九九式小銃とは、大日本帝国軍正式採用小銃、三八式歩兵銃の後継である九九式短小銃、九九式長小銃及びその派生型の総称である。
概要
日露戦争後から6.5mm弾の殺傷能力の低さ(特に対軍馬)が指摘されてきた。 中国戦線では中国軍がKar98kモーゼルを装備しており既存の三八式歩兵銃ではこの小口径弾が災いして撃ち負けるという事例が多発した。実際に撃ち負けた原因が口径の違いにあったかは分からない。だが対物では明らかに6.5mm弾は威力不足であった。6.5mm弾は車両というものが戦場に存在しなかった時代に作られた口径であるため仕方ないことではあるが。
WWⅠ以降、機関銃は軍で必須の兵器となった。機関銃は対人だけでなく対車両、対戦闘機も想定しないといけない為三八式歩兵銃の6、5mm弾では威力不足であり7.7mm弾という新しい大口径弾を開発した。軽機関銃と小銃の弾薬の種類が違うというのは補給の時混乱してしまうので当然小銃も新規で制作する必要があった。
そして新規で開発された九九式小銃は7.7mm弾を使用でき三八式から様々な改良を加えた(後述)歩兵用ライフルである。
口径が大きくなりセミオートにする計画もあり試作品も出来たがこれはセミオートの弾薬消費に補給が追いつかなくなる事が懸念され見送られ最終的には白紙になった。
尚、九九式は初期に一万丁程生産された九九式長小銃とそれ以降に生産された九九式短小銃の2種類に大別される。長小銃は三八式と同じ長さだが短小銃はジャングル戦を想定し銃身が短くなっている・・・のではなく口径が大きくなる事により行軍時の負担が大きくなるので軽量化の措置として銃身を短くしたのである。
世界の軍の小銃が小型化される一方で最後の最後まで長さにこだわってるのが日本軍らしい。しかも短小銃の採用前には銃身の短小化と半自動化について
「短い銃身だと白兵戦で不利だろ! ( ゚Д゚)ドルァ!! 半自動銃を求める奴は根性が足りん!(# ゚Д゚)ムッキー」という意見まででた。※顔文字はイメージです※
・・・日本軍だから仕方ないね!(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
生産数の違いから圧倒的に九九式短小銃の方が国内外共に知名度が高い。
特徴と三八式歩兵銃からの改良点
口径が大口径化された以外にも九九式には様々な改良がなされている。まず大きく目に付くのがモノポッドと通常の照準器に加え追加された対空照準器である。2つとも実用性については疑問視されており中期型以降は省略された。これについては後の項目で述べる。
三八式の欠点であった互換性の低さを改善するため様々なパーツが削り出しからプレス加工に変更された。削り出しの方が質感は優れているがコストがかかったので軍用には不向きであった。
銃身内部にはクロームメッキが施され命中精度は変わらないが銃身の耐久性が向上している。だが上官殿の銃を新兵が掃除させて頂く(させらてるのではない)習慣があった日本軍では新兵が過剰に手入れして銃身内のメッキを剥がしてしまうことも多かった。ちゃんと掃除しないと鉄拳制裁だもんね!仕方ないね!
