地球平面説 (ちきゅうへいめんせつ、英:Flat Earth Theory)とは、地球が平面であるという学説ないし信仰である。
古代、我々の先祖たちは地球は平面状・あるいは円盤状であると信じてきた。しかし、欧州では14世紀頃にはこの学説は覆されており、コロンブスやマゼランを待つことなく知識人の間では地球は球形であるというのはもはや定説であった (マゼランの地球一周航海はこの実践的証明となった) 。日本では16世紀頃、中国では17世紀頃には地球は球形であるというのは知られている。
だが21世紀になり、地球を宇宙から撮影した写真が当たり前のように教科書に載る現代、世界中で地球平面説を支持する者が多数現れ始めた。ここでは、この地球平面説を巡る歴史をまとめていくものとする。
ユダヤ人やエジプト人たちは異なる信仰から、しかし地面は平面状であると考えていた。まあ、地球を宇宙から見るわけでもなければ、当初こそそう考えるのがごくごく普通ではあったろう。ユダヤ人の場合は、大地は円盤状で平らであり、天蓋にベールが天幕のように覆いかぶさっていて、その頂点に神の御座をいただいていると考えていたことが旧約聖書の記述から確認できる。エジプト人の場合は、大海が島々を取り囲んでいると信じていたことがピラミッドや棺の文書から確認できる。他にも、古代日本、中国、インド、ゲルマンなどの各文明でもやはり地球球体説よりも地球平面説のほうが優勢であった。
ギリシャのホメロスやヘシオドスといった詩人たちは信仰にもとづく大地をしるしている。これらは大海に大地がぷかぷかういているという、エジプトと近い考え方をしていた。
ギリシャの哲学者の一人、ミレトスのタレスはやはり大地が大海にぷかぷか浮いていると考えていた。一方、タレスの考え方であると、『大地を支える下の部分は何なのか?』という問いに答えを出すことが出来ない。そこで、ミレトスのアナクシマンドロスは別の回答を思いつく。それは、地球は宇宙の中心にあり、大地は空中に浮く円筒であるとしたのである。これは地球を中心とした同心円構造を最初に導入した宇宙観であり、後のピタゴラス学派や中世の人々の宇宙観 (天動説) に多大な影響を及ぼした。また、紀元前450年頃のアナクサゴラスも地球平面説に同意しており、紀元前5世紀までは地球平面説はスタンダードであったといえよう。
ピタゴラスが地球球形説を最初に唱えた哲学者であったかは定かではない――古代ギリシャではあらゆる発見を古代の賢者に帰そうとする慣習があったためである。また、幾人かのギリシャ哲学者には地球球形説を曖昧ながら唱える者もいないわけではなかった。しかし、少なくとも彼の学派は地球を球形であると唱えた。彼らの数学を学んだプラトンは熱心な地球球形説信者となった。このプラトンが学院を開き、地球球形説を唱えると、その随一の弟子、アリストテレスは彼に同意し、「エジプトやキプロスでは見えるにも関わらず、北寄りの地方では見えない星がある。これは大地が湾曲していて、あまり大きくない球であることを示す」と主張したのである (『天体論』より)。
後にエラトステネスは、シエネでは夏至に太陽は真上に昇るのに対し、自身の住むアレクサンドリアでは太陽が南に7.2度のところを通過することから、地球を球と見なして地球の直径をも計算してみせた。
こうして、「ならばどうして地球の裏の人たちは逆さまに歩けるのか」などの疑問を残しつつも、地球平面説の支持は失われていった。
中世ヨーロッパでは古代ギリシャとことなり地球平面説が再び強く支持されていた――という『地球平面説神話』がまことしやかに語られ、信じられている。実際には、マゼランやコロンブスを待つことなく、地球球体説のほうが優勢であったにも関わらず。マゼランの地球一周航海は地球球体説の実践的証明としての価値こそあったが、既に知識人の間では聖書の記載にかかわらず、地球球体説を支持していた。
マゼランより前、コロンブスが地球を西ルートで航海し、インドに向かおうとしたときに、地球を平面であると見ていた人々からは支援を得られなかった――という偽史を信じている者もいるが、史実ではない。支持を得られなかった大きな要因は、当時の学者の計算では西ルートでインドに向かうには東ルートよりも距離が長くなり、積んだ食糧が底をつくからであり、コロンブスがインドまでの距離を計算間違いしているからであった、とする[1]。当時の知識人は無知頑迷だったのではなく、コロンブスの計算間違いを指摘し、彼の航海計画に反対したのである。結果として、その当時欧州では知られていなかったアメリカ大陸がなければ、実際コロンブスの船団は餓死していただろう。
この神話が信じられている背景には、ワシントン・アーヴィングの『クリストファー・コロンブスの生涯と航海』における「地球は丸い」というコロンブスの主張に、人々が聖書の内容を引き合いに出して反論したという描写を信じ込んだ人たちが20世紀頃に多く現れたからというのがある。ジャン・アントワーヌ・レトロンヌやウィリアム・ヒューウェルもこの説を反宗教的な観点から支持したが、後の歴史研究で「中世ヨーロッパではむしろ知識人には地球平面説よりも地球球体説のほうが正しいと信じられていた」と認めざるを得なくなっていく。しかし、大衆の中ではこの「中世ヨーロッパでは地球平面説こそが支持されていた」という神話は漫画『ドラえもん』や世界各国の教科書にさえ史実であったかのように記されており、ディズニー映画やアメリカのポップスでさえ、コロンブスを嘲笑う中世の人々の姿を描いている。
