一式中戦車単語

38件
イチシキチュウセンシャ
3.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

一式中戦車チヘは、第二次世界大戦において大日本帝国陸軍開発・運用した中戦車である。

概要

 九七式中戦車(以下チハと表記)の機動と防御を向上させる的で1940~1941年開発が開始された中戦車である。ただし当時の状況(日中戦争中+太平洋戦争直前)から開発に回されるリソースは少なく、開発了が1943年で、量産と部隊配備は1944年である。どう見ても手遅れです、本当にありがとうございました

 一式中戦車(以下チヘ)はノモンハン事件の戦訓を取り入れて対戦車戦を考慮した中戦車であり、実戦配備時には米軍M3軽戦車M3中戦車を撃破可だった。え、M4シャーマンはどうだって?お察しください。

性能

速度 44km/h
行動距離 210km
一式四十七戦車(口径47mm、48口径、弾数121発)
副武装 九七式車載機関銃(口径7.7mm、弾数4,220発、体前面と後部に各1丁搭載)
装甲 50mm(正面)、25mm(側面)、20mm(後面)
エンジン 4ストロークV12気筒ディーゼルエンジン(240
乗員 5名(長、手、装填手、操縦手、機手)

補足

武装

搭載の47㎜戦車開発は「将来、戦車同士の戦いが増加するかもしれない」という懸念がキッカケである。その直後にノモンハン事件の様相が伝わり、懸念が正しかったことが明され、具体的な開発スタートした。しかし、開発開始時点においてはチハの正式な改良案として搭載することは考えていない。

防御面

当初は、ソ連軍が用いる45mm対戦車徹甲弾による射撃500mでギリギリ耐えることを考慮して正面装甲は35mmとされていた。使用される装甲の種類は不明。(なお、チへ開発開始時に、鹵獲した45mm対戦車によるチハに対する射撃試験が行われており、1500mの距離から部を貫通している。) その後、1942年頃に最大装甲が50mmへと増厚したが、経緯は不明。

機動性

後退するソ連戦車に対して日本戦車は鈍足であり、追撃が困難であったため、エンジンを新規に開発することになった。このエンジンは一〇〇式統制発動機とも呼ばれた。このエンジンは新様式であり、チハエンジンよりも高出かつ、信頼性向上をはかったモノになるはずだった。しかし、量産の際に重要部品の製作がうまくいかず量産の遅れに繋がった。

操作性

従来の日本戦車に用いられていた変速機は重量が増せば増すほど、ギアチェンジ困難となり機動及び操作性が低下するという特性があった。これを解決するために油圧式の補助装置とシンクロメッシュ式を採用することにするのだが、開発に支障をきたすほど手間取りすぎたため、結局不採用となってしまった。

(この変速装置絡みの問題は戦後61式戦車開発まで引きずることとなる。)

開発

1938年日本八九式中戦車の後継としてチハを採用したが、この戦車の採用は半分妥協的かつ暫定的な面があり、少々背伸びをして開発したため、生産性や操作性、機械的な信頼性に不満があり、重量過大であると見なされていた。

このため、日本チハの後継となる試製中戦車(チホ)を開発することを開始する。チホはチハ戦闘を維持しつつも軽量化をはかり、信頼性と量産性などの向上を狙ったモノであったがに関しては対戦車戦闘重視か歩兵支援重視かは定まっていなかった。

…そして1939年5月に事件は起きた。ノモンハン事件である。日ソが突したこの事件では、日本ソ連共に自軍の保有する戦車を投入したが、その結果、日本側の戦車部隊は壊滅的ダメージ戦車連隊の隊長が戦死、出撃した全73両中約30両を損失など再起不能一歩手前)を被る事になる。これは日本側の戦車八九式中戦車九七式中戦車九五式軽戦車)が搭載するの装甲貫が劣っていた上に[1]、装甲もソ連戦車が搭載していた45mmに対して防御不足であったことが原因であった。(もっとも、ソ連側も投入したのはBT-5やBT-7など火力や防御を犠牲に機動を優先した快速戦車や軽戦車であり、こっちも日本側の火対戦車兵器火炎瓶攻撃、さらには日本戦車部隊による機関部狙いなんて名人芸な撃で大損を受けてたりする。だがソ連戦車500両以上投入するという物量で補った。まさにУра

 事件が終わった後、自戦車が質・量ともに劣る事認識した陸軍は、量はソ連相手だから仕方ないとしてまず、チハ鼻糞程度の差しかないチホの開発に見切りを付け、そこから更に機動と防御の向上させた改良として、1941年にチヘの開発が始まった。

 しかし、時はまさに世紀末日中戦争っ最中であり、しかも対開戦(太平洋戦争)を控えていた日本において新規戦車開発の優先順位は低く、リソースである資材、工場、予算は航空機、艦高射砲の生産に回された。しかも、開発期間の短縮の為、ドイツから部品を輸入したり技術供与を受ける予定だったが、独ソ戦争勃発により不可能になってしまった。

(もっとも、開発の壁となったエンジン部品の量産や変速機周辺の問題は日本工作精度の低さから来るモノであるため、ソースの少なさは氷山の一角でしかない。)

そんな感じで、試作車両完成したのは開発開始から2年後の1942年であり、複数の試作があったとされる。そこから各種試験を行うも、予定性を満たせず開発遅延し、開発了とされたのが1943年で、量産と部隊配備は1944年となる。つまり一式戦車と言いながらも皇紀2601年=1941年にはも形もかったりする

 (開発が難航したチへをどうにか完成させるため、最終的には同時期に開発され、一足先に完成していた二式砲戦車体を流用したという説がある。二式砲戦車はチへとして保守的な設計だったらしいがよくわかっていない。)

