九九式小銃単語

71件
キュウキュウシキショウジュウ
3.6千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

九九式小銃とは、大日本帝国軍正式採用小銃三八式歩兵銃の後継である九九式短小銃、九九式長小銃及びそのの総称である。

概要

日露戦争後から6.5mm弾の殺傷力の低さ(特に対軍)が摘されてきた。 中国戦線では中国軍Kar98kモーゼルを装備しており既存の三八式歩兵銃ではこの小口径弾が災いして撃ち負けるという事例が多発した。実際に撃ち負けた原因が口径の違いにあったかは分からない。だが対物では明らかに6.5mm弾は威力不足であった。6.5mm弾は車両というものが戦場に存在しなかった時代に作られた口径であるため仕方ないことではあるが。

WWⅠ以降、機関銃は軍で必須の兵器となった。機関銃対人だけでなく対車両、対戦闘機も想定しないといけない為三八式歩兵銃の6、5mm弾では威力不足であり7.7mm弾という新しい大口径弾を開発した。軽機関銃小銃弾薬の種類が違うというのは補給の時混乱してしまうので当然小銃も新規で制作する必要があった。 

そして新規で開発された九九式小銃は7.7mm弾を使用でき三八式から様々な改良を加えた(後述)歩兵ライフルである。

口径が大きくなりセミオートにする計画もあり試作品も出来たがこれはセミオート弾薬消費に補給が追いつかなくなる事が懸念され見送られ最終的には白紙になった。

尚、九九式は初期に一万丁程生産された九九式長小銃とそれ以降に生産された九九式短小銃の2種類に大別される。長小銃は三八式と同じ長さだが短小銃ジャングル戦を想定し身が短くなっている・・・のではなく口径が大きくなる事により行軍時の負担が大きくなるので軽量化の措置として身を短くしたのである。

世界の軍の小銃が小化される一方で最後の最後まで長さにこだわってるのが日本軍らしい。しかも短小銃の採用前には身の短小化と半自動化について

「短い身だと兵戦で不利だろ! (  ゚Д゚)ドルァ!! 半自求め奴は根性が足りん!(#Д)ムッキーという意見まででた。顔文字イメージです※

・・・日本軍だから仕方ないね!(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

生産数の違いから圧倒的に九九式短小銃の方が内外共に知名度が高い。

特徴と三八式歩兵銃からの改良点

口径が大口径化された以外にも九九式には様々な改良がなされている。まず大きくに付くのがモノポッドと通常の照準器に加え追加された対照準器である。2つとも実用性については疑問視されており中期以降は省略された。これについては後の項で述べる。

三八式の欠点であった互換性の低さを改善するため様々なパーツが削り出しからプレス加工に変更された。削り出しの方が質感は優れているがコストがかかったので軍用には不向きであった。

身内部にはクロームメッキが施され命中精度は変わらないが身の耐久性が向上している。だが上官殿を新兵が掃除させて頂く(させらてるのではない)習慣があった日本軍では新兵が過剰に手入れして身内のメッキを剥がしてしまうことも多かった。ちゃんと掃除しないと鉄拳制裁だもんね!仕方ないね

命中精度は三八式同様に高くストッピングパワーも十分な為、障害物の多い南方戦線のジャングル戦では非常に役立った。

その他

大口径化に伴う問題

7.7mm口径を採用したことによる最大の問題は反動である。日本人に扱いやすいように採用したのが6.5mmでそれを大口径化してしまったので当初から問題視されていた。特に身の短い短小銃ではそれが顕著であった。

試作品ではストック衝撃吸収バネを付ける等努力はしてきたものの結局は新規で火量を減らした減装弾を使用することによって解決を図った。そうして九九式は減装弾と通常弾、そして対物の徹甲弾等同じ1つので違う何種類もの弾(口径は当然同じ)を使う事になった。機関銃小銃の口径を統一するのが当初の開発的だったのに見事な本末転倒である。