日本においても、16世紀頃には地球球体説はイエズス会の宣教師を通じて伝わっている。これはイエズス会がキリスト教が仏教に優越することを示すために、仏教の地平説 (地球平面説) 批判の一環として地球儀を持ってきたからである。ただし実際に日本人に膾炙していくのは、中国清朝期、游子六が西洋学問について著した『天経或問』が日本に伝わってからである。地球という単語自体も、西洋の概念である「まるい大地」を示すために中国人が生みだした訳語ではないかと見られている。仏教からは明治初期になってもなお地球説は反発を受けていたが、江戸幕府天文方の渋川春海や、国学者の本居宣長など地球説を支持する者もいた。
近代においても地球平面説を信じるものは散発的に現れるが、いずれも科学的主張というよりは宗教的な主張とみなされていた。例えば、イングランドの作家サミュエル・ロウボタンは地球平面説を主張し、船が遠ざかるにつれて水平線の下へと消えていく現象は人間の視点の法則で説明がつくと述べた。彼の主張はいくらかの支持者を集めたが、科学的に大きく取り扱われることはない。
イリノイ州ザイオンにあったクリスチャン・カトリック使徒教会のウィルバー・グレン・ボリヴァは、ザイオンで地球球形説を教えることを禁じていたほか、大本の出口王仁三郎やナイジェリアのボコ・ハラムの指導者モハメド・ユスフも地球平面説を支持していた。
一番大きいムーブメントは地球平面協会であろうか。この団体を主催したサミュエル・シェーントン、彼は地球は円盤型で北極が中心、円板の外周は45mの氷壁で覆われ、太陽と月は直径52kmの同じくらいの大きさのものと主張した。これは国際連合旗と同じようなものであり、すなわち国際連合旗は地球平面説の根拠であるとされていた。このムーブメントは当時の主催者の家が焼けたことで会員名簿が焼失してしまい、衰退した。
さて、こうして地球平面説は20世紀には衰退するのだが、それでも主張する側も (ベースは宗教とはいえ) 科学的態度のもとこれを主張しようとしていた。しかし21世紀にうつると、世界中で「地球平面説をはじめとした『科学』」という権威を「世界的な陰謀」であるとして、地球平面説を再び見直そうという動きが始まっている。
現在地球平面説を信じる人達は『フラットアーサー (Flat-Earther)』と呼ばれ、彼らは地球が平面である理由として、そもそもの根底である宇宙を否定するところからスタートしている。太陽も月も天蓋についていて、地球の上をぐるぐる回ることで昼と夜とを作り出しているのだ、という主張である。
さて、ここで気になるのは、宇宙を否定したいのならば、当然南極ってどうなってるのかを説明してもらう必要がある。しかし、ここでフラットアーサーは、古代人のように滝になっているだとか、あるいは氷壁だとかマグマだとか、そういうことを議論したりはしない。
「南極条約があるから、一般人には入れない。陰謀だからね、仕方ないね」
これでフラットアーサーは片付けてしまうのだ。地球の端という、地球平面説を語る上で重要なポイントを、彼らは「条約違反になるから、そんなことはできない。それもこれも世界の陰謀だから、我々にはどうにもできないから」と主張するのである。そのくせ、彼らは「我々が観察した結果、地球はどうやら平面であるようだ」とのみ主張するのである。アリストテレスやエラトステネスが聞いたら噴飯ものであろう。
これに限らず、観察を重視していると主張しながらも、彼らの主張にはおかしな点は多い。
「じゃあ、なぜ160キロ先まで行かなかったのですか」
「えっ?」
「160キロ先ですよ。そこまで離れたら、蜃気楼も見えなくなるはずだ。それでも見えたら、あなたが正しいことを決定的に証明できる」
「船長がそこまで出たがらなかった」今度は私が失笑する番だった。
「これを実証するために全てを懸けてきたあなたが、もう少しで決定的証拠が手に入るのに、諦めた、と?」
「地球平面説」が笑いごとではない理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト, 2023/04/18閲覧
地球平面説論者は大真面目に地球球体説を陰謀だと信じて疑わず、その論拠たる上位蜃気楼効果もただ「信じられない」と切って捨てた、フラットアース国際会議の発表者であるが、その根拠がもう少しそこまでいけば手に入るという所で、彼はなんと船長のせいにして諦めたという。
こんな、科学的態度さえかなぐり捨てた、中世ヨーロッパはもとより古代ギリシャ前の科学的態度に回帰したような彼らであるが、彼らをただ笑っているだけではまずい、とボストン大学哲学・科学史センター研究員のリー・マッキンタイヤは警鐘を鳴らす。地球平面説を通して、科学的態度への理解を得られなくなれば、予防接種のワクチンの安全性もまた同様にただ非科学的態度のもとに否定されうる、と。
掲示板
232 ななしのよっしん
2024/11/07(木) 21:35:39 ID: qGryPhm+gq
>>231
記事を読め記事を
233 ななしのよっしん
2024/11/07(木) 21:37:06 ID: nm2pXZlz6s
>>231
どこを縦に読むのん?
234 ななしのよっしん
2024/12/11(水) 01:30:10 ID: lGd3nnzy6o
もし地球がフラットアーサーの言うとおり正距方位図法のような形であって、かつ赤道上空を太陽が回っているのなら、日の出時太陽は北東〜北北東のあたりから地平線スレスレを浅い角度で徐々に大きくなりながら登ってくるはずなんだけどなぁ・・・
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/05(日) 16:00
最終更新:2025/01/05(日) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。