銀座線 単語

208件

ギンザセン

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

銀座線銀座線とは、浅草駅渋谷駅間を結ぶ東京メトロ東京地下鉄)の鉄道路線である。

概要

銀座線
基本情報
運行事業者 東京地下鉄
路線総延長 14.3km
19
軌間 1435mm
最高速度 65km/h

1927年日本で最初に開業した地下鉄路線。日本のみならず、アジア地域でも初めて開業した地下鉄路線でもある。

当初は東京地下鉄により浅草駅上野駅を結ぶ路線として開業。その後、新橋駅までを同社が順次延伸した。
1939年には東京高速鉄道渋谷駅から新橋駅に至る路線を開業、この2社により現在の銀座線にあたる浅草駅渋谷駅間が完成した。なお、完成したのは同年1月であるが2社による直通運転は工事の遅れから同年9月に始まっており、8ヶ間は東京高速鉄道側は新橋駅では現在と違うホーム折り返していた(いわゆる「ホーム」で留置線として残っている)[1]
1941年には帝都高速度交通営団運営が一元化され、それが2004年に民営化され東京地下鉄東京メトロ)の路線となっている。

また、銀座線渋谷駅地下鉄であるが、ホーム所在明治通りに跨がる高架の上2019年までは東急百貨店東横店の三階と、今も昔も「高所」に存在する。これは渋谷の地形がその名の通り「」であるため、表参道方向から急勾配を避けてつつを保ったまま地下路線を延ばしてゆくと、谷間である渋谷では、線路がどうしても地表に露出してしまう為である。(表参道駅から渋谷駅まで、ほぼ7階建てビルの高さに相当する22m程の標高差がある)

車両を走行させるための電力・直流600Vは、2本の走行用レールより離れて設置された送電用レール(第三軌条)から集電している。このタイプの集電方式は第三軌条集電方式と呼ばれている。

架線からパンタグラフで集電する方式(架電車線方式)よりも較的トンネル断面が小さくなり建設費を抑えられるメリットがある一方で、送電用レールがトンネル側面の低い位置にある為、誤ってホームから転落した人が送電レールに接触し、感電する危険性が高い。この事に関連して、銀座線に一存在する踏切では、列車踏切内を走行する時を除いて、道路側から線路内への進入ならび感電防止の為、道路と交差する線路側が常に柵で塞がれる特殊な構造になっている(関連動画参照)。

需要の多い路線でありながら直通運転は行っていない。これは集電方式が通常の鉄道と違い他社線との車両がお互いに乗り入れられない為である(丸ノ内線も同様)。
ただし前身となる東京地下鉄時代には新から品川へ延伸し、ここから現在京急本線)へ直通する計画が存在した。このときは集電靴とパンタグラフの両方を備えた電車を用いて集電方式の違いを解決する予定であった(海外ではニューヨークなどで実例が見られる、近く万博輸送で大阪メトロでも近鉄から乗り入れる特急車両実装される予定)。

また営団時代には渋谷から先、新玉川線現在田園都市線二子玉川以東)と直通する構想が存在していた。
しかし銀座線は日本で最初に開業した地下鉄であり、もっとも需要が見込まれるエリアを通る路線であった。そして明期そのままの規格・設備(16m級6両編成)での運転が行われていたが、これ以上の輸送力の拡大は難しく、直通運転まで行うとパンクすることが懸念された。
結果として銀座線そのものには手を付けず、並行して輸送力の大きい「バイパス路線」を敷設し、そちらに直通運転は委ねるという手段をとることとなった。こうして敷設されたのが20m級10両編成を乗り入れさせられる規格の半蔵門線である。

2012年から段階的に各リニューアルが始まった。いずれのでも地区ごとの特性やその歴史を活かしたデザインが取り入れられている。2022年現在三越前駅新橋駅以外のリニューアル了またはほぼ了。併せて、これまでバリアフリールートかったについてはエレベーターが導入され、アクセス性が格段に向上した。2022年時点で銀座線の全で「バリアフリールート」が整備済み。
また、2012年10月浅草駅上野駅銀座駅・溜池山に発合図メロディが導入され、2019年までに全で専用の発車メロディを導入、いわゆる「営団ブザー」は全に置き換えられた。

2021年渋谷駅を移転しリニューアルホームの幅が大幅に広げられた。

使用車両

過去の主な使用車両


01系

路線図

 【例】 ■:乗り換え路線 ○:周辺施設
 ※全ての列車が駅に停まります。

駅番号 乗り換え路線 ○周辺施設 (備考欄)
G-01 渋谷駅 東京メトロ 半蔵門線副都心線
JR東日本 山手線埼京線湘南新宿ライン
東急電鉄 東横線田園都市線
京王電鉄 井の頭線
NHK放送センター ○東急百貨店本店 (詳しくは渋谷駅を参照)
G-02 表参道駅 東京メトロ 千代田線半蔵門線
表参道ヒルズ ○青山学院 ○根美術館
G-03 明治神宮(明治神宮野球場秩父ラグビーetc...)
G-04 青山一丁目駅 東京メトロ 半蔵門線 ■東京都交通局 都営地下鉄大江戸線
赤坂御用地
G-05 赤坂見附駅 東京メトロ 丸ノ内線半蔵門線永田町駅)・南北線永田町駅)・有楽町線永田町駅
TBS本社 赤坂カスホテルニューオータニ ○都立日高校
G-06 池山 東京メトロ 南北線丸ノ内線国会議事堂前駅)・千代田線国会議事堂前駅
○山王日枝神社
G-07 虎ノ門 東京メトロ 日比谷線虎ノ門ヒルズ駅
文部科学省財務省等の官庁 ○虎ノ門ヒルズ ○虎の門病院霞ケ関駅
G-08 新橋駅 JR東日本 山手線京浜東北線東海道本線上野東京ライン)・横須賀線
東京都交通局 都営地下鉄浅草線
ゆりかもめ 東京臨海新交通臨海線
留シオサイト(日本テレビ本社etc…) ○内幸町駅
G-09 銀座駅 東京メトロ 丸ノ内線日比谷線有楽町線銀座一丁
有楽町駅日比谷駅 (詳しくは銀座を参照)
G-10 京橋駅 東京駅宝町駅国立近代美術館フィルムセンター警察博物館
G-11 日本橋駅 東京メトロ 東西線 ■東京都交通局 都営地下鉄浅草線
日本橋高島屋COREDO日本橋
G-12 三越前駅 東京メトロ 半蔵門線 ■JR東日本 総武線快速新日本橋駅
三越本店COREDO室町 ○三井本館
G-13 神田駅 JR東日本 山手線京浜東北線中央線快速
G-14 末広町駅 秋葉原電気街神田明神
G-15 上野広小路 JR東日本 山手線京浜東北線御徒町駅
東京メトロ 日比谷線(仲御徒町駅
東京都交通局 都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅
松坂屋
G-16 上野駅 東京メトロ 日比谷線
JR東日本 東北北海道上越北陸山形秋田新幹線
JR東日本 山手線京浜東北線東北本線宇都宮線)・高崎線常磐線上野東京ライン
京成電鉄 京成本線京成上野駅
東京メトロ本社 ○東京メトロ上野
G-17 稲荷町駅 ○下神社
G-18 田原町駅 かっぱ橋 ○つくばエクスプレス浅草駅
G-19 浅草駅 東京都交通局 都営地下鉄浅草線
東武鉄道 伊勢崎線スカイツリーライン
浅草寺 ○アサヒビール本社 (詳しくは浅草を参照)

関連動画

関連項目

脚注

  1. *この「ホーム」は東京高速鉄道側が直通運転を当初拒否したため作られたと言われがちであるが、実際は当時計画されていた赤坂見附新宿間の分岐線(現在丸ノ内線の一部)のために準備されていたものである。渋谷新宿双方から東京地下鉄に直通させるのはキャパオバーであるとして一部電車を折り返すつもりだった模様。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
藤井聡太[単語]

提供: およー

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/13(月) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/13(月) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP