RUM-バリアンズ・フォースとは、アニメ「遊☆戯☆王ゼアルⅡ」に登場するカードである。
「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」・「RUM-七皇の剣」・「RUM-千死蛮巧」・「RUM-クイック・カオス」についても本項で扱う。それ以外のRUMは「RUM(遊戯王)」を参照。
バリアン世界の住人が所有する魔法カード。バリアンの力によってモンスター・エクシーズをランクアップさせる。アニメにおける具体的なテキストは以下の通り。
通常魔法
※「遊☆戯☆王ゼアルⅡ」92話による
自分フィールド上のモンスターエクシーズ1体を選択して発動する。
選択したモンスターよりもランクが1つ高い「C」と名のついたモンスターエクシーズ1体を、
自分のエクストラデッキから、選択したモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる。
この効果でエクシーズ召喚したモンスターエクシーズは
「戦闘では破壊されない効果」を無効にする。
また、相手フィールド上に存在するモンスターエクシーズ1体を選択して発動できる。
選択したモンスターのエクシーズ素材全てを、このカードの効果でエクシーズ召喚した
モンスターエクシーズの下に重ねてエクシーズ素材とする事ができ、
選択したモンスターの攻撃力は、このカードの効果で奪われた
エクシーズ素材の数×300ポイントダウンする。
モンスターをランクアップさせる効果のほか、相手のモンスター・エクシーズの素材を奪いその数に応じて攻撃力を下げる効果と、「戦闘では破壊されない効果」を無効にする効果を持つ。戦闘破壊耐性の無効化は、ナンバーズの持つ「ナンバーズ以外のモンスターとの戦闘では破壊されない」効果に対抗するためのもの。
また、デュエル外でも特殊な能力を発揮し、バリアン七皇の一人であるギラグは、このカードを使用して度々一般人を洗脳していた。ベクター、アリトも洗脳のために使用したことがある。
初登場はⅡ1話(通算74話)で、人間世界に来たギラグが、ごろつきたちを洗脳するために用いた。その後、洗脳されたごろつきのリーダー格である風魔にこのカードが渡されて、遊馬とのデュエルで使用された。
また、バリアンの住人達が自らのNo.をCNo.にする際にも用いている。
初期のこのカードのテキストは、ランクアップ元のモンスターの指定が「CX(カオスエクシーズ)」と名のついたモンスターエクシーズ、とされていたため、テキストを忠実に受け取ると、CNo.へのランクアップは不可能であった。
88話までは不備のあるテキストがそのまま用いられていたが、その後、92話以降は不備が修正され、「C(カオス)」を指定するようになった。OCGでは「CX」と「CNo.」を両方指定する形で解決している。
バリアンなどの設定が存在しない漫画「遊☆戯☆王Dチーム ゼアル」では、遊馬も問題なくこのカードを使用している。
アニメ・漫画で、「RUM-バリアンズ・フォース」によってランクアップされたモンスターは以下の通り。
使用者 | ランクアップ前 | ランクアップ後 | 登場回※ |
風魔 | 機装天使エンジネル | CX 機装魔人エンジェネラル | 74-75話 |
片桐大介 | 熱血指導王ジャイアントレーナー | CX 熱血指導神アルティメットレーナー | 76話 |
神宮寺守 | 風紀宮司ノリト | CX 風紀大宮司サイモン | 77話 |
有賀千太郎 | CHキング・アーサー | CX-CHレジェンド・アーサー | 78話 |
花添愛華 (愛花)[1] |
烈華砲艦ナデシコ | CX 激烈華戦艦タオヤメ | 79話 |
観月小鳥 | フェアリー・チア・ガール | CX ダーク・フェアリー・チア・ガール | 81話 |
ミザエル | No.107 銀河眼の時空竜 | CNo.107 超銀河眼の時空龍 | 83,97話 |
アリト | No.105 BK 流星のセスタス | CNo.105 BK 彗星のカエストス | 86話 D16話 |
ギラグ | No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド | CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド | 88話 |
羽原海美 (&飛夫) |
超巨大空中宮殿ガンガリディア | CX 超巨大空中要塞バビロン | 93話 |
ベクター | No.104 仮面魔踏士シャイニング | CNo.104 仮面魔踏士アンブラル | 98話 |
No.96 | No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター | CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル | 102話 |
No.96 | No.96 ブラック・ミスト | CNo.96 ブラック・ストーム | 102,110-111話 |
アリト | No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク | CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク | 130話 |
九十九遊馬 | ズババジェネラル | CX ズババ最強ジェネラル | D16話 |
