mimic単語

28件
ミミック
3.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

mimicミミック)とは、

  1. 「模倣する」「真似る」「擬態する」「類似した特徴を呈する」などの意味を持つ英語の動詞、および「模倣者」「物まね師」「擬態者」などの意味を持つ英語の名詞。ラテン語「mimicus」に由来する。
  2. ファンタジー世界舞台にしたロールプレイングゲームRPG)などに登場する、擬態することを特徴とするモンスターテーブルトークRPGアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』の、1977年に発売されたサプリメント書籍が初出であるとされる。詳細は「ミミック」の記事を参照。
  3. Mimic - 1997年アメリカ合衆国ホラーSF映画。詳細は「ミミック(映画)」の記事を参照。
  4. 株式会社ラディウス・ファイブが提供するAIイラストメーカー作成ウェブサービス

である。

本記事では以上のうち4.のウェブサービスについて記載する。

概要

株式会社ラディウス・ファイブ(RADIUS5 Inc.)が提供する、「描き手の個性を反映させたイラストメーカー」を自動で作成してくれるウェブサービスである。2022年8月29日ベータ版がリリースされた。

AI技術を利用しており、一定枚数以上のイラストを用意してアップロードするとそのイラストの特徴を学習して「類似の画イラストを自動生成してくれるイラストメーカー」を作成してくれる。

登録できるイラストは「自分で描いたイラスト」(あるいは「自分が権利を保持しているイラスト」)に限定されている。つまり、このmimicは「憧れのあイラストレーターの絵柄を真似た画像を作成したい!」という欲求に応えるものではない

mimicの説明ページによれば、「イラストレーターが自分の画に沿ったイラストを自動生成することにより、実制作の参考資料とするなどして活動の助けにする」ことや、「SNSアイコンとしてプレゼントする等の、コミュニケーション用の簡易イラストを作成する」ことなどを的としているという。要するにこのサービス「mimic」の利用者として想定されているのはイラストレーターである。

ビジネスモデル

無料の「フリープラン」と「有料プラン」を用意し、フリープランを使ってみて有用であると判断したら有料プランに移行してもらう、というビジネスモデルであるようだ。ただしベータ版期間中はフリープランしか存在していない。

フリープランではイラストメーカーは1回まで(ベータ版期間中は2回まで)しか作成することができないし作成したイラストメーカー削除したとしても新たなものは作成できない。一方、有料プランではイラストメーカーを5つまで作成・保持できる予定であるという。

また、フリープランでは作成されたイラストは30枚までしか閲覧・ダウンロードすることができないが、有料プランでは100枚まで閲覧・ダウンロードでき、また上限に達しても追加料金を払うことでさらに閲覧・ダウンロード数を追加できる。なお、自分以外のユーザーイラストメーカーが作成したイラストは、フリープラン・有料プラン問わず制限に閲覧できるとのこと。

ベータ版に対する反響

2022年8月29日ベータ版がリリースされると、

  • イラストレーター本人以外が勝手に既存のイラストを用いてなりすまし不正利用したらどうするのか。不正利用を防ぐ仕組みが不十分であるように思える」
  • 「利用規約内に、AI出力物について、mimic運営企業等に対して、一定の条件下で『償で自由に利用する権利を付与するとともに、著作者人格権を行使しないものとします。』といった一文があるが、これは生成されたイラスト著作権などをmimic運営企業に奪われるという意味ではないのか」

といった危惧する意見や、それに対する

  • 「『不正利用されると危険な技術』を敵視して却下するだけでは世界的な技術革新の波に乗り遅れる。不正利用を防ぐ工夫を講じればこのサービス本質自体は問題がない」
  • 「この利用規約は普通に読めばそういう意味じゃないのでは」

といった反論などもTwitterで渦巻き、多大な反が生じた。

これに対してmimicの公式Twitterくも翌日の8月30日に「多数のご意見を頂戴いたしました。」と、文書の画像を伴う回答ツイート投稿

不正行為については、利用規約やガイドラインで明確に禁じており、悪質なものはアカウント停止や法的措置・捜機関への情報提供も行うとした上で、現状の「mimicベータ版では不正利用を防ぐ仕組みが不十分である」と認め、正式サービスリリースに向けて不正対策を改善すると表明した。

