2009年、ユネスコが琉球弧上に六つの言語(総称して琉球諸語)があるとし、北から奄美語・国頭語・沖縄語・宮古語・八重山語・与那国語と名づけ、世界的には絶滅危惧言語となった。ただし、当記事が作成されたときの記事名が「琉球方言」となっていたため、以下では方言として鹿児島県奄美地方及び沖縄県で使われる方言全般を取り上げる。
なお、今後の当記事の名称については掲示板で意見を募っている。
琉球語は二つの方言に大別され、さらにその下に六つに別れる。更に島ごとに分かれて場合によっては島の地域ごとに別れる場合もある。
成立年代・本土(大和)からの影響から二つに大別される。
勿論、島単位、地域単位で言葉の細かい違いが有る。又、別々の地域の方言が個人単位でも混在して使われる事も珍しくはない。
琉球列島と本州の地図を重ねてみると、琉球列島北端の喜界島が青森、奄美が仙台、沖縄本島が松本、宮古島から与那国島までが瀬戸内あたりになる。しかも、本州と違って、この間には海があるため、島々の間の往来は非常に制限されていた。それ故、島ごとの方言が多様である。ありがとうという言葉一つとっても、
となる。この差が津軽-鹿児島間の差よりも激しいという人もいる。例えば、宮古と沖縄の人がそれぞれの方言で喋っても理解できなかったとか。
そもそも、本土にはせいぜい六母音体系の方言があるくらいだが、琉球方言には与那国の三母音から長短合わせれば十四つにもなる奄美方言まである。また、子音だけの言葉がある方言があったり、や行がだ行に変わる方言があったり、よりどりみどり。
琉球語では基本的には、日本語の「え」段が「い」段もしくは中舌母音(「いぅ」の音)に、「お」段が「う」段に対応している。
また、かつての日本語においてぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ、あるいは、ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふぉと発音されていた「は」行がそのまま残っているところもある。
北琉球方言では、二重母音「あい」が「えー」にかわってたりする。
南琉球方言では、わ行がバ行に変わっている。更に、先に述べたように与那国方言では、や行がだ行へ変化している。(山がダマ、夜がドゥル、与那国はドゥナン、等)
また、「き」の音は「ち」の音になっている。母音に挟まれた「わ」行は脱落する。
故に、「きよら」が「チュラ」となるので、美ら海は大和の方言では「清らな海」と言うことになる。高校野球などでよく聞く「チバリヨー」というのは「気張れよ」がなまったもの。
標準語の形容詞は「い」か「しい」で終わるが、沖縄では「さん」で終わる。朝ドラのタイトルの「ちゅらさん」というのはきれいや美しいという意味で、上記の清らにあてはめると「清らさん」になる。
民俗学者の柳田国男は新しい言葉は中央で使われ地方に古い言葉が残る「方言周圏論」を唱えていた。沖縄と東北地方ではトンボを古語の「あきづ」と呼び、関東ではそう呼ばないことが一例と言える。沖縄本島のいくつかの地域ではは行を標準語と同じように発音するのに対して石垣島のほとんどの地域と宮古島や西表島、小浜島、黒島、多良間島などは「ふぁ」や「ぱ」になっているのも同じ理由であろう。
1873年(明治6年)に来日したお雇い外国人のバジル・ホール・チェンバレンは、沖縄の方言と日本語は同系統の言語である(同一の祖語を持つ)と言及している。ただし、「同一の祖先を持つ」というだけであり、「同じ言語」とまでは言及していない。
2016年(平成28年)に東京外国語大学の五十嵐洋介准教授は、「日本語派」という系統が成立しえない等の立場から、日本の言語は「日本」と「琉球」ではなく、「中央日本語派」と「九州・琉球語派」に分けるべきと提唱している。
ただし、そもそも「言語」「方言」の区別には言語学でも統一的な見解がなく、政治的・社会的な要因もこの区別に影響してくる。そのため、「琉球語/琉球諸語」と「琉球方言/沖縄方言」のどちらで呼ぶべきか、またそれが日本語(標準語)に対してどういう分類・立ち位置にあるのかの全体での結論は、2022年の現在ではまだ出ていない。
確実視されているのは、これらの言語または方言が「同じ系統にある」「同じ祖語を持つ」ことぐらいである。
NHK連続テレビ小説『ちゅらさん』で登場した、主人公の父親役である堺正章が使う「さー」をあらゆる文末に使う、簡易化された『正しくない沖縄方言』は制作側が意図的に作り出した人工言語である。
広島・大阪を舞台にしたヤクザ映画での似非広島弁・大阪弁が視聴者に方言への抵抗感を減らし、模倣を促した様に、簡易化された架空の沖縄弁は琉球方言を使わない沖縄県外の視聴者のみならず、沖縄在住の人々からも前向きに支持される側面もあった。
どなたか喋れる、書ける方がいたら、追記してください。下の掲示板に書いて下さっても構いません。
沖縄のテレビ局動画、沖縄出身タレント出演動画や、沖縄出身の架空のゲームキャラクター我那覇響の動画の視聴者コメントで沖縄方言が登場する。
左:NBGIのゲーム『アイドルマスター』の沖縄出身キャラクター我那覇響は公式楽曲『スタ→トスタ→』を歌う時に「なんくるないさー!」と叫ぶ。
右:アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』谷口のキャラクターソング、『俺の忘れ物』の歌ってみたうちなーぐちVer.
右:TBS『三宅裕司のいかすバンド天国』より山内吉仁 『ナチカシャヌ頃』
左:文化放送『テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ』より、比嘉中学校テニス部部長木手永四郎を講師に迎えた沖縄方言講座。生徒は青春学園中等部テニス部員乾貞治
左:RBC(琉球放送)テレビ公式チャンネルのゆうりきやーの漫談動画
右:その後のゆうりきやーの漫談。
左:歌い手ヲニマによるVocaloid楽曲『バビロン』の三線演奏沖縄Ver。
右:歌い手石敢當と三線の奏者530によるVOCALOID楽曲「ドレミファロンド』の沖縄方言での歌ってみた。
掲示板
106ななしのよっしん
2022/10/06(木) 18:20:21 ID: 0iB74waMrJ
申し訳ないが、言語分類の場に民族なんて定義の曖昧な概念を持ってこられるとクレオール化した言語とかで余計に面倒臭くなるのでNG
相互理解性と分岐年代で十分
107ななしのよっしん
2023/01/12(木) 19:48:39 ID: tghVs+gsgh
「アイヌと沖縄の文化のルーツは同じだから、沖縄の言葉はアイヌ語と似てるんだよねー」とか言っている人がいたので
「ヨタじゃね?」と思ってちょっと調べてみたら、やっぱり全然まったく少しも共通点が無かった
まあ琉球のルーツが>>65 だとすればアイヌ語との類似が一切ないのは当たり前や
108ななしのよっしん
2023/01/12(木) 19:50:56 ID: tghVs+gsgh
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/21(火) 02:00
最終更新:2023/03/21(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。