戦艦長門とは、旧日本海軍が保有していた戦艦(長門型戦艦)である。
建造まで
名前は旧国名の長門国に由来している。元は八八艦隊を形成するトップナンバーとして建造された。
量で仮想敵国アメリカに対抗できない日本海軍が質で対抗すべく世界最強を目指して設計されている。
当時の戦艦としてはやや軽装甲であったがトップクラスの速力(26.5kt)を誇り、更には当時最大級の41サンチ口径の主砲を持つ。日本の同型艦「陸奥」と、長門型とほぼ同じ主砲を持つアメリカ戦艦「コロラド」「メリーランド」「ウェストヴァージニア」、イギリス戦艦「ネルソン」「ロドニー」はビッグ・セブンと呼ばれた。
第1次大戦以来の建艦競争は長門をはじめとしたビッグ・セブンが登場するころになると限界に達し、財政圧迫を嫌った当時の大国はこれをきっかけに軍縮を行い建艦競争はしばし休止となった。これがいわゆる俗にいう「海軍休日」である。彼女たちは世界の七大戦艦として控えめに抑止力を示し続けるにとどまった。ある意味で軍艦として最も幸福な時代である。
開戦前夜~終戦
その後、1930年代も半ばになると国際情勢はきな臭くなり、日米は対立を徐々に深めていく。
ワシントン海軍軍縮条約を破棄すると再び建艦競争が始まる。
同時期、長門型戦艦2隻も数度に渡る大改装を受けている。主砲仰角の拡大、対空兵装の増設、方位盤の更新、そして主砲周りの装甲強化である。この改修により長門、陸奥は最大速度が24~5ktにまで低下したものの、新世代戦艦にも対抗可能な戦闘能力を手に入れた。
特に装甲強化は主砲・弾薬庫部に対して集中的に施されており、主砲塔正面は500ミリ近くの厚さとなった。前部弾薬庫は装甲多重化により新世代戦艦と同等以上の堅牢さとなっている。その反面船体の中央に陣取る機関部の装甲は脆弱であり、ここが改装後の長門のウィークポイントとなっていた。
そしてついに1941年12月8日、日本の空母機動部隊が真珠湾を強襲、太平洋戦争(大東亜戦争)が勃発。
ニイタカヤマノボレはこの長門から発せられこの真珠湾攻撃、そしてマレー沖海戦により海上艦艇の航空機に対する脆弱性が明らかになり、大艦巨砲主義の申し子である戦艦にも暗雲が立ち込める・・・。
日本海軍は古参の戦艦たちは危険な最前線で戦わせる一方、大和型と長門型の4隻は温存した。
「長門」はミッドウェイ海戦にも参加するものの、最前線から離れた位置で何の活躍もしないまま撤退する。
というのも、長門型は戦艦「大和」が終戦まで一般国民に秘匿されていたために日本海軍の象徴的存在だったからである(現代人からすれば日本海軍の象徴といえば「大和」なので意外に思ったかもしれない)。
そして同時に日本海軍が金剛型以外の戦艦を、適切な機会に投入できない理由が存在していた。重油の不足である。南方資源地帯からの物資輸送の見積もりが甘かった上に、油槽船もトラック泊地の燃料備蓄設備も、余りに不十分であったのだ。燃料不足による主力艦の過剰な温存は、日独伊何れにも共通するアキレス腱であった。
実際いたずらに温存したわけではなく、姉妹艦陸奥が第二次ソロモン海戦に参戦したように重油を確保できた際は積極的に前線へ出ている。マリアナ沖海戦でも空母機動部隊の護衛についており、日本海軍の象徴として温存されたと同時に、、満載時5600トンもの重油を満たすことが出来ないことが、他の戦艦と同様にネックであった。
その後各地で転戦するがまともに主砲を撃ったのはレイテ沖海戦を待たなければならない。
なお、この海戦でも大きな戦果は得られなかったようである。但し、米駆逐艦の魚雷を回避すべく、戦艦「大和」が26ノット以上の高速運転を長時間継続した際、「長門」がそれに難なく追従したことから、彼女も立派な高速戦艦と言える証明となった。