そこに駄押しするかのように三八式から九九式へ全面更新する前に太平洋戦争に突入してしまった。前線と後方の補給部隊では6.5mmと何種類もの7.7mmが混在し正にカオスであった。

ちなみに同じくイタリア軍小銃小口径弾を使用し、大口ライフル更新する前に戦争に突入し日本軍と全く同じ問題に直面した。

これについては運が悪かったとしか言えない。何故なら管轄が違うし軍上層部に「まだ小銃の交代が出来てないんでーちょっとー真珠湾攻撃空気読んで自重くれないっすかねー?( ´・・`)」なんて言える訳がない。

※当然ですが顔文字も口調も言も全てイメージです。こんな言あってたまるか※

モノポッドと対空照準器

この2つはアメリカ人が「HAHAHA!何だこれ!」と笑い飛ばす対としてよく言われるが実際はどうだったのか。

大口径化に伴い前述の通り反動の制御が問題視されてきた。モノポッドは少しでも安定させ命中精度を高める為に採用されたが、有効的であったという言はほぼない。ないよりはマシ程度であろう。

照準器は戦闘機単発ボルトアクションで戦うという時点でバカげていると言われている(まあ普通はそう思うのが当然w)だが日本軍の考えでは軽機関銃だけでなく全兵士戦闘機に対抗し、少しでも弾幕パイロットの士気をくじき攻撃を回避するが的であり撃墜が的ではない。

7.7mm弾は対物も想定されてるので当たりどころによれば撃墜は可である。だが狙って当たるはずもなく、当たったとしてもまぐれ当たりだろうし実際大戦中に小銃戦闘機を撃墜した記録は残っているがは三八式である。

…(;´д`)トホホ…対照準器いらねえじゃん…

ということでこの2つは中期以降っ先に省略されましたとさ。めでたしめでたし

末期型について

九九式=悪いというイメージがあるがそれを広めたのは末期である

戦争末期、物資不足に直面してた日本は全ての兵器を極限まで様々な面でコスト削減し結果、生まれたのが末期九九式小銃である。

の精度自体が悪くなりハンドガードは半分なくなり日本軍小銃の特徴であった2分割ストック省略クロームメッキもされず、サイトは固定式で形がストックは釘を打ち付けて固定等ごらんの有様だよ!状態となっている。

こんな状態にも関わらずラグ省略されなかった。ドイツ軍Kar98K末期はですぐに省略されたのとは対照的である。

一概には言えないが実際のところ細部のパーツはガサツだがボルト機関部の構造はしっかり出来ており、命中精度も初期の九九式より少し落ちる程度。300mの近距離の実射のみならは九九式とあまり変わらない性は持っている。

逆に土産としてアメリカに持ち帰った兵士が撃って暴発したのを筆頭として数々の部品脱落や暴発事故が起きている。生産時期や個体によって個体差が異常なまでにしかったのが原因であろう。

ちなみにこれらの九九式には九九式の刻印がなく菊の御門と製造番号のみが刻印されている。「この九九式ではない」という意味なのだろうか?

九九式=悪いという印を広めたのは末期とは別にもう1つのモデルがある。それは朝鮮戦争の頃に韓国軍武器不足の対策としてM1ガーランドの-.306弾を使用出来るように魔改造した米軍改造仕様九九式がそんな強力な弾薬を撃つには構造的に理があり暴発が多発した。

自衛隊の前身である警察予備隊も武器不足によりこの魔改造九九式を使用したが戦闘がなかったので事なきを得た。

派生型

九九式狙撃銃

九九式の生産ラインで精度の高い物を選びスコープを付け狙撃仕様にしたもの。日本軍ではしいターンボルトハンドルが採用されている。九七式狙撃銃より威力が高く現代の観点では狙撃銃としてはこちらの方が適している。

二式テラ銃(二式小銃)