 ちなみに、日本がチヘ開発に四苦八苦している間に諸外M4シャーマンとかパンターとかT-34ノモンハン事件を戦訓の一つとして開発といった戦車開発・量産・実戦配備している。もはや何も言うまい・・・・・・全部不足が悪いんや・・・・・・

実戦

 してません。

 冗談でも何でもなく、日本陸軍が4年もかけて開発したチヘは実戦参加していない。軍上層部は来るべき本土決戦に備えて戦車の温存方針をとっており、一両も実戦には投入しなかったようである。もったいない。
(かわりに44年以降チヘのを乗っけたチハが出回っていたりするが)

 まあ、本土から戦地にチヘを送ろうとしても潜水艦航空攻撃が待ち構えているだろうし、そもそも同じを持つ新チハでもM4シャーマン相手には正面から立ち向かう場合70m以内の至近距離でなおかつバイザー・履帯・駆動輪または体下部の垂直部等の脆弱部を狙わなければならず[2]。、側後面でも数値上は1000mの遠距離で撃破可であるが実戦では遠くとも400m以内の近距離に引き付ける必要があった。また量産及び配備時期を考慮すると装甲50mmは焼け石にである。もし投入してたとしても結果は推して知るべし。

派生車両

その後

 M4シャーマンに対抗可四式中戦車チトや五式中戦車チリ開発遅延したため、次善策としてチヘに必要最小限の改良を行って75mmを搭載した三式中戦車チヌが開発されている。

 現在全な形で残っているチヘは存在せず、アメリカチハ体にチヘのを載せた車両が一両残っているのみである。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *弁護させてもらえば、当時の戦車歩兵支援的であり、対戦車戦闘は対戦車対戦車ライフルに任せるもので、戦車戦車の戦いはナンセンスだというのが流であった。もっとも、大戦によりこういった考えは全く間違っていた事が明されたが。
  2. *陸軍は45年の時点でM4正面装甲は85㎜100㎜以上の装甲に相当すると想定し、47mmでもある程度の距離から(正面からでも)貫通可だと考えていた

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

一式中戦車

26 ななしのよっしん
2018/06/14(木) 13:50:10 ID: LJsSSU91nj
Ⅲ号戦車E波と言うと結構頑った感あるが(足回りはトーションバーだから懸絶した差があるが)
あちらは1939年だからなぁ。1944年に出していい性じゃいわな…
せめて当初予定通り1941年から量産されてたら、南方に少数投入出来て
日本が実戦に投入した最強戦車鹵獲したM3軽戦車」なんて国辱ジョークが生まれずにすんだろうに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2018/06/15(金) 05:39:14 ID: M8WNpqKI16
一式中戦車1941年に生産する予定なんてもとより存在しない

時期中戦車が47mmか長身57mmかはまだ曖昧だったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2018/10/05(金) 00:01:07 ID: h1NHo/gen0
がそこそこ強化された38(t)戦車E/Fとも言えるか・・・な
勝ってるのはの貫通エンジン関係くらいだろうけど
しかしあっちは軽戦車バトルプルーフもされてるしなぁ
チヘのコンパクト近代的なスタイルは大好きなんだけども

👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2018/10/05(金) 00:05:21 ID: ZPJublTuat
>>19
>>20
こんなゴルゴに書いてあるような初歩的知識すら編集者知らなかったとかを疑う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2019/05/25(土) 15:24:03 ID: /GAibjz3rO
>>26 >>27
1939年の時点で次期中戦車に47mmにするのは決定してた
本当は57mm長身を載せる(1939年3月戦車研究委員会での決定、ノモンハン勃発の3ヵ前)はずだったけど、まだ開発に時間かかるだろうからって暫定的な決定だったらしいが

その結果作られたのが九八式中戦車チホ
47mm搭載で前方機(同軸ではない)あったからこれ量産されてればちょっとは変わったかも
まあポシャって結局が流用されて新チハになり、57mm長身搭載は駆逐戦車(甲)案になるわけだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2019/06/08(土) 20:33:07 ID: uWHoRKWKGs
>>sm35083089exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2020/01/18(土) 21:17:55 ID: hsDzd3HxSw
自分はこの戦車結構好きだな

ばっててスマートなデザイン
まともに配備された中では、初めて対戦車弾に
耐えられる装甲
チハとは違い、重量で余裕のあるエンジンパワー

マイナーだからこそ、有名にはなりえないが
そこまで嘲笑の対にもならず、隠れた名戦車って感じがする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2020/07/22(水) 00:49:54 ID: 2wADdzkW6L
モンハン日本戦車に対する誤解はまだまだ消えないなぁ…
モンハンに参加した戦車で一番装甲が厚かったのはロールアウトしたばかりの数両のチハってのはあまり知られていない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 一式中戦車について
2021/10/12(火) 13:27:14 ID: ZMsMXFoxkK
数量から見て、44年の時期からでも
八九式と交代として本土から近い沖縄に24両ぐらい
配備されてもいいと思うのですが…
まだ機械的な信頼性がなかったのでしょうか…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2021/12/01(水) 22:30:47 ID: /GAibjz3rO
>>34
チハと中身が違うから搭乗員や整備用の予備パーツや整備要員も手配せなならんし、それなら新チハ送った方が即戦になると判断されたんではなかろうか?

44年の時点じゃ搭乗員や整備員の養成人数や予備パーツも十分ってないだろうし、そういった要因も含めて一式は他の三式砲戦車二式砲戦車も含めて「本土決戦用に温存」の方針がとられたのではないかな?と思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0