加えてレイテ沖海戦において長門は妹の陸奥に比して幸運艦といってもよい事態に恵まれている。水雷出身の兄部勇次艦長の巧みな回避運動に加え、副砲部に被弾した際にオスタップ(海軍用語でタライの意味)に満たした水を当該配置水兵が弾薬庫に片端からかけ、誘爆を免れるという人に恵まれた戦艦でもあった。
レイテ沖海戦の後、まともな海軍力を失ったため、横須賀港で停泊していたが、この時既にまともな戦艦は「長門」と「大和」だけとなってしまっている。沖縄救出のため無謀としかいえない菊水作戦で「大和」を失うと日本における唯一の戦艦となり、その後は軍港防空艦として傷を負いながら終戦を迎える。
戦後
終戦に伴い、「長門」はアメリカに接収される。1946年にはアメリカによる原爆実験「クロスロード作戦」の標的艦として供せられた。
7月1日、大小70の老朽艦と共に最初の空中実験が行われる。爆心地から1.5kmほどに位置にいた「長門」は他の大型艦同様沈没せず、表面が若干溶解する程度の損傷であった。
7月25日には今度は水中での実験が行われる。「長門」は爆心地からほど近い距離であった。爆心地のすぐそばにあった旧式戦艦「アーカンソー」は直立して瞬時に轟沈、長門とほぼ同じ距離の正規空母「サラトガ」は七時間後に沈没。その中で「長門」はわずかに傾斜するも海上に浮上していた。
これを見たアメリカの調査隊は次のように呟いたという。
Old navy never die.(海の古強者は死せず)
※このエピソードは長門のものではなく同じくクロスロード作戦に参加した米戦艦「ニューヨーク」のものである。
なおニューヨークに対し言われた言葉はOld Sailors Never Die(老水夫は死なず)である。
4日後の朝、調査隊は「長門」の姿がどこにも無いことに気づく。深夜の内にひっそりと沈んだのだ。一説には、乗員が乗り組んでいてダメージコントロールを行っていれば健在のままだったとも(ただし中の人が放射線にやられていなかった場合)。
自らが沈む姿を見られることを拒むように、「長門」は26年の生涯を終える。現在では33.5mの海底に眠っており、格好のダイビングスポットとなっているが、放射能汚染のためお触り禁止である(ちなみに、最初のエイブル実験で沈んだ軽巡洋艦・酒匂は60mの深海に沈んでおり、プロのダイバーでなければ見に行くことはできない)。
余談ではあるが戦後、食料不足を補うために漁船・捕鯨船を確保するために民間企業が嘗ての海軍省である第二復員省に艦船供与をかけあった際、彼らはこの長門さえ提供を惜しまなかったという。流石に4万トンもの超弩級戦艦を受け入れる余地はなく一等輸送艦が選ばれたが、一時は捕鯨戦艦になりかけたという奇妙な経緯を持つ。
ニコニコ動画における戦艦「長門」
時が流れて21世紀初頭―戦艦「長門」はいつしか「俺の嫁」などと呼ばれるようになる。
船が女性名詞であること、戦時中「長門」が国民や乗組員、海軍によってあたかも愛する女性のように大事に扱われていたことなどから当然の帰結であるといえよう。
石坂浩二氏の項目にもあるが米国で保存された戦艦長門の軍艦旗、少将旗は「開運!なんでも鑑定団」で本物と鑑定され、氏の浄財により大和ミュージアムにて展示されている。その船体は沈んでも長く連合艦隊旗艦の座にあり、関東大震災に際しては全速力で被災地へ駆けつけた彼女の名残は今なお存在している。
(同博物館には戦艦陸奥主砲、副砲、軍艦旗マストなども存在し、姉妹揃って祀られてるといえなくもない)
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 12
- 0pt