テラワロスの略ではない。、落下の略で部隊用。恐らく日本軍の中で最もインパクトがある外見をしている。

通常部隊用のストック折りたたみ式だが二式テラのどん中でまっぷたつに分解携帯するという男気あふれるである。

機関部を大きなピン1つで固定している為命中精度は九九式にべて悪かったが部隊は近距離での戦闘が中心なのであまり問題ではなかったとされる。

実用性は置いといて男のロマンがいっぱい詰まった日本軍傑作。人によっては扱いする人もいるが口径も本体もフルサイズライフルをここまで小さくさくしたライフルはこの二式テラしか後にも先にも例がない。

・・・一〇〇式機関短銃使えばいいじゃないとか言っちゃダメ!大人の事情です。

関連動画

関連商品

以前はKTWも九九式を生産していたがKTW社の方針により生産中止された。

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 宮下智子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九九式小銃

35 ななしのよっしん
2016/12/22(木) 01:54:37 ID: CsLnmuyqBv
これと弾薬共通してるフェドロフ自動小銃とかいうのがあった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2016/12/22(木) 02:04:12 ID: DUB/a3Bvm8
>>35
それは99式の7.7mmじゃなくて38式の6.5mm。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 07:52:54 ID: 4jN8lPEdwp
小銃による対射撃は旧陸軍将兵が導した北ベトナム軍が多用し、実際に一定の戦果を挙げている。馬鹿にするようなものではない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2017/10/31(火) 23:11:11 ID: Gfv1NkFUe1
>>37
F/A-18に代表される現代攻撃機は皆歩兵の対射撃の(意識的か意識的かは知らんが)対策してるって話は聞いた。
それはともかく九九式短小銃エアガン欲しいなり…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2018/01/31(水) 22:33:55 ID: wbQvxgatND
youtube日本軍が旧式の三八式を使い続けた理由みたいな
動画をみて九九式……とか思ったり。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2018/01/31(水) 22:37:45 ID: wbQvxgatND
魔改造九九式が陸自々退役した話の一方で空自では武器庫の片隅に
平成のはじめまで残ってたみたいな話を聞いた気がしたんですけどあらためて
ネット検索するとまったく出てこないので、記憶違いなのかなぁ…
と思うのですがどうなんでしょうかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2018/12/04(火) 23:34:44 ID: a7D7yfdyiU
九九式の良いところはサイトがピープサイトになって、旧来のVノッチサイトよりかに見やすくなった事かな
この点はKar98Kより良いと思う
エンフィールドもNO.4で同じ様な経緯を辿っていて、だいぶ見やすくなったと
Vノッチの方がしっかり狙うには良いんだろうけど、いかんせんあれで遠距離を狙うのはきついだろうな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2020/02/17(月) 19:04:42 ID: xlpRpHAnCd
自動化しても数メートル先の標に狙い付けて撃つには実効レート大差い(大意)とは金さんだったか。
EM-2とリー・エンフィールドテスト映像では倍ぐらいの違いには見えるけど。
現代でも英軍みたいに効力(制圧も含む)の期待できない射撃を控える軍ならある程度距離開いたら大差いかもね。

アサルトライフル化で至近距離戦闘射撃体に組み立てるようになるならともかく。
セミオートFALではなくリー・エンフィールド7.62mmNATO版でもフォークランドの結末は変わらないかも。

鹵獲品のフルオートFAL持ち出しての自軍小銃こきおろしはもっとひどくなったろうけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2020/04/26(日) 10:20:20 ID: 6AAx5ThNHo
>>40
予備やパーツ取用に残してあったM1ガーランドを詳しくない人が見て尾ひれがついた
とかいうオチじゃないかなぁ…
用で最近まで使ってたから残っててもおかしくないし
空自の陸戦装備はぐましい努力してたらしいし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2024/02/29(木) 20:07:00 ID: llR2CPWKI5
今ではレアだけどピッタリのダストカバーがちゃんとついてる99のカッシャン!ってコッキング音が気持ち良すぎてマジで一生聴いてられる
個人的にM1ガーランドキーン!ってクリップ排出音と並んで大好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0