また、一部で危惧するが上がった権利に関する規約については
イラストメーカーが生成したイラストAI出力物)の知的財産権は、アップロードしたイラストを書いたクリエイターもしくはイラスト権利者に帰属しています(利用規約・第12条2項)。
また、開設定されているイラストAI出力物)に関しては、弊社のSNSでのシェアメディアでの掲載を想定し、マーケティングで利用できる旨を定めさせていただいております(利用規約・第12条3項)。
開することで作成したイラストAI出力物)の知的財産権が弊社に移転するものではございません。
と、規約の解釈について改めて説明した(太字強調:引用者)。

さらに2022年9月14日には、2022年10月中に不正対策を強化した「ベータ版 2.0」をリリース予定であることをツイートにて発表。

などの強化内容も合わせて開された。

Q&A

二次創作イラストを生成・公開してよいのか

公式サイトの「ガイドラインページの「禁止事項」の節に「また権利者許可された場合を除き、二次創作物の発表の場として利用しないでください。」とあり、基本的にはダメ。ただ、逆に言えば「権利者許可があれば可」とも読み取れる。

エロいイラストを生成・公開してよいのか

公式サイトの「ガイドライン」にはエロとかアダルトとかポルノがダメとは一言も書いていない(2022年8月30日現在時点)。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宮舞モカ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: RedCard
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

mimic

1905 ななしのよっしん
2023/04/09(日) 10:10:13 ID: I+1jLpCBBb
オススメのローカルAIイラストソフト教えてくれ
👍
高評価
3
👎
低評価
2
1906 ななしのよっしん
2023/05/04(木) 04:38:09 ID: fnl22mEflh
未だに「mimicが潰されてさえいなければ外製の生成AI覇権を取られることもなかった」とか本気で言ってるがいるのは草生える
mimicはまともに安全策を施した上でリリースしているだけで潰されてないし、絶賛悪用され放題の海外製の生成AIは、何年も前から行われている大規模なデータ収集のお陰で成り立っているしで、

何をどう考えたらmimicmidjournyNovelAI並みに成長すると思っているのか意味不明
👍
高評価
4
👎
低評価
19
1907 ななしのよっしん
2023/05/12(金) 22:25:38 ID: FlPz9bMGLr
発展途上分野では法やってるが一番強い
👍
高評価
14
👎
低評価
0
1908 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 19:07:05 ID: ODeGtnBi5M
>>1906
まるでmimicデータ収集を行っていかのような言い方だけど
学習元非開じゃないの?
内部でやってる事は追加学習でしょ
👍
高評価
7
👎
低評価
1
1909 ななしのよっしん
2023/08/15(火) 12:35:49 ID: ir7Z21GCjj
この騒動の時から何も成長していなかった
👍
高評価
13
👎
低評価
0
1910 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 04:47:33 ID: wvoGnunVit
日本において「イラスト生成AI」をイラストもどき」を作れ、更に追加学習で特定作者が描いたイラストもどき」も作ることができるもの、として位置付けた功罪は大きい。意図せざるものではかったとしても

さて、バカに悪事のインスピレーションを与えたのか、遅かれかれ明らかになったであろうAIイラスト本質を突いていたのか……
👍
高評価
4
👎
低評価
16
1911 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 05:00:24 ID: rQixJUSBuu
mimicにかこつけてドヤりたいにだけはわかる
👍
高評価
6
👎
低評価
5
1912 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 13:02:16 ID: 77qoAcZ9TQ
お前煽りたいだけなのはわかる
👍
高評価
9
👎
低評価
3
1913 ななしのよっしん
2024/08/20(火) 20:36:05 ID: 6URF9Gx89D
これでドタバタしてた頃は反AIやりながらAIイラストトレパクして自作発言するやべーのが現れるとは欠片も思わなかったな
👍
高評価
6
👎
低評価
0
1914 ななしのよっしん
2024/08/21(水) 03:50:19 ID: 9NxOxNeaLr
これ使って画だけ真似ても作まで全に真似られるかってとこにステージが移るだけ。現時点では賛同も反対もAIボーボボとか高橋邦子とか非現実の王とかに匹敵するもの描き切ってから言えってのが持論
👍
高評価
1
👎
低評価
6

ニコニコニューストピックス