※登場回の話数は公式サイトなどで用いられている、ゼアル(無印)からの通算話数。Ⅱからの話数は、表中の話数からゼアル(無印)の総話数である73を減算すれば求められる。また、話数の先頭にDとあるものは、漫画「Dチーム・ゼアル」を表す。
アニメでは、相手がモンスター・エクシーズを特殊召喚したとき、フィールド上の「No.107 銀河眼の時空竜」(台詞上ではそう説明されているが、映像から一部確認できるテキストによると、「銀河眼」と名のついたモンスター・エクシーズと指定されている)のオーバーレイ・ユニット1つを使うことでデッキから「RUM-バリアンズ・フォース」を墓地へ送り、その効果を使用する通常罠「ニュートリノ・ダウジング」が登場し、ミザエルが使用している。
バリアンズ・フォースの機能制限(リミテッド)版である「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」なるカードも存在する。
通常魔法
※「遊☆戯☆王ゼアルⅡ」第93話による
自分フィールド上のランク4以下のモンスターエクシーズ1体を選択して発動する。
選択したモンスターエクシーズよりもランクが1つ高い「C」と名のついたモンスターエクシーズ1体を、
自分のエクストラデッキから、選択したモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる。
ランク4以下のみ、戦闘破壊耐性無効や素材を奪い、その数に応じた攻撃力ダウン効果が削除されるなど、名前の通り、「RUM-バリアンズ・フォース」からかなり効果が制限されている。また、初期のバリアンズ・フォースにあった、CNo.へランクアップできないテキストの不備は、こちらでは初めから解決されている。
こちらは、バリアンズ・ガーディアンを名乗る真月零が所有しており、ギラグとのデュエルで、「シャイニング・リボーン」の効果で九十九遊馬に渡されたもの。「No.39 希望皇ホープ」を「CNo.39 希望皇ホープレイV」にランクアップした。
デュエル後はそのまま遊馬が所持しており、VSベクター戦(2回目)まで使用していた。だが、この2回目のVSベクター戦で起きた出来事により、このカードは「RUM-ヌメロン・フォース」へと再構築されることになる。
「LORD OF THE TACHYON GALAXY」(2013年2月16日発売)でOCGに登場。
通常魔法
※「Vジャンプ」2013年2月号付録小冊子「遊☆戯☆王ZEXAL NEWS」4ページによる
自分フィールド上のエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターと同じ種族でランクが1つ高い
「CNo.」または「CX」と名のついたモンスター1体を、選択したモンスターの上に重ねて
エクシーズ召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
その後、相手フィールド上にエクシーズ素材が存在する場合、
相手フィールド上のエクシーズ素材1つを、
この効果で特殊召喚したエクシーズモンスターの下に重ねてエクシーズ素材とする。
ランクアップ先が同種族でなければならない縛りが付き、戦闘破壊耐性の無効化、攻撃力ダウンの効果は削除された。また、奪える素材の数は1つに限定された。
このカードを使用するなら、特定のモンスターを素材とした場合に効果を発揮するエクシーズモンスターのランクアップに使用するのがいいだろう。
そのうち、ランク5のCNo.は「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」によってもランクアップ可能。向こうは種族の縛りがなく、どのランク4からもランクアップできるのが利点である。そのため、素材を奪う効果に魅力を感じなければ、リミテッド・バリアンズ・フォースのほうが使用しやすい。
現状はランクアップ先に選択可能なモンスターが少なく、このカードもあまり力を発揮できない。ランクアップ元のモンスターがフィールドにいなければ使い道がなく、手札で持て余してしまうのである。今後、ランクアップ先に選択可能なモンスターが増えれば、このカードも扱いやすくなるだろう。
また、ランクアップさせるモンスターのランクによっては、下記の他のRUMの方が使い勝手がいいこともある。ただ、CXへのランクアップはこのカードでしかできないため、CXを使う場合はこのカードでランクアップさせることになる。
素材を奪う効果を持っているが、相手フィールドにエクシーズモンスターがいなければ使えないので、おまけくらいに思っておいていいだろう。ランクアップする場合、ランクアップ元のエクシーズモンスターが必ず素材になるので、ランクアップ後に全く効果が使えないという事態になることは少ない。
「スターターデッキ2013」(2013年3月16日発売)同梱の強化パックでOCGに登場。このカードと「CNo.39 希望皇ホープレイV」は必ず封入されているので、スターターデッキを購入すれば必ず手に入る。
通常魔法
※「Vジャンプ」2013年3月号135ページによる
自分フィールド上のランク4のエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターよりランクが1つ高い「CNo.」と名のついたモンスター1体を、
