ウロボロス 単語

173件

ウロボロス

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ウロボロス(ouroboros、uroboros古希:ουροβóρος)とは、自分の尾を咥えて(または飲み込んで)円環状になったヘビを図案化したもの。語古代ギリシア語で「尾を飲み込む」の意[1]

概要

元々ヘビは脱皮や強い生命力などの連想から死と再生不老不死徴とされ、そのヘビが自らの尾をむウロボロスは循環、永遠、無限全性など多くの意味を持つ。

古代徴の1つであり、新石器時代の中国北方山(ホンシャン)文明(紀元前4700年-紀元前2900年)では、色紋石で作られた自らの尾を咥えた幻獣の遺物が発見されている。これはヘビ合体したような姿で、「(ズーロン)」または「玉(ユーズーロン)」と呼ばれ、の原になったと言われている。

今見られるウロボロスのルーツは、紀元前1600年頃まで遡ることができる。エジプト神話太陽ラーの航を守護する神、メヘン(ヘビの姿をしており、ラーを護るためにラーの周りを取り囲んでいる)が原とされる。これが古代ギリシアに伝わり、ギリシア哲学者などによって「ウロボロス」の名がついた。

自らの尾を咥えるヘビなどは以下の例のように多くの神話や伝承、宗教で見られる。

ちなみに2体のヘビがお互いの尻尾を咥えているパターンもある。なことを考えてはいけない
2体の場合、一方のみに肢やが生えていることが多い。

にはウロボロスの意味があり、記号自体がウロボロスに由来するという説もある。

自分を産んだ人物が自分自身だった、というような話もウロボロスに例えられる。アメリカ作家ロバート・A・ハインライン(1907-1988)のSF短編小説輪廻』や広瀬正SF長編小説マイナスゼロ』がたるものである。

ウロボロス的な存在がそのまま自らを飲み込んでいき最終的にになってしまう、というのも定番。

ウロボロスが象徴するもの・ウロボロスに例えられるもの

ここまで広い意味を持つ事からしても、ウロボロスという概念古代から現在に至るまで多くの人々の心を惹きつけてきたことが分かる。

この他にも、南アフリカ共和国西部に生息しているアルマジロトカゲというトカゲは防御態勢として自らの尻尾を咥えるため、Ouroborus cataphractusという学名が与えられた。

曖昧さ回避

作品名

楽曲名

架空のキャラクター、名称

その他

関連動画

関連静画

関連項目

脚注

  1. *「尾を飲み込むヘビ」の意とする場合は「δρακων ουροβóρος(ドラコーン・ウーロボロス)」。なお現在ギリシア語では同じく「尾を飲み込むヘビ」の意の「ουροβόρος όφις(ウロヴォロスオフィス)」と呼ぶ。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/09(土) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/09(土) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP