小池一夫とは、漫画原作者(まンがげンさくしゃ)であり、キャラクター原論の提唱者でもある、漫画界の巨星である。
詳しい経歴などはWikipediaさンなどに聴いた方がタメになるので、そちらへ。
さいとうプロダクションの原作者募集欄を見て、締め切りを大幅に過ぎたにもかかわらず採用されたことがきっかけで、“さいとうプロダクション所属”という形で『ゴルゴ13』などの原作に携わる。1970年には独立し、実力派原画家らと共に名作を製作しては世に送り出す。中には『子連れ狼』や『修羅雪姫』といったバイオレンスかつセクシーな作品も。そして、1977年に「小池一夫劇画村塾」を開設。2000年に大阪芸術大学芸術学部映像学科の教授に就任、キャラクター原論展開後、2005年にはキャラクター造形学科長に。以後、自身も現役活動も行う傍ら、数多くの才能を育て上げている。
漫画原作や小説の他に、「ぼくらのマジンガーZ」や「ああ電子戦隊デンジマン」などの作詞も手がけている。
晩年は病気療養中であったが、2019年4月17日、肺炎のため逝去。82歳没。
さて、1970年代まで漫画に慣れ親しンだ人々にとっては劇画漫画の巨匠的ポジションというイメージもあるだろうが、1980年代以降となると、数多くの才能を漫画界に送り込ンだ人物としても注目している人もいるだろう。劇画村塾生・小池一夫塾だけでもこれだけの逸材が活躍していると知れば、目の色も変わるだろう。主な出身者は以下のとおり。
澤井啓夫や春原ロビンソンのように、商業デビュー後に教わる者もいることから、同塾は一定以上の評価を得ているといっていいだろう。今後、どのような逸材が育つのか…アニメ、漫画、ゲームファンならずとも楽しみである。
小池一夫作品(さくひン)を読ンでみたいけど、どこから手をつければいいかわからない時の参考に。但し、一部再版または復刊されてないため、入手しづらい物もありますのでご了承下さい。
万人にオススメできる名作。まずはここから
ややもすると打ち切りを彷彿とさせる小池ラストへの耐性を要するが、それさえ大丈夫なら確実に楽しめる。
体力が必要(読ンでるうちに色々と疲れが出てくるため)。
精神力が必要、耐えきれなくなった時は思考停止を要する。小池さくひン初心者は読ンではいけませン。
多すぎるので、その他右記より検索 ⇒ニコニコ市場で小池一夫作品を検索
掲示板
241 ななしのよっしん
2022/06/06(月) 12:44:00 ID: QgwoobyuzN
242 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 13:14:49 ID: FYWb4rFri7
高校生無頼控って後の俺の空や男!日本海みたいな話なのかな
導入部が硬派で画風が爽やかな割にアーパーな
243 ななしのよっしん
2023/06/27(火) 02:51:12 ID: lB1VyoiWnO
日本人は終わりよければすべてよし
過程がゴミのようなお話でも人格的に難がある人でも最後ら辺が大団円感めでたし感大物感出してれば過剰に良く言われる
Twitterに魅入られなければもしかしたら
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/05(火) 18:00
最終更新:2023/12/05(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。