇山地域(富山県南砺市の一部)を中心に数多く存在していたが、その燃えやすい構造のため集落ごと火事になり焼け落ちてしまったことが多く、現在ではほとんど残っていない。

現在残っている合造りのうち、集落のほとんどが合造りであった白川村荻町、上菅沼相倉の各集落が世界遺産白川郷・五箇山の合掌造り集落」となっている。そのほかにもいくつか合造りは存在するが、世界遺産とはなっていない。(なお、白川郷現在では白川村、五箇山富山県南砺市・上・利賀地域をす言葉である)

世界遺産としてはしく「人が生活している建物」が登録対である。このため資料館などとして開放されている建物を除き、基本的には今でも生活を営んでいる「人の」である。最近は勝手にに入ったりする観光客が多く問題となっている。

造り集落を観光する際には、ぜひとも最低限のマナーは守っていただきたい。

関連動画

白川村より白川郷タグの方が圧倒的多数を占めるのでそちらで検索を推奨。
白川郷でキーワード検索exit_nicovideo

関連商品

関連項目

外部リンク

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP