ロボット工学三原則単語

15件
ロボットコウガクサンゲンソク
2.7千文字の記事
  • 21
  • 0pt
掲示板へ

ロボット工学三原則」(ロボット三原則)とは、SF作家アイザック・アシモフが作品 [1]内で使用した作中設定で、ロボットが従わなければならないとする大原則のことである。

現実ロボット工学分野でも同じ由来と意味でロボット工学三原則が用いられ、また、後に加えられた第条も含めてロボット工学三原則と呼ぶ場合もある。

一条 ロボット人間に危を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危を及ぼしてはならない。

二条 ロボット人間にあたえられた命従しなければならない。ただし、あたえられた命が、第一条に反する場合は、この限りでない。

三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

出典:『われはロボットアイザック・アシモフ著、小尾佐訳(1983年

概要

アイザック・アシモフ
アイザック・アシモフ
(1920-1992)

アイザック・アシモフは、1950年に刊行された短編集『I, Robot』(邦題:われはロボット)の作品内において、ロボットが従わなければならない大原則として上記の三原則を作り出した。

アシモフが自らのロボット物にこうした行動規制を設けた最大の動機は、短編集『ロボットの時代』で自らっているところによれば、『フランケンシュタイン』や『R.U.R.』から延々と繰り返されてきた「ロボット創造を破滅させる」というプロットと一線を画すためであったとされている。
また、「ナイフに柄が付いているように、人間製作物なら何らかの安全装置があって然るべき」とも述べている。

作品内に登場するロボットには例外く適用されており、ロボット行動の全ては三原則の制約を受ける。ロボットはこれを自ら解除することはできない。もし抵触した場合はそれが結果的にであっても自己破壊機構が作動し、ロボットは強制的に活動を停止する。

なお、ロボット三原則を適用するには十分に高度な判断を有する人工知能が必要となる。(アイザック・アシモフの作品群では、陽電子頭がそれに相当する)

1985年に刊行されたアイザック・アシモフの『Robots and Empire』では、上記の三原則が内包する深刻な問題点と摘されていた部分を補う、最優先条項の第条が追加された。

条 ロボット人類に対してを加えてはならない。またその危機を看過してはならない。

出典:『ロボット帝国アイザック・アシモフ著、小尾佐訳(1988年)より引用

ちなみにアシモフ自身は三原則を絶対視も偶像視もしていない。それどころか、ロボットを扱った初期作品では、三原則を忠実に守り過ぎたり、三原則では対処できない事態に陥ったロボットトラブルを起こし、人間トラブルシューター三原則を逆用して原因追及と事態の解決を行うストーリーとなっており、意図的に欠陥のある行動基準として策定している。

なお、ロボット三原則は世の中の全てのロボットに適用されなければならないとしているものではない。
当然ながら軍事戦闘向けなど、用途によっては適用すると本来の役に立たなくなってしまうことになる。 

また、ロボット三原則はその内容から、奴隷を縛るルールであると嫌悪感を示されることもある。 

ロボット三原則の影響

このロボット三原則は他のSF作家などのクリエイターファン、また現実ロボット工学人工知能などの研究者にもを与え、様々な作品に取り入れられたり、考察が行われるなどした。日本でも漫画アニメ小説などにおいて様々なクリエイターを受けた。

明確な行動原理の定義ロボット人間の違いを際立たせたり、ロボットを使う人間あるいはロボット自身がいかにして三原則を回避して出し抜くか、状況と三原則 の挟みでするさま、人間並みに高度な人工知能を持ち合わせても三原則に縛られ自由意志は許されないのか等々、とても想像を膨らませる余地を備えた設定と言える。

また、現実ロボット工学の分野でも安全性の基本的な考え方などに同じ意味でロボット三原則(ロボット工学三原則)が用いられている。

ロボット三原則またはその類型をモチーフに使用している作品

ロボット三原則とフレーム問題

フレーム問題とは、人工知能研究分野の問題のひとつで「有限の情報処理しか持たない人工知能には、世の中に起こり得る全てに対処することはできない」というものである。(フレームは「」の意。情報処理限界とすると、そのの範囲内のことしか対処できないということ)

つまり、ロボット人工知能情報処理には自ずと限界があるため、第条や第一条に従い自分の行動の結果が人類や人間に危を及ぼさないか判断しようにも、厳密に考えるほどあらゆる要因を考慮しなければならず答えが出せなくなる(=行動できなくなる)ことである。

アイザック・アシモフファウンデーションシリーズでは、ロボットのR・ダニール・オリヴォーが同様の趣旨を述べる場面がある。

とどのつまり、

ロボット三原則をぶっちゃけ単純に要約すると…

  1. 危険でない。
  2. 扱いやすい。
  3. 壊れにくい。

…なんのことはない。要は使い勝手のいい家電を作るつもりでロボット開発すればいいのである。
それは人間にも言えることかもしれない(社会的信用を得られる交流、柔軟な理解と行動、怪しにくい(立ち直れる))。

関連動画


関連項目

脚注

  1. *初出は1950年発表の短編集『I, Robot』(邦題:『われはロボット』)アイザック・アシモフ著である。

【スポンサーリンク】

  • 21
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ロボット工学三原則

208 ななしのよっしん
2021/09/09(木) 19:40:24 ID: NLc0rVb+TT
>>207
ロボットによる殺人をめんどくさくするためにとって付けたような三原則がある作品は結構あるので入れなくてもいいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
209 ななしのよっしん
2021/10/04(月) 20:16:08 ID: v08mIhTVaj
法律的なものじゃなくてプログラム的に組み込まれたものというのはけっこう重要な要素だと思うのにあまり継承されないよな
ロボットが意図して三原則に反する行動はできないというのが大事なのに(多少の解釈は行うが)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
210 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 18:27:11 ID: bPKdkBxedz
ロボット三原則?ドラえもんにそんな高尚なもんあったかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
211 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 18:31:58 ID: vRZmzPDRVa
既出だろうけどロックマンシリーズにも時々出てくる概念
👍
高評価
0
👎
低評価
0
212 ななしのよっしん
2023/04/11(火) 14:14:04 ID: JJMJYVZ/tS
人間倫理も加えるなら
人間は自身が身体的危機に陥らない限りロボットに危を加えてはならない
ロボット公共かつ、社会的担い手であり、その徴に危を加えることは反社会的行動に値する
👍
高評価
2
👎
低評価
1
213 ななしのよっしん
2023/04/21(金) 20:02:28 ID: Hnt3LqWzpL
ロボットかどうか関係なくお店や会社や他人の所有物である機械を壊したら普通アウトでしょうな。
持ちの分からない野良ロボットを拾ったら交番へ。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
214 ななしのよっしん
2023/07/02(日) 01:33:10 ID: VdoZ/2sZs2
ドラジャイアン虐められた?ほらこれ使えよ」
👍
高評価
0
👎
低評価
1
215 ななしのよっしん
2023/07/24(月) 23:35:40 ID: VdoZ/2sZs2
作者が設定として取り入れる入れないは自由だけど読書がそれについてごちゃごちゃ言ってくるのはやめてほしい
👍
高評価
4
👎
低評価
0
216 ななしのよっしん
2023/11/07(火) 00:33:04 ID: A4/X21r/83
👍
高評価
0
👎
低評価
0
217 ななしのよっしん
2024/05/01(水) 19:37:39 ID: tAuDsXVbZv
事中
> それは人間にも言えることかもしれない

実際アシモフの著作の中に「理想的な人間ロボットは区別できない」というテーマの話があってだな

①善良な人間であれば他人に暴力は振るわないし、危険な状態の人を見掛ければ助ける
法律や正当な権からの命警察裁判所など)には従う
③前2項に反しない範囲で自身の自由や権利を守り、する

またスーザン博士ロボットの事を「人間よりも純で善良な種族」「人類の良き友」と評している
👍
高評価
0
👎
低評価
0