命中精度は三八式同様に高くストッピングパワーも十分な為、障害物の多い南方戦線のジャングル戦では非常に役立った。
その他
大口径化に伴う問題
7.7mm口径を採用したことによる最大の問題は反動である。日本人に扱いやすいように採用したのが6.5mmでそれを大口径化してしまったので当初から問題視されていた。特に銃身の短い短小銃ではそれが顕著であった。
試作品ではストックに衝撃吸収バネを付ける等努力はしてきたものの結局は新規で火薬量を減らした減装弾を使用することによって解決を図った。そうして九九式は減装弾と通常弾、そして対物の徹甲弾等同じ1つの銃で違う何種類もの弾(口径は当然同じ)を使う事になった。機関銃と小銃の口径を統一するのが当初の開発目的だったのに見事な本末転倒である。
そこに駄目押しするかのように三八式から九九式へ全面更新する前に太平洋戦争に突入してしまった。前線と後方の補給部隊では6.5mmと何種類もの7.7mmが混在し正にカオスであった。
ちなみに同じくイタリア軍も小銃に小口径弾を使用し、大口径ライフルに更新する前に戦争に突入し日本軍と全く同じ問題に直面した。
これについては運が悪かったとしか言えない。何故なら管轄が違うし軍上層部に「まだ小銃の交代が出来てないんでーちょっとー真珠湾攻撃は空気読んで自重くれないっすかねー?( ´・∀・`)」なんて言える訳がない。
※当然ですが顔文字も口調も証言も全てイメージです。こんな証言あってたまるか※
モノポッドと対空照準器
この2つはアメリカ人が「HAHAHA!何だこれ!」と笑い飛ばす対象としてよく言われるが実際はどうだったのか。
大口径化に伴い前述の通り反動の制御が問題視されてきた。モノポッドは少しでも安定させ命中精度を高める為に採用されたが、有効的であったという証言はほぼない。ないよりはマシ程度であろう。
対空照準器は戦闘機に単発のボルトアクションで戦うという時点でバカげていると言われている(まあ普通はそう思うのが当然w)だが日本軍の考えでは軽機関銃だけでなく全兵士が戦闘機に対抗し、少しでも弾幕を張りパイロットの士気をくじき攻撃を回避するが目的であり撃墜が目的ではない。
7.7mm弾は対物も想定されてるので当たりどころによれば撃墜は可能である。だが狙って当たるはずもなく、当たったとしてもまぐれ当たりだろうし実際大戦中に小銃で戦闘機を撃墜した記録は残っているが銃は三八式である。
ということでこの2つは中期以降真っ先に省略されましたとさ。めでたしめでたし
末期型について
九九式=悪い銃というイメージがあるがそれを広めたのは末期型である
戦争末期、物資不足に直面してた日本は全ての兵器を極限まで様々な面でコスト削減し結果、生まれたのが末期型九九式小銃である。
鉄の精度自体が悪くなりハンドガードは半分なくなり日本軍の小銃の特徴であった2分割ストックも省略、クロームメッキもされず、サイトは固定式で形が歪、ストックは釘を打ち付けて固定等ごらんの有様だよ!状態となっている。
こんな状態にも関わらず着剣ラグは省略されなかった。ドイツ軍のKar98Kの末期型はですぐに省略されたのとは対照的である。
一概には言えないが実際のところ細部のパーツはガサツだがボルトや機関部の構造はしっかり出来ており、命中精度も初期の九九式より少し落ちる程度。300mの近距離の実射のみならは九九式とあまり変わらない性能は持っている。
逆に土産としてアメリカに持ち帰った兵士が撃って暴発したのを筆頭として数々の部品脱落や暴発事故が起きている。生産時期や個体によって個体差が異常なまでに激しかったのが原因であろう。
ちなみにこれらの九九式には九九式の刻印がなく菊の御門と製造番号のみが刻印されている。「この銃は九九式ではない」という意味なのだろうか?
九九式=悪い銃という印象を広めたのは末期型とは別にもう1つのモデルがある。それは朝鮮戦争の頃に韓国軍の武器不足の対策としてM1ガーランドの-.306弾を使用出来るように魔改造した米軍改造仕様。九九式がそんな強力な弾薬を撃つには構造的に無理があり暴発が多発した。
自衛隊の前身である警察予備隊も武器不足によりこの魔改造九九式を使用したが戦闘がなかったので事なきを得た。
派生型
九九式狙撃銃
九九式の生産ラインで精度の高い物を選びスコープを付け狙撃仕様にしたもの。日本軍では珍しいターンボルトハンドルが採用されている。九七式狙撃銃より威力が高く現代の観点では狙撃銃としてはこちらの方が適している。
二式テラ銃(二式小銃)
テラワロス銃の略ではない。鉄砲、落下傘の略で空挺部隊用。恐らく日本軍の銃の中で最もインパクトがある外見をしている。
通常空挺部隊用の銃はストック折りたたみ式だが二式テラ銃は銃のど真ん中でまっぷたつに分解し携帯するという男気あふれる銃である。
機関部を大きなピン1つで固定している為命中精度は九九式に比べて悪かったが空挺部隊は近距離での戦闘が中心なのであまり問題ではなかったとされる。
実用性は置いといて男のロマンがいっぱい詰まった日本軍の傑作。人によっては珍銃扱いする人もいるが口径も銃本体もフルサイズのライフルをここまで小さくさくしたライフルはこの二式テラ銃しか後にも先にも例がない。
・・・一〇〇式機関短銃使えばいいじゃないとか言っちゃダメ!大人の事情です。
関連動画
関連商品
以前はKTWも九九式を生産していたがKTW社の方針により生産中止された。
関連コミュニティ
関連項目
- 5
- 0pt