巨神兵単語

161件
キョシンヘイ
2.1千文字の記事
  • 22
  • 0pt
掲示板へ

巨神兵(きょしんへい)とは、スタジオジブリ宮崎駿監督映画作品『風の谷のナウシカ』、および宮崎駿の同名原作漫画に登場する架巨人人工生命体である。

なお、以降の記述は、映画版と明記してある記述以外は基本的に原作版に基づいた記述である。

概要

火の七日間伝承にある最終戦争「火の七日間」において世界を焼き尽くした巨人人工生命体。全ては既に化石化していると考えられていたが、ペジテの地下にて一体の格が発見された。映画版では一種のの状態で発見され、ある程度まで成長している。全な人工生命体というわけではなく、硬質セラミック製の内部格をもつサイボーグである。

」の中の「秘石」を操作することで、格に心臓筋肉が形成され成長を開始する。この「秘石」は巨神兵の成長や制御のキーのような役割を持っており、ペジテの生き残りであるアスベルが持ちだした秘石は最終的にナウシカの手に渡ることになる。
の部分には「東亜工廠」と読める商標ラベルがあり、恐らく旧世界の巨大産業文明である前文明の日系企業によって開発されたものと考えられる。(工という名称から企業ではなくや軍直属の機関という可性もある。)

なお、実際には巨神兵は兵器ではなく、前文明が自分達では最手に負えなくなった紛争を解決するために作り出した調停者、裁定者である。

映画版巨神兵の原画は庵野秀明が担当しており、『ふしぎの海のナディア』に登場する最初の地球アダムや『新世紀エヴァンゲリオン』に登場するエヴァ及び使途等の巨人がこれに似ているのは、少なからず巨神兵のを受けたためと考えられる。

この映画版のクライマックスにおける巨神兵と王蟲の群れとの戦闘における、クシャナの「薙ぎ払え!」に続く一連のセリフや巨神兵のプロトンビームによる圧倒的な破壊力の場面は、シナリオ(演出)、作画演技のいずれも印的で様々な媒体や作品でパロディにされている。

映画版の巨神兵

巨神兵(映画版)ペジテの地下で巨神兵の生きたが発見され、それを知ったトルメキア軍がペジテを占領、を奪取した。しかし本へ輸送している途中に重量過多により輸送艦付近に墜落クシャナ率いるトルメキア部隊をも占領し、にて復活させようと論む。
物語終盤、ペジテ残党の手によって引き起こされた王蟲大海を撃退するべく、まだ体形成が不十分な状態で戦闘に駆り出された。全身を崩壊させながら発射された陽子は、一発王蟲を「薙ぎ払え!」するに相応しい威力を発揮したものの、二発ではすでに瀕死のためほとんど効果を発揮せず、巨神兵はを残し、全に腐り落ちて死んだ。

映画版での巨神兵は、物語キャラクターというよりは、単なる生体兵器ストーリー上の大具といった扱いであった。しかし、クロトワが腐りゆく巨神兵の第一印を表現した「腐ってやがる。早すぎたんだ」といったセリフや、クシャナ薙ぎ払え!とともに放たれた撃が一薙いだあと、凄まじい爆発をおこすシーンなど、印に残るラスト一歩手前の盛り上がりを演出した。

原作(漫画)版の巨神兵

蘇生させられた巨神兵は秘石を持っていたナウシカを「」だと認識する。赤ん坊のように善悪の判断はつかず、すぐ暴れ出していたが、ナウシカによって「オーマ」と名付けられると急速に知を発達させナウシカに従うようになった。「オーマ」はエフタルルーツである古王)の言葉で「無垢」という意味を持つ。
ナウシカとして慕い、しばらく行動を共にする内にナウシカもオーマを自身の息子として接するようになった。最終的に大ダメージを受けながらもシュワの墓所のを破壊し、最期はナウシカに看取られながら命を落とす。

映画版のものとは異なり兵器には本来不要なはずの知性を持っており、自らを「調停者」と名乗ったことから、かつて環境汚染や人口増加で崩壊寸前だった文明の調停者として造られたことが伺える。