選択したモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
アニメでは、ランクアップ元はランク4以下であったが、ランク4のみとなり、ランクアップ先はCNo.に限定された。
ランク4のみ、ランクアップ先はCNo.のみ、素材を奪う効果がないなど、バリアンズ・フォースよりかなり効果が制限されているが、ランクアップ先に種族の縛りがない点ではバリアンズ・フォースより扱いやすい。
現状、このカードでランクアップ可能なモンスターは、素材を使用する効果が1ターンに1度しか使用できないため、素材を奪う旨味が少ない。そのため、それらを使用するデッキにはこちらを投入したほうが扱いやすい。
ただ、素材を使用する効果は特定のモンスターを素材に持つ場合しか使用できず、その特定のモンスターを素材とする場合はどちらのRUMでもランクアップ可能である。
そのため、こちらの優位性はあまりないともいえるが、こちらはランクアップ元に幅を持たせられるため、素材を使用しない効果に目を向ける場合はこちらが優先される。
RUMの中では唯一ランクアップ以外の追加効果を持たないため、「CNo.104 仮面魔踏士アンブラル」の効果をタイミングを逃さずに確実に使えるというのもひそかな利点。
OCGにおいてランクアップ可能なモンスター(CXおよびCNo.)についてはこちらを参照。
通常魔法
※※公式サイト「熱血!デュエル塾」講義34による
自分フィールドのランク4のXモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターよりランクが1つ高い「CNo.」モンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
ARC-Vの公式サイトで使用されている第9期の仕様バージョン。手直しされている為かアニメオリジナルカードの表記がある。
バリアン七皇の使用するRUM。基本的に「バリアンズ・カオス・ドロー」でドローされる。
通常魔法
※公式サイト「必勝!モンスターアカデミー
自分のエクストラデッキ・フィールド上・墓地の「No.10X」と名のついた
モンスターエクシーズ1体を選択して発動できる。
(Xは1~7の任意の数値)
選択したモンスターがエクストラデッキ・墓地に存在する場合、
選択したモンスターを召喚条件を無視して自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
その後、選択したモンスターよりランクが1つ高い「C」と名のついたモンスターエクシーズ1体を、
自分のエクストラデッキから、選択モンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる。」第28回による
七皇それぞれが同時にデュエルを行っている際に、皆が同時に「バリアンズ・カオス・ドロー」。このカードで七皇はそれぞれ自分のオーバーハンドレッド・ナンバーズをランクアップさせた。その時デュエルしていなかったベクターだけは最後まで使用していない。
以降、ベクター以外の七皇は単独でも使用している。
「七皇の剣」は「ザ・セブンス・ワン」と読む。しかし、なぜか公式サイトには「バリアンの切り札『ザ・セブンス・フォース』」という記述が存在する(第125話のあらすじ)。
「PRIMAL ORIGIN」(2014年2月15日発売)でOCGに登場。
通常魔法
自分のドローフェイズ時に通常のドローをしたこのカードを公開し続ける事で、
そのターンのメインフェイズ1の開始時に発動できる。
「CNo.」以外の「No.101」~「No.107」のいずれかをカード名に含むモンスター1体を、
自分のエクストラデッキ・墓地から特殊召喚し、そのモンスターと同じ「No.」の数字を持つ
「CNo.」と名のついたモンスターをその特殊召喚したモンスターの上に重ねて
エクシーズ召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
「RUM-七皇の剣」の効果はデュエル中に1度しか適用できない。
通常のドローで引かなければ使用できない発動条件が付加された。また、フィールドのモンスターをランクアップさせることはできなくなり、ランクアップ先は同じナンバーのCNo.に限定され、デュエル中に1度しか適用できないデメリットも追加された。さらに、アニメ版ではオーバーハンドレッド・ナンバーズを特殊召喚した後にランクアップさせないということも可能であったと思われるが(実際に行われた例はない)、OCGでは強制的にランクアップするようになった。
ノーコストでいきなりオーバーハンドレッド・カオスナンバーズをエクシーズ召喚できる強力な効果。一方で、通常のドロー以外の方法(最初の5枚にあった、カード効果のドローで引いたなど)で手札に加わってしまった場合、完全に使用不可のカードになってしまうため、そのリスクは負わねばならない。
ドローしたカードを公開し続けるという変わった条件を持っている。アニメのミザエルVSⅢ&V戦、ナッシュVSベクター戦でカードを公開していた描写が由来か。特に前者はOCGの公式イベント「テーマデッキフリー対戦会」でネタにされている。
通常魔法
※アニメ「遊☆戯☆王ゼアルⅡ」第137話による、一部推測
お互いのフィールド上・墓地の同じランクの「CNo.」と名のついた
モンスターエクシーズを任意の数だけ選択して発動できる。