能力

生体陽子粒子加速オーガニックプロトンアクセラレイション・キャノン
口腔部に内蔵されているビームであり、口蓋から陽子ビームプロトンビーム)を発射する。陽子ビームが対に当たると一にして山一つ吹き飛ばす程の強爆発と巨大なきのこを引き起こす。反面、一発撃つごとに体の崩壊を促進させてしまう。又、額からは低出力ビームの発射が可
浮遊・飛行
曲により宙に浮いたり飛んだりすることができ、高速移動が可

上記の力を含め、全身の力をつかうたびに周囲に「」を撒き散らす。放射線かそれに類する有物質であり、これによってナウシカは苦しみ、キツネリステトは命を落としてしまう。

関連静画

関連立体

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 22
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 蛇の目
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

巨神兵

186 ななしのよっしん
2022/12/04(日) 22:48:48 ID: n03Bb1qy+2
オーマがナウシカ母親と認識したり彼女のために従順なところを見ると、どうもベビーメトロイドと重なるんだよな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 10:30:52 ID: QMXIIKIb8V
>>183
というかそうとしか思えない。
勘違いされがちだけど、ロボット巨神兵漫画序盤だけの設定じゃないんだよね。原作3巻のオーマ発見時の様子を語るシーンでも、オーマはロボット未完成品だと思われていた。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
188 ななしのよっしん
2023/07/08(土) 02:09:27 ID: WnagvzSC6S
宇宙逃げた人類どうなるんだろって思ってたけど巨神兵間航行して滅ぼしたって聞いておしっこちびる
一安心してただろうに絶望感凄い
👍
高評価
2
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2023/07/08(土) 07:15:41 ID: 5BWhEa/lye
ラピュタロボット兵と混同している人が少なからず居る模様。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2023/08/03(木) 18:44:01 ID: XGPaZVUSLL
紛争の調停って要は「これ以上やっても損増えるだけだから、ここらで痛み分けにしときなさいよ」って話なので、
「ふざけんな!損分に利子付けて取り戻すまでやったるぞ!」って勢力は必ず出てくるわけで。
ほぼ神に等しい力でもって調停を迫ってくる巨神兵に対して、を通そうとした旧人類の一部が巨神兵を戦力として
兵器化してても不思議な事ではない。それがロボットなのではなかろうか。
で、そんな調停者の言う事すら聞かない連中が消えないなら一度滅ぼして世界作り直すしかねぇじゃん(=裁定)、
火の七日間に至った流れなのではないかなと。多分もうどっかで考察されてそうだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2023/10/08(日) 04:06:19 ID: aVH8EJMnug
火の七日間…。しかし、音速以上でを飛び、ビーム一発で核爆発を起こす巨神兵が数十、数体といて、どうして世界を焼き尽くすのに一週間もかかったのか?
やはり、旧人類も巨神兵に対抗できるだけの力を持っていたということではなかろうか。(おそらく恒星)まで行ける宇宙を有する位なのだから、それこそ宇宙戦艦レベル兵器を防衛に投入したことも十分に考えられる。
だが、それでもだ。それ程の兵器力を持ってしても、七日間の攻防の末に人類は耐えることは出来なかった。その結末は人類の死を持って、巨神兵がもはや人をえた科学全体と化していたことを意味している。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
192 ななしのよっしん
2023/10/08(日) 04:28:41 ID: bd5u40ZcZR
ただ自壊するのは設計のうちなんじゃなかろうか
そこがいつまでの残存する土の墓との違いだと思う
その墓もだけになった巨神兵に殺されているから
漫画ナウシカで墓が残ってたのは偶然の産物かも知れない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2024/01/05(金) 16:15:37 ID: nj86dcLrGJ
巨神兵プロトンビーム並みの熱線を放てるゴジラとなると、ゴジラアースぐらいか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2024/03/30(土) 12:31:25 ID: QMXIIKIb8V
生体陽子粒子加速は「風の谷のナウシカDVD発売記念本」が初出でいいのかな? 同人公式かわからない設定が多くて未だに把握しきれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2024/09/14(土) 09:45:50 ID: 0PXzsddwpp
あれ陽子ビームだったんだ
想像以上に兵器だった
👍
高評価
0
👎
低評価
0