選択したモンスターはそのランクよりも1つ高いレベルを持つ。
選択したモンスターで自分のエクストラデッキから
「CNo.」と名のついたモンスターエクシーズ1体をエクシーズ召喚できる。
この効果でエクシーズ召喚したモンスターは
「ランクアップしてエクシーズ召喚に成功した場合」の効果を発動できる。
ランクアップ前のナンバーズを経由せずに直接ランクアップ後のカオスナンバーズをエクシーズ召喚する。ゆえにこのエクシーズ召喚は「ダイレクトカオスエクシーズ・チェンジ」と呼ばれる。
VSナッシュ戦で登場。
互いの墓地から「CNo.104 仮面魔踏士アンブラル」、「CNo.101 S・H・Dark Knight」、「CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン」、「CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ」をオーバーレイ・ユニットとして、「CNo.5 亡朧龍カオス・キマイラ・ドラゴン」をエクシーズ召喚した。
本来のランクアップとのつじつまを合わせるため、テキストには「ランクアップしてエクシーズ召喚に成功した場合」の効果が発動できるように記されている。
「千死蛮巧」のルビを無視すれば「せんしばんこう」と読める。「千紫万紅」(色とりどりに咲いた花)ないしは「千思万考」(あれこれ思いを巡らすこと)とかけているのだろう。
通常魔法
「RUM-千死蛮巧」は1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを特殊召喚できない。
(1):自分及び相手の墓地の同じランクのXモンスターをそれぞれ1体以上対象として発動できる。
そのモンスターよりランクが1つ高い、「CNo.」モンスターまたは「CX」モンスター1体を
エクストラデッキから特殊召喚し、対象のモンスターを下に重ねてX素材とする。
手札消費1枚でCNo.やCXを出せるが、自分と相手の墓地に同じランクのモンスターが存在しないと発動できない不安定さが欠点。特殊召喚の制限がつくことやエクシーズ召喚ではないため蘇生制限を満たせないことなども注意が必要。
ナッシュが使用する速攻魔法のRUM。前後の流れからすると、バリアンズ・カオス・ドローによってドローされたと思われる。
速攻魔法
※アニメ「遊☆戯☆王ゼアルⅡ」第137話による
自分フィールド上のモンスターエクシーズ1体を選択して発動する。
選択したモンスターよりもランクが1つ高い「C」と名のついたモンスターエクシーズ1体を、
自分のエクストラデッキから、選択したモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる。
VSベクター戦で登場。
バトルフェイズで「No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ」が倒されそうになったときにすかさずランクアップ、「CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ」をエクシーズ召喚した。
テキストがアニメ版アージェント・カオス・フォースとまったく同じ。
「コレクターズパック 伝説の決闘者編」(2014年5月17日発売)でOCGに登場。
速攻魔法
※「ナンバーズガイド3」101ページによる
(1):「CNo.」モンスター以外の自分フィールドの
「No.」Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターよりランクが1つ高く、
同じ「No.」の数字を持つ「CNo.」モンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてエクストラデッキからX召喚する。
ランクアップ元がNo.に限定され、ランクアップ先は同じナンバーのCNo.のみとかなり限定されたが、速攻魔法という性質から、バトルフェイズ中の追撃や対象を取る効果の回避などに利用できる。
所有者・使用者バリアンズ・フォースの所持・使用経験がある人物のうち、大百科に記事がある者。
|
掲示板
122 ななしのよっしん
2014/06/10(火) 22:45:38 ID: sKwWpFU1s6
今更だけとこのカードに専用サーチが有れば他のRUMより使いやすくなるんじゃないかとか言ってたらアージェントカオスの専用サーチが来たのはどういう・・・ことだ・・・?
123 ななしのよっしん
2015/02/08(日) 03:46:53 ID: Nmt80KibV7
鉄の意志も鋼の強さも秘めた速攻魔法なRUMをサーチするRRも登場だ!
124 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 19:35:34 ID: LUORvSWpGo
最初のRUMに追加効果を付けようとした事は評価したい
たとえOCG版が約10年前の時点でしょっぱい効果と言われる、余りにも弱すぎるオマケだったとしても
それにしてもアニメ版のテキストひっどい
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/17(月) 10:00
最終更新:2025/